HOME > ブログ > 横浜市港北区にて雨樋が台風で外れて庭先に落ちていました
横浜市港北区にて雨樋が台風で外れて庭先に落ちていました
築30年以上経過しています横浜市港北区のお宅では気づいたら雨樋が外れており、庭先に先が割れて落ちていたとの事がきっかけで、雨樋の調査依頼を頂きましたのでその様子を紹介致します。
外れていた雨樋は這樋(はいどい)と言われる屋根の上に乗せて設置する樋で、下屋(げや)に使われます。
本来は雨が降った時にまずは軒先にあります軒樋が雨を受け止め、それを集水器に集めた後に竪樋で下ろします。下屋があるお宅ではその軒樋と竪樋の間に這樋を取付けて屋根の上を這わせて1階の軒樋に繋げます。2階からの雨水の通り道が完成します。
先端が割れてしまっていた這樋
こちらは既にお客様自身が落ちていた所を拾っておいたものです。雨樋を曲げる箇所に使うエルボに繋がっている樋の先端が割れてしまっています。
今回は不幸中の幸い、庭にも誰もいない時、しかも自宅の敷地内に落ちており、誰も怪我を負う事もなかったから良いのですが、これが隣家やどこかに飛ばされてなどを考えますと、危険だということが割れている先端を見て頂くとわかると思います。
屋根と同じく建物を守ってくれる重要な役目を果たす雨樋
下屋に上がって見てみますと、谷に落としていた這樋と、建物反対側の下屋にあります赤丸で囲んだ所に本来あるはずの這樋が庭先に落ちていました。
ラインを引いているのが本来繋がって下屋にあるはずの這樋があるべき位置になります。
雨樋がありませんと雨が降ると全て軒下に直接雨水が流れ落ちてしまい、その跳ね返りで外壁に雨水や泥など汚れが付着してしまいます。その外壁や建物の基礎部分にひび割れなどがあった場合、そちらから雨水の侵入を許してしまう可能性もあり、建物を傷めてしまいます。雨樋はとても重要な役割を果たしています。
築年数が経って色褪せが目だったり、歪んでいる雨樋を見つけたら一度全て点検する事をお薦め致します。
街の屋根やさんでは雨樋も様々なものに対応しており、お客様宅ごとに最適なご提案ができるよう準備しております。
今回は既に設置してある雨樋は廃番で部分交換が難しい事や、築年数を考え全て交換するご提案となります。雨樋工事についてはこちらをご覧ください。
屋根でお困りなら、街の屋根やさんへご相談くださいませ。
記事内に記載されている金額は2018年11月17日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市港北区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
横浜市港北区で令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風によって被災してしまった方へ
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。横浜市港北区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市港北区のその他のブログ
横浜市港北区のその他の施工事例
雨樋工事を行った現場ブログ
雨樋工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!