相模原市中央区大野台にて台風15号一過後に養生されていた棟板金の復旧工事を施工

HOME > 施工事例 > 相模原市中央区大野台にて台風15号一過後に養生されていた棟板.....

相模原市中央区大野台にて台風15号一過後に養生されていた棟板金の復旧工事を施工

更新日:2025年10月17日

【施工前】
養生された棟板金

【施工後】
養生された棟板金の復旧工事後

施工内容棟板金交換

平米数5.4m(棟板金交換部分)

施工期間1日

使用材料ガルバリウム製棟包み

費用詳しくはお問合せください

保証お付けしておりません

足場アイコン台風アイコン棟板金交換

【お問い合わせのきっかけ】


担当:高田


相模原市中央区大野台にお住まいのH様より、「令和元年房総半島台風で屋根の板金が飛散したため、点検と修理をお願いしたい」とご相談をいただきました。令和元年には、二つの大型台風が発生し、各地に甚大な被害をもたらしました。
H様邸のように棟板金が飛散したお住まいもあれば、瓦が破損したお住まいもございます。
また、中には被害を受けているにもかかわらず気づかない方もいらっしゃいますので、台風通過後には必ずお住まいの点検を行うことをおすすめいたします。
点検にお伺いしたところ、H様邸の飛散した棟板金はすでに養生されておりました。
防水テープを取り外し、下地である貫板の状態を確認したところ、腐食が進行していることがわかりました。
貫板は板金を固定する重要な下地であるため、劣化や腐食が見られる場合は必ず交換が必要です。
今回、H様邸では屋根全体(約5.3m)の棟板金交換工事を実施いたしました。
相模原市中央区大野台にお住まいのH様より、「令和元年房総半島台風で屋根の板金が飛散したため、点検と修理をお願いしたい」とご相談をいただきました。令和元年には、二つの大型台風が発生し、各地に甚大な被害をもたらしました。
H様邸のように棟板金が飛散したお住まいもあれば、瓦が破損したお住まいもございます。
また、中には被害を受けているにもかかわらず気づかない方もいらっしゃいますので、台風通過後には必ずお住まいの点検を行うことをおすすめいたします。
点検にお伺いしたところ、H様邸の飛散した棟板金はすでに養生されておりました。
防水テープを取り外し、下地である貫板の状態を確認したところ、腐食が進行していることがわかりました。
貫板は板金を固定する重要な下地であるため、劣化や腐食が見られる場合は必ず交換が必要です。
今回、H様邸では屋根全体(約5.3m)の棟板金交換工事を実施いたしました。


担当:高田

養生された棟板金の点検調査

棟板金の点検

養生された状態の棟板金 養生された箇所の棟板金

令和元年房総半島台風により被災したH様邸の屋根です。

飛散した箇所は防水テープで養生されており、棟の繋ぎ目もしっかりと処置されていました。

台風通過後、すぐに屋根の養生を行われたとのことです。

養生はご自身で行う方もいらっしゃいますが、安全面を十分に考慮し、無理のない範囲で行うことが大切です。

私たち「街の屋根やさん」では、養生作業も承っておりますので、少しでも不安を感じられましたらお気軽にご相談ください。

腐食した貫板と通常の貫板

腐食した貫板と通常の貫板

棟板金は、貫板と呼ばれる下地材に固定されています。

左側の貫板が通常の状態のもので、右側の写真はH様邸の貫板です。

比べてみると、かなり変色しているのがわかります。

木製の貫板は湿気に弱く、雨水を吸収することで腐食が進み、板金の飛散の原因となることがあります。

そのため、定期的な点検とメンテナンスが重要です。

点検の結果、H様邸の貫板は腐食が進んでいる状態でした。

そこで、H様より「せっかく工事を行うのであれば、屋根全体の棟板金を交換したい」とのご依頼をいただき、棟板金交換工事を実施する運びとなりました。

棟板金の復旧工事

既存の棟板金と貫板をすべて撤去 既存の棟板金と貫板をすべて撤去した後

まずは、既存の棟板金と貫板をすべて撤去します。

貫板は釘でしっかり固定されているため、釘抜きを使用して慎重に取り外していきます。

撤去作業中は木片や砂が出ますので、作業後はきれいに清掃します。

棟板金がない状態の屋根は、非常にすっきりとした印象です。

新しい貫板を固定 新しい貫板を固定した後の状態

新しい貫板を固定します。

私たち「街の屋根やさん」では、釘の代わりにSUSビスを使用しています。

ねじ込み式のため抜けにくく、耐久性の向上にもつながります。

貫板の固定が完了しましたら、その上から棟板金を取り付けます。

仕上げとして、棟の継ぎ目や板金の接合部をコーキング処理し、棟板金交換工事が完了となります。

棟板金の復旧工事を施工

棟板金交換工事後の写真です。

貫板も含め、屋根の棟部分をすべて取り換えたことで、固定力が向上しました。

台風などの自然災害は、いつ発生するか予測が難しいため、定期的な屋根の点検とメンテナンスを行い、飛散のリスクを予防することが重要です。

棟板金に関するご不安やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 記事内に記載されている金額は2025年10月17日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

相模原市中央区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

工事種類

屋根カバー工事, 天窓工事, その他の工事

お問い合わせ内容

模原市中央区にお住いのⅠ様
 2023年に、屋根の一部がずれてしまっているとのご相談をいただき、天窓の撤去や太陽光パネルの撤去を含め、エコグラーニを使った屋根カバー工事を行わせていただきました!
 同時に付帯電気工事と、屋根の東側部分のみ雪止めの設置を行いました。

関連動画をチェック!

【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

棟板金の交換・修理について徹底解説|施工事例・費用もご紹介!
棟板金の交換・修理について徹底解説|施工事例・費用もご紹介!

 毎年9月と10月になると、台風の影響により「棟板金の交換・修理」に関するお問い合わせを特に多く頂きます。 屋根の上で「異音が聞こえる」「屋根の頂上が浮いている」といった変化に不安を感じている方はいらっしゃいませんか? 台風以外でも、春一番や竜巻、木枯らしといった突発的な強風で棟板金が被害を受けるこ…続きを読む

 私たちの住んでいる日本は世界的に見ても台風や地震といった自然災害が非常に多い地域です。台風の数で言うと気象庁の発表では2000年以降462(年間平均24)の台風が発生し、58もの台風が日本に上陸しました。年間平均で3、最も多い2004年には10を超える台風が日本に上陸し私たちの生活を脅かしました。…続きを読む
 「前回の台風で屋根が壊れてしまった」 街の屋根やさんでは、季節に関わらず台風によるお問い合わせが増加しています。そして、損傷した屋根の多くは、台風の季節が来る前に点検やメンテナンスを実施していれば未然に回避できた可能性が高いと言えます。 『事前にメンテナンスしておけばよかった』との後悔を避けるため…続きを読む
 台風などの強風による棟板金の飛散や屋根材の落下と破損、地震における被災、屋根の不具合にはこういった「すぐに補修を行わなければならないケース」が多数存在します。雨が多い日本は平均すると『3日に1回は雨が降る』からです。破損した部分をそのままにしておくと、降雨で建物内部に雨水が浸入し、雨漏りなどによっ…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      約25年
      使用材料
      ヨネキン ガルバリウム鋼板 色:赤色

      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      21年
      使用材料
      ガルバリウム製棟包み

      相模原市中央区と近隣地区の施工事例のご紹介

      同じ工事のブログ一覧

      棟板金が浮いてますよと言われた屋根を調査

      2025/10/22 棟板金が浮いてますよと言われた屋根を調査

      はじめに 屋根の点検や修理において、よく耳にする言葉の一つが「棟板金が浮いている」という指摘です。 棟板金が浮いていると言われると、屋根の状態に不安を感じる方も多いでしょう。 しかし、実際にはその指摘が正しいのか、単なる誤解に基づくものなのか、判断することは非常に重要です。 この記事では、街...続きを読む

      訪問販売業者による屋根の破壊被害を徹底調査|横浜市青葉区でのスレート屋根点検事例

      2025/10/9 訪問販売業者による屋根の破壊被害を徹底調査|横浜市青葉区でのスレート屋根点検事例

      訪問販売による屋根トラブルが急増中 近年、「訪問販売業者が突然訪ねてきて、屋根が壊れていると言われた」という相談が全国的に増えています。 横浜市青葉区でも、同様の被害が確認されており、今回ご紹介するのはまさにその一例です。 お客様のお宅に訪問してきた業者が、「屋根が危険な状態」と強く勧めた後、...続きを読む

      貫板の劣化で起きるトラブルとは?劣化症状や素材ごとの特徴

      2025/10/2 貫板の劣化で起きるトラブルとは?劣化症状や素材ごとの特徴

      屋根の頂上部分を守るために欠かせない「棟板金」ですが、その土台として重要な役割を担っているのが貫板(ぬきいた)です。 普段は目にする機会が少ない部材ですが、実は屋根全体を守るための大切な存在なんですよ(^^♪ 本記事では、貫板の役割や劣化したときに起こるトラブル、そして木製と樹脂製の違いについて...続きを読む

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!