HOME > 施工事例 > 川崎市多摩区菅仙谷にてスレート屋根調査、コロニアルNEO特有.....
川崎市多摩区菅仙谷にてスレート屋根調査、コロニアルNEO特有の傷みが酷く屋根カバー工事にて改修工事を実施致しました
【施工前】
【施工後】
施工内容屋根カバー工法、雪止め設置
築年数約15年程
平米数約75㎡
施工期間3日間(足場工事を除く)
使用材料IG工業 スーパーガルテクト
色:Sシェイドモスグリーン
費用120万円
保証10年
ハウスメーカーハウスメーカー不明地元工務店


【お問い合わせのきっかけ】
担当:新海
「訪問業者に、屋根のてっぺんにある板金が浮いていて飛ばされそうだ。」との指摘を受け、川崎市多摩区菅仙谷にお住まいのお客様より、私たち街の屋根やさんへご相談を頂きました。さっそく日程を調整させて頂き調査に訪問させて頂きました。
屋根に上がるのに難儀致しましたが、屋根に上がりまずは指摘された棟みると、経年での釘浮きは見られたものの今すぐ飛散するなどの心配はなさそうです。しかし、屋根上がった瞬間に分かったのですが、実は使われていましたスレート材がクボタのコロニアルNEOでした。経年で屋根材本体に欠けやクラック(ひび割れ)が多く発生してしまう屋根材でして、放置してしまいますと毛細管現象などから漏水に繋がりやすい屋根材です。通常塗装でのメンテナンスが一般的なスレートですが、クラックがどんどん出来てしまう特徴もあり、塗装が無駄になってしまう屋根材の一種でもあります。同時期に販売されている商品ではパミールも塗装が出来ない屋根材の一種です。
今回は確かに経年での棟板金の劣化が合った事や、使われている屋根材がコロニアルNEOであった事をなるべく分かりやすくご説明させて頂きまして、今回は屋根全体の改修工事として屋根カバー工事のご提案をさせて頂き、ご用命頂きました。
私たち、街の屋根やさんでは新型コロナウィルス感染拡大防止の為にソーシャルディスタンスやこまめな消毒、マスク着用の徹底に努めております。
屋根に上がるのに難儀致しましたが、屋根に上がりまずは指摘された棟みると、経年での釘浮きは見られたものの今すぐ飛散するなどの心配はなさそうです。しかし、屋根上がった瞬間に分かったのですが、実は使われていましたスレート材がクボタのコロニアルNEOでした。経年で屋根材本体に欠けやクラック(ひび割れ)が多く発生してしまう屋根材でして、放置してしまいますと毛細管現象などから漏水に繋がりやすい屋根材です。通常塗装でのメンテナンスが一般的なスレートですが、クラックがどんどん出来てしまう特徴もあり、塗装が無駄になってしまう屋根材の一種でもあります。同時期に販売されている商品ではパミールも塗装が出来ない屋根材の一種です。
今回は確かに経年での棟板金の劣化が合った事や、使われている屋根材がコロニアルNEOであった事をなるべく分かりやすくご説明させて頂きまして、今回は屋根全体の改修工事として屋根カバー工事のご提案をさせて頂き、ご用命頂きました。
私たち、街の屋根やさんでは新型コロナウィルス感染拡大防止の為にソーシャルディスタンスやこまめな消毒、マスク着用の徹底に努めております。
担当:新海
現地調査の様子
こちらが現地調査にお伺いさせて頂いた屋根の様子です。写真右側が北面にあたるのですが、黄色い苔や黒カビの繁殖が目立ちます。
建物が築16~17年程という事で、今まで一度も屋根のメンテナンスはされたことがなかったそうです。
こちらの屋根に使われている屋根材は、コロニアル・カラーベストとも呼ばれるノンアスベストのスレート材です。建てられた当時は表面に塗膜のコーティングが生きており問題がないのですが、経年にて紫外線の影響や風雨の影響を受け続けると、その塗膜も劣化してしまいます。その結果、スレート表面が雨水を吸いやすくなり常に水気が溜まりやすくなり、それが原因による黒カビや苔の繁殖につながります。その他、屋根に上がってすぐにわかった特徴的な傷みもありましたので、細かく見ていきます。
スレート材同士、上下が重なり合う端部を見てみますと、縦横無尽に亀裂、欠け、クラックが入っている様子がハッキリと分かります。これはノンアスベストスレート材が販売された初期によく見られる症状でして、特にクラックが入りやすく脆い特徴を持っているクボタのコロニアルNEOと呼ばれる商品です。たとえ塗装のメンテナンス等をしていたとしても内部からクラックが入り塗装が無駄になってしまう屋根材です。
塗装をしなくてはいけない屋根材に塗装が無駄になってしまうという事が起きてしまっていますね。また、経年で表面の雨水を弾けなくなった結果やはり屋根が反ってしまっており欠けが激しい箇所が多く散見されます。スレートの裏側に雨水が回った際に逃げ道となる端部が反った影響で塞がってしまっており、端部裏側に雨水が溜まりやすくなっていました。
写真右をご覧頂くと、端部に藻が繁殖している様子が分かります。雨水が溜まってしまっている影響です。このまま放置してしまいますと、屋根材に隠れております防水紙、ルーフィングをや屋根材を固定している釘まわりから毛細管現象が発生し雨漏りしやすい状況になってしまいますので、早急に改修工事が必要です。
既に漏水している場合、今回の屋根カバー工事ではなく屋根葺き替え工事がお勧めです。屋根カバー工事はあくまで下地が生きており、漏水していない場合に有効な屋根工事です。
このように脆く欠けやすい特徴をもっているのがクボタのコロニアルNEOの特徴です。屋根工事や調査に慣れていれば、屋根に上がった瞬間にコロニアルNEOかどうか分かります。
それでも塗装を進めたり、他の工事を提案してくる業者も数多く存在致しますので、適切な工事の提案をしてくれる業者を選ぶのが一番なのではないでしょうか。
それでは施工の様子です。
屋根カバー工事着工
足場が架かり、屋根カバー工事の着工です。全体的に雨水を吸いこんでしまっているスレートが黒ずんでいるのがよく分かりますね。
屋根カバー工事は屋根面を均すところから始まりますので、棟板金の撤去や雪止め金具の切断などの作業から始まります。
写真右をご覧ください。棟板金を撤去した内部には下地材である木材、貫板が設置されておりますが経年で湿気や結露、雨水の影響を受けたであろう結果、黒く腐食している様子が確認できます。よく訪問業者に釘が浮いている、と言われる原因は全て内部にある貫板の腐食が原因の事が殆どです。外からは綺麗に見えていたとしても、約15年もすれば内部にある下地材は傷んでしまいます。
換気棟部分も含め棟板金の撤去を行います。撤去する際には木くずなどのガラも出ますので清掃しながら撤去作業を進めていきます。
棟板金の撤去が終わりますと次は写真右の様に貫板も撤去致します。撤去する際に脆くなったスレートも割れてしまう事もありますので、シーリングで補修しながら撤去、清掃を進めていきます。屋根全体の棟板金撤去、貫板の撤去と雪止め金具の切断が終えましたら、次の工程である防水紙敷設となります。
よくテレビは見れなくなってしまうのか等ご質問を頂く事もありますが、屋根上で調整を致しますので通常通りテレビも見られますのでご安心ください。
工事現場、立地環境によっては衛星放送などが若干電波の入りが悪くなることもありますのでご了承ください。その際は事前にご説明させて頂いております。
軒先水切り取付と遅粘着性ルーフィング、タディスセルフ敷設
屋根の先端である「軒」、軒先に樋に雨水が流れる様に軒先水切りの役物を取り付けつつ、防水紙の敷設を行います。
今回使用させて頂きましたのは田島ルーフィングの遅粘着性下葺き材、タディスセルフです。
粘着性になっており、時間の経過と共に屋根面に溶着してくれますので、今回のコロニアルNEOの様に脆く欠けやすい屋根に下葺きする際に適した防水紙となっております。非粘着の防水紙でもカバー工事は可能ですが、より防水性能の高い、今回の屋根材に適した防水紙と言えます。
屋根の先端から転がす様に敷設していき、屋根全体に敷設し防水紙の取付が完了致します。屋根はこの防水紙がしっかりと機能しておりませんと、いくら新しい屋根材を取り付けても意味がありません。とても重要な建材になっております。予算があれば防水紙もたくさんの種類がありますのでご相談ください。
スーパーガルテクト葺き開始
防水紙の敷設が終わりましたらいよいよ本体であるIG工業のスーパーガルテクト葺きが始まります。先ほどの工程で取り付けました軒先水切りに引っ掛ける様に最初の一段目から葺き始めます。横葺きですので横に継ぎ目が出来ますが、雨水がはいりにくい構造になっておりますので安心です。また上下も嵌合して釘打ちして本体を固定致しますので耐風性能にも優れております。
二段目、三段目には専用の雪止め金具の取付も行い人数を入れて素早く敷設していきます。カバー工事は屋根を捲ったり、下地を重ね張りするなどの屋根葺き替え工事と違い、工期が短縮できるのも大きな魅力ですね。
今回使用したお色はSシェイドモスグリーンです。天気もよく、綺麗な屋根面が出来上がっていくといよいよ完成も間近になってきます。
スーパーガルテクト葺きが完了致しました。これで工事は完了ではなく、まだ屋根材と屋根材の継ぎ目に専用の棟板金を取り付けていきます。
寄棟と呼ばれる形状の屋根ですので斜めに降る部分に屋根材と屋根材の取合いが生まれます。こちらからよく漏水してしまう事も多い為に屋根材の継ぎ目となる箇所は防水紙も二重三重に敷設していたりと注意が必要な箇所になります。屋根材本体を切断する際に、裏張りしてある断熱材も同時に切断する為に綺麗に清掃してから棟板金の取付に入ります。仕上がりの良い現場は綺麗な現場でもあります。
棟納め
こちらが貫板の取付の様子です。防腐処理された貫板を使用させて頂きました。街の屋根やさんではプラスチック樹脂製貫板を使わせて頂く事も多いのですが、今回は打合せの末にこちらの木製貫板を使用させて頂きました。
プラスチック樹脂製は雨水を基本的に吸わないというメリットがありますが、棟板金を取り付けてしまいますと内部で割れなどが発生した際に確認できない事が挙げられます。最初から何年で棟板金は交換と予定をするのであれば、木製貫板でも何も問題はないので安心ですね。屋根材本体は長寿命ですが、棟板金は屋根材本体よりも定期的なメンテナンスが必要です。
しっかりとSUSビスで棟板金を取り付けていき、屋根カバー工事は完成を迎えます。シャープな印象の専用換気棟もしっかりと取付完了です。
換気棟と棟板金は一体化しているわけではない為に、棟板金取付時には板金の継ぎ目にはシーリングを打って雨水が入りにくい様にしております。
屋根カバー工事竣工
川崎市多摩区菅仙谷I様邸、屋根カバー工事が無事に竣工となりました。こちらの写真は足場解体前の最終確認を行わせて頂いた際の屋根全体の様子です。
日が良すぎると写真左面の様に少し白みがかってしまいますが、Sシェイドモスグリーンの色味がとても綺麗ですね。工事終了後はお写真にて仕上がりを確認頂きまして満足頂けるお言葉を頂戴致しました。
きっかけは、訪問業者からの棟板金の浮きの指摘でしたが、その結果弊社を頼って頂き屋根材もコロニアルNEOと分かり、早期に工事が出来て良かったと思います。ご近隣への二次被害も心配されていらっしゃいましたので、ご不安もなくなられたかと思います。
この度はご利用いただきまして誠にありがとうございました。
記事内に記載されている金額は2023年04月19日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

工事を行った池本様のご感想をご紹介いたします
池本様のアンケート
【工事前】

【工事後】

池本様のアンケートを詳しく見る→
実際にお客様に感想を伺いました
川崎市多摩区のI様

関連動画をチェック!
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
耐久性・快適性・意匠性が見事にマッチした屋根材の新しいスタンダード ガルバリウム鋼板の屋根材はリフォーム市場においてナンバー1のシェアを誇ります。そもそも、ガルバリウム銅板とは、JIS規格では「溶融55%アルミニウム亜鉛合金めっき鋼板」と定められています。アルミと亜鉛で鉄を守ることで生まれた鋼板です…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
川崎市多摩区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!