HOME > ブログ > 横浜市都筑区長坂で雨樋交換の為に旭化成の築24年木造住宅の軒.....
横浜市都筑区長坂で雨樋交換の為に旭化成の築24年木造住宅の軒樋と竪樋を調査
雨が降っている訳ではないのに、雨樋から常に水が垂れているのが気になる事がきっかけで雨樋や屋根の調査のご依頼を頂きました。
伺った際のお話ですと、築24年が経ち一度塗装工事はしているそうですが雨樋まで塗装したかどうか、また塗装したとしてもどんな塗料を使ったか覚えていらっしゃらなかったので、屋根を含め一度建物全体を調べてみる事に致しました。
確かに玄関横の下屋(げや)と呼ばれる所や、見上げると寄棟であるこちらの建物の軒樋が垂れ下がっている様にも見えます。
まずは大屋根からと梯子を架けて上がる途中でわかった屋根外壁と軒樋の様子
まずは梯子を架けて軒樋から調査を始めようと上がっている途中に下屋にあります軒樋が気になっていたので写した様子です。
サイディング外壁であるこちらの建物はコーキングの割れが多く目立ち、またスレート屋根は雨水を吸い込んだ跡が重なる部分の小口の変色で分かります。
屋根材表面も色褪せています。また軒樋のとまりの部分近辺は苔や藻が多く発生しているのが分かります。
ここだけ見ても雨樋の劣化よりも建物全体の傷みが表れています。
雨樋自体も経年劣化で支持金具も錆びてしまっており水捌けが悪くなっています
2階屋根に上がって見てみますと、すぐに分かったのは雨樋を支える為に破風板、鼻隠しに取り付けている支持金具の多くに錆が出てしまっている事です。
雨樋は平行に設置してしまっては雨水が流れない為に勾配をつけて設置しますが、支持金具が垂れ下がっており降雨の時にはおそらく雨水を支える力は既に失っていると思われます。勾配も取られていない為か汚れが溜まっているせいか、軒樋には雨水が留まっている箇所が多く見えます。近くの軒先はそのせいか苔や藻の汚れが目立ちます。
雨樋からの水が常に垂れてきている要因は今まで紹介しました写真で分かります。築年数を考えますと部分的な補修などでは納まりそうにありません。
屋根は塗装ができたとしても中にあります防水紙の耐用年数がそもそも20年弱、屋根外壁も前回塗装してから約15年が経ち雨樋もご覧の様に傷みが出て相当年数が経っていると思われます。今回は部分的に補修した、できたとしてもあまり意味を成さない為に全体の改修工事のご提案となりました。
簡易な補修で済む間は少なく、傷みに気づいて放置してしまっていると大きな出費に繋がります。
建物の異変に気づいたら一度点検する事をおすすめいたします。
記事内に記載されている金額は2019年02月05日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
FRP防水 ルーフバルコニーの浮きを部分的に切除して補修を実施【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市都筑区長坂のその他のブログ
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!