HOME > ブログ > 平塚市山下にて釘が浮いた棟板金が飛散したため仮補修から棟板金.....
平塚市山下にて釘が浮いた棟板金が飛散したため仮補修から棟板金交換工事を実施
強風による棟板金の飛散はもともと問題が発生していた箇所に多くあります
本日ご紹介いたしますのは平塚市山下にて実施した棟板金交換の様子です。台風シーズだけでなく今のような春先も風の強い日が多くなりますが、強風時のお問い合わせで多いのがこの棟板金の飛散です。屋根は地上よりも風が強いことも理由の一つですが、高い箇所であるため普段あまり目に付かないことから不具合が発生していても気が付かないことも理由です。例えばもし強風の日よりも前に板金が外れかかっているのが分かれば修理をすると思いますが、そうでない場合は外れかかったまま強風の日を迎え風にあおられて飛散してしまうことになります。
この棟板金の飛散は問題がなければ強風にも耐えることができますが、釘が浮いて板金に隙間があるなどちょっとしたことでも風の影響を強く受けることになりますので、問題を早期発見するためにも日々の点検が重要になります。
棟板金が飛散した箇所に仮養生をし雨漏りを防ぐ
棟板金が外れると、そこから雨漏りするケースが多いです。したがってすぐに工事ができない場合はブルーシート(ビニール)などを使用して仮養生をしておきます(左写真)。街の屋根やさんでは調査時に仮養生をし、工事の手配するまでの間雨漏りしないように対応させていただきます。
飛散していない部分の棟板金を見ると釘が浮いていました(右写真)。釘が打置くとそれだけ棟板金が外れやすくなっている状態ですので、どうやらこれが飛散した原因であると考えられます。
錆びに強いガルバリウム鋼板の板金を使用
今回は棟板金自体も古くなっていることから交換工事を行うこととなりました。
まずは古い棟板金を撤去します(左写真)。板金の下には貫板という木製の板が設置されているのですが、経年劣化によって腐食していました。釘が浮きやすくなっているのは木部の腐食も原因といえます。
貫板の上から板金を取り付けている様子です(右写真)。板金は今まではトタン(亜鉛でメッキされた鉄板)でしたが、今回は錆びに強いガルバリウム鋼板を使用します。
台風などの自然災害による破損は火災保険での修理も可能
板金をステンレスビスで取り付け、さらに雨水が入りやすい箇所にはコーキング処置を行って工事は完了となります。(棟板金交換工事の詳しい工程はこちら)
今回のように棟板金の飛散は強風時に起こりますが、飛散した板金は場合によっては近隣の建物に当たって破損させてしまったり、最悪人に当たって怪我をさせる可能性もあります。そうならないためにも街の屋根やさんの無料点検のようなサービスを受け、日ごろから屋根の状態を健全に保つことを心がけましょう。
また、もし台風などでお住まいが破損した場合は火災保険での修理も可能ですので、火災保険を使った工事をご検討の方もお気軽に弊社までお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2019年04月06日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
