相模原市南区麻溝台にて台風被害で剥がれたケラバ瓦にビス止め補修工事を実施

HOME > 施工事例 > 相模原市南区麻溝台にて台風被害で剥がれたケラバ瓦にビス止め補.....

相模原市南区麻溝台にて台風被害で剥がれたケラバ瓦にビス止め補修工事を実施

更新日:2025年11月15日

【施工前】
台風被害で剥がれたケラバ瓦

【施工後】
台風被害で剥がれたケラバ瓦にビス止め固定工事

施工内容屋根補修工事

築年数築34年

平米数4.5m(ケラバ部分)

施工期間1日

費用詳しくはお問合せください

保証お付けしておりません

ハウスメーカー親戚の工務店

【お問い合わせのきっかけ】


担当:高田


台風で互が落下してきたという相模原市南区麻溝台在住のお客様です。

令和元年の房総半島台風り際、夜中に風が強くなったと思ったら、屋根から凄い音がして庭に何かが落ちるような音がしたそうです。
翌朝、恐る恐る外に出てみると、瓦が一枚落下しており、これだけの被害で済んだのならと屋根を見てみると屋根の端の瓦がごっそりと屋根の奥の方に移動していたとのことでした。

点検に訪れたところ、昔ながらの太い木材を使った在来工法で立派な和風のお家でしたが、ケラバの瓦がほぼ剥がされている部分があり、屋根の中央の方に押しやられていました。

家主様から「瓦が動ないようにしてほしい」とのご希望なので、ビス止めすることにしました。
台風で互が落下してきたという相模原市南区麻溝台在住のお客様です。

令和元年の房総半島台風り際、夜中に風が強くなったと思ったら、屋根から凄い音がして庭に何かが落ちるような音がしたそうです。
翌朝、恐る恐る外に出てみると、瓦が一枚落下しており、これだけの被害で済んだのならと屋根を見てみると屋根の端の瓦がごっそりと屋根の奥の方に移動していたとのことでした。

点検に訪れたところ、昔ながらの太い木材を使った在来工法で立派な和風のお家でしたが、ケラバの瓦がほぼ剥がされている部分があり、屋根の中央の方に押しやられていました。

家主様から「瓦が動ないようにしてほしい」とのご希望なので、ビス止めすることにしました。


担当:高田

剥がれたケラバ瓦を点検調査

落下したケラバ瓦 剥がれたケラバ瓦

剥がれたケラバ瓦を点検調査に伺いました。

点検に伺う頃には、台風通過から数日が経過しており、地面も徐々に乾いてきました。

落下した瓦は建物の近くに移動させられており、安全な状態になっています。

建物は切妻屋根で、ケラバ瓦は計4箇所ありますが、そのうち2箇所で瓦のズレが確認されました。

大きくズレてしまったケラバの箇所 大きくズレてしまったケラバ屋根の状態

こちらは大きくズレてしまったケラバ瓦の箇所です。

現在、銅線で辛うじて固定されている状態で、このままでは次に台風が襲来したときに、該当部分の瓦が落下する可能性があります。

屋根の平場にある瓦もズレていましたが、こちらは比較的容易に修復できる状況です。

ケラバ瓦のビス止め補修工事 ケラバ瓦のビス止め補修工事を着工

このケラバ瓦は、もともと銅線で固定されていました。

今回は、さらに強固に固定するためにビス止めを行います。

少し見えにくいかもしれませんが、瓦には穴が開けられており、そこに銅線が通っていたのが確認できます。

ケラバ瓦のビス止め補修工事

ケラバ瓦の穴あけ作業 ケラバ瓦の穴あけ作業の工程

瓦の中には、古いものであっても釘止め用にあらかじめ穴が開けられているものがあります。

しかし、ケラバ瓦に固定する際にはその穴を使用できないため、新たに穴を開ける必要があります。

陶器に近い素材のため割れる心配がありますが、適切な方法を用いれば問題ありません。

コツさえ掴めば、一般的なドリルでも安全に穴を開けることが可能です。

ビスを用いて瓦を固定 破風の下地となっている木材にビスを用いて瓦を固定する施工風家

破風の下地となっている木材にビスを用いて瓦を固定していきます。

 

穴を開けることで雨水が浸入する懸念がありますが、パッキン付きのビスを使用することで、下地への雨水の侵入を最小限に抑えます。

一見すると荒っぽい施工に見えるかもしれませんが、新築時から同様の方法で固定されている瓦も存在します。

 

固い金属ビスと粘土瓦の組み合わせは、風で動くと割れてしまう可能性もあるため、補助的にコーキングを使用してしっかり固定しています。

完工

ケラバ瓦にビス止め補修工事後の屋根

補修工事が無事に完工しました。

ケラバの瓦は全てビスで固定し、その対面の辺はコーキング処理を施して隣接する瓦同士を接着させています。

いわゆるラバーロック工法ですが、接着しているのは一辺のみのため、屋根内部に入った雨水が蒸発できなくなることはありません。

これにより、今後、起こりうる台風や強風でも耐えられる状態となっています。

お客様は、次に被災した際には建て替えも検討したいと考えているとのことです。

 記事内に記載されている金額は2025年11月15日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

 私たちの住んでいる日本は世界的に見ても台風や地震といった自然災害が非常に多い地域です。台風の数で言うと気象庁の発表では2000年以降462(年間平均24)の台風が発生し、58もの台風が日本に上陸しました。年間平均で3、最も多い2004年には10を超える台風が日本に上陸し私たちの生活を脅かしました。…続きを読む
 多くのお住まいに採用されている化粧スレート屋根材、その特徴や正しいメンテナンス方法を知っているという方も多くなったように見受けられます。スレートに限らず屋根材が劣化もしくは破損することで雨漏りが起きる可能性が非常に高くなりますが、雨漏りを起こす意外な部位として『ケラバ』が挙げられます。普段の生活で…続きを読む
 日本はほぼ全域が台風の通過地域であり、地震が頻発する国です。日本は温泉などの恵まれた気候もありますが、同時に多くの自然災害もあります。 地震や台風で被災した場合、最も重要なのは二次被害を最小限に抑えることです。二次被害は予防可能です。台風後や地震後の屋根にはその後の災害便乗商法を含めて危険がいっぱ…続きを読む
 最近では台風や地震が頻繁に発生し、瓦屋根に不安を感じている方も多いのではないでしょうか? 重くて堅固な瓦が地に落ちると、まず間違いなくその着地点の物を傷つけ、破壊してしまいます。自分の敷地内であればまだしも、お隣に被害を及ぼしてしまった場合、問題が複雑化します。 頑丈で重い屋根材故に、適切なメンテ…続きを読む
 「前回の台風で屋根が壊れてしまった」 街の屋根やさんでは、季節に関わらず台風によるお問い合わせが増加しています。そして、損傷した屋根の多くは、台風の季節が来る前に点検やメンテナンスを実施していれば未然に回避できた可能性が高いと言えます。 『事前にメンテナンスしておけばよかった』との後悔を避けるため…続きを読む
 日本の伝統的な屋根材と言えば「瓦」。昔から馴染みがある屋根材で、瓦と聞いただけでイメージが頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 しかし、ひとくちに「瓦」と言っても、神社などの建築で使われる和風な瓦から、外国を彷彿させるような洋風な瓦までさまざまあります。色や形状などの見た目はもちろん、材質や特…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      施工内容
      屋根補修工事,屋根葺き替え
      築年数
      使用材料
      コロニアル

      相模原市南区と近隣地区の施工事例のご紹介

      施工内容
      屋根葺き替え
      築年数
      築28年
      使用材料
      エコグラーニ


      同じ工事のブログ一覧

      片流れ屋根の特徴とメリット・デメリットを徹底解説

      2025/07/18 片流れ屋根の特徴とメリット・デメリットを徹底解説

      片流れ屋根はそのシンプルで美しいデザインが特徴的で、近年、モダンな住宅にぴったりな屋根形状として注目を集めています。 しかし、片流れ屋根にはメリットだけでなく、注意すべきデメリットも存在します。 今回は、片流れ屋根の特徴、メリット・デメリットについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてく...続きを読む

      屋根修理における足場の必要性と費用相場|仮設費用をお得にできる「足場の有効活用」とは?

      2025/05/15 屋根修理における足場の必要性と費用相場|仮設費用をお得にできる「足場の有効活用」とは?

      屋根修理を行う際、必要不可欠とも言える「足場」 足場には安全確保や作業効率、ご近所への配慮など、非常に重要な役割があります(^^♪ しかし、一方で気になるのが仮設に掛かる費用ですよね。 そこで、この記事では、屋根修理における足場の必要性や設置費用の目安、さらに足場代の節約につながる足場の有...続きを読む

      屋根工事に必須!足場の重要性と種類・費用相場を徹底解説

      2025/02/19 屋根工事に必須!足場の重要性と種類・費用相場を徹底解説

       「足場」は、屋根塗装や葺き替えなど屋根工事を行う際に欠かせない存在です!  今回は、足場の役割や種類、費用相場や注意点まで詳しい情報を解説いたします(^^)/ 屋根工事における足場の重要性  こちらは、横浜市港北区新吉田町のお客様よりご依頼いただいた工事で、実際に仮設させていただいた...続きを読む

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!