HOME > ブログ > 横浜市都筑区長年使用した瓦の劣化と瓦を降ろす時期
横浜市都筑区長年使用した瓦の劣化と瓦を降ろす時期
横浜市都築区で屋根に瓦を使用しているお宅では、瓦の劣化に伴い瓦を降ろす時期がやってきます。
そのほとんどは新築時から屋根に瓦を使用しており、建物と同じだけ経過しております。他の屋根材に比べて長持ちする瓦ですが、築30年以上経過してくると目に見える劣化が表れてきます。他の屋根材に比べて重い事から、重さとして建物への影響が出てきます。
そんな瓦屋根でどのような劣化具合になると瓦を降ろす時期なのかをお伝えしたいと思います。
まずは瓦の隙間に詰まっている漆喰です。漆喰は劣化に伴い剥がれてしまいます。剥がれたところは隙間となり雨水のが浸入するきっかけをつくります。10年程度で劣化してくることが多くその都度詰め直す必要があります。漆喰の劣化は瓦の劣化と関係はありませんが、築30年以上のタイミングでは瓦も劣化している可能性が高いので、瓦を降ろす契機になることがあります。
こちらは棟の上部に被せてある冠瓦です。普段は熨斗瓦(のしがわら)と一緒に銅線で束ねてありますが、緩んでくるとこの様に隙間をつくります。内部の積んである土や泥が露出しているのがわかります。この状態は雨水が浸入して土や泥が減ってしまっている状態です。この場合に行うメンテナンスは、銅線で束ねてある瓦を全て取って、新しく積み直す工事となります。棟瓦取り直しと言われる工事です。既存の瓦を再利用することが可能な工事ですが、この場合も築30年以上のタイミングでは瓦も劣化している可能性が高いので、瓦を降ろす契機になることがあります。
こちらの画像は瓦そのものが劣化している状態です。頑丈で重厚な瓦ですが、30年以上経過(材質や環境にもよります)するとこのように剥がれたり割れたりしてきます。こうなってくると瓦も寿命に近づいておりますので瓦を降ろす時期と言って良いでしょう。葺き直し工事のような既存の瓦を再利用するのも難しく、また建物自体も劣化しておりますからわざわざ瓦のような重い屋根材を使用するのは得策ではないでしょう。現在は金属屋根のような軽量な屋根材が多く主流となりつつあります。屋根葺き替え工事をして屋根全体の軽量化をはかることで、建物の強度の向上に繋げましょう。横浜市都筑区長年使用した瓦の劣化と瓦を降ろす時期は、この画像を見て確認してみてください。確認できない屋根形状の場合は弊社までお問合せ下さい。
ご質問やご不明な点が御座いましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問合せ下さい。
記事内に記載されている金額は2017年05月09日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市都筑区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市都筑区のその他のブログ
横浜市都筑区のその他の施工事例


- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 11年
- 使用材料
- ヨネキン GL鋼板 色:ブラウン


- 施工内容
- 屋根補修工事
- 築年数
- 25年
- 使用材料
- ニチハ 横段ルーフS 色:KブラックS
その他の工事を行った現場ブログ
その他の工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!