HOME > ブログ > 横浜市都筑区長坂にて2回目の屋根塗装の前に築24年経った屋根.....
横浜市都筑区長坂にて2回目の屋根塗装の前に築24年経った屋根全体の点検調査を行いました
過去に一度屋根塗装を行っているそうですが、築年数24年が経過し今また塗装ができるかどうかの判断がつかないため、調査のご依頼を頂きました。
玄関先にてお話をお伺していますと、屋根は化粧スレートで葺かれており、一度塗装工事を行ったそうですが詳しくどの塗料を使ったなどの詳細が分からないようで、お困りのようでした。まずは塗装というよりも現在の屋根の状態を調べる必要がある為に屋根の調査をさせて頂きました。
本谷には汚れが落ちずに溜まっており小口は雨水の吸い込みで変色、築年数なりの劣化が窺えます
雨が集まりやすいので元々板金が使われている「谷」部分には汚れが流れずに留まってしまっています。
6寸の急勾配ですが、どうやら水捌けが悪くなっているようです。この写真だけでもその他には屋根材の重なりである小口(こぐち)は、雨水の吸い込みが激しい様子がわかり、変色してしまっています。苔や藻も多くのってしまっており、屋根の状態としてはあまり良いとは言えない状態です。
塗装ができるか、したとしてもこの先不安なく生活できるかどうかもう少し調べてみます。
屋根表面もふんばりがあまり効かず屋根全体が雨水を吸ってしまい歩くとミシミシ音がしています
屋根全体を見回すと、雨水の吸い込みが激しいのか屋根全面の小口が変色しているのが写真左をご覧いただくとお分かりになると思います。
一枚目の写真の谷部分を屋根の一番高い棟から撮影したのが写真右です。汚れも1か所だけではなく数か所もあり、水捌けがわるい影響がうかがえます。
またこちらの屋根材であるスレートは通常910㎜の幅があるのですが、意匠性が高いものを使用されており幅がちょうど600㎜で葺かれていました。
こちらは無理やり指で持ち上げている訳ではなく、これだけ屋根材が反ってしまっている様子です。
屋根材表面にあるはずの塗膜が経年や紫外線の影響で劣化が進み水をあまり弾かなくなりますと、雨水を吸い込んだスレート屋根材が寒暖の影響で縮んだり膨らんだりと変形していまします。それが反りとなります。またどちらかと言いますと苔や藻などよりもクラックが多く見受けられました。雨漏りの心配もする必要があります。
今回は塗装をするべきか、下地が生きているうちにカバー工事を行うかのご提案となります。また既に雨漏りをしているなどありますと屋根葺き替え工事も視野に入れなければなりません。その判断は屋根に特化した街の屋根やさんへお任せください。
記事内に記載されている金額は2019年02月08日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市都筑区長坂のその他のブログ
屋根補修工事を行った現場ブログ
屋根補修工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!