HOME > ブログ > 平塚市田村にて塗膜の劣化した破風板を塗装で回復させます
平塚市田村にて塗膜の劣化した破風板を塗装で回復させます
お住まいの破風板とはどこのこと?
本日は平塚市田村で行った破風板塗装の様子をご紹介いたします。そもそも破風板とは切り妻屋根の雨樋が付いていない部分を言います。名前の通り風を破る板ですので、建物の風に対する耐性を向上させるために設置されているものです。しかし、風に当たりやすい、雨に濡れやすい、日光も直撃するといった過酷な環境であるため定期的に塗装をしないと破風板自体が劣化してしまいます。現状では破風板の塗膜が剥がれてしまい、その下の木部が露出している状況というお問い合わせがありましたので、調査を行ったところ塗装にて対応することとなりました。
塗膜が剥がれた破風板を塗装で蘇らせる
破風板の塗装では、まずざっと汚れを落としてからケレンという作業を行います。ケレンは古いくなって浮いた塗料を剥がすことと、塗装面を荒らして塗料の密着性を高めるといったことから行います。研磨用たわしで全体的に表面を荒らして(左写真)、剥がれかかっている塗膜はヘラなどでこそげ落としておきます(右写真)。
塗装は重ね塗りで仕上げます
塗装をする上でいきなり塗装を厚くぬるのは厳禁です。塗装は適度な厚みがあった方が良いのですが、一度に厚く塗ると表面と内部で乾燥時間に差ができ、ひけたりシボができるなど仕上がりが綺麗になりません。また短期間で剥がれやすくなることもあります。
適切な塗装の手順としてはまず下塗りを行い(左写真)、その上から数回塗装をして徐々に厚みのある塗装に仕上げるのです。
お住まいを長持ちさせるためには不具合の早期対応が大事です
重ね塗りを数回すると表面に光沢が出て綺麗に仕上がります。
元々破風板の下地が見えていた状態でしたが、塗装で保護されましたのでこれからも安心ですね。もし今回塗装をせずに、さらに時間が経過した場合は破風板の劣化が進み塗装ではなく破風板自体を交換する必要がでてきます。そうなると工事の金額も上がりそれだけ負担も大きくなって大変です。破風板に限らずお住まいの不具合は早期発見と迅速な対処をすることで出費を抑え、さらには長く安心して住める建物を維持できるのです。
街の屋根やさんではお住まいの外装リフォーム全般を承っておりますので、お住まいに不具合がある方はお気軽に弊社の無料点検をご利用ください。無料点検から工事までの流れはこちらも合わせてご覧ください。
記事内に記載されている金額は2019年04月27日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

平塚市のその他のブログ
平塚市のその他の施工事例
破風板・軒天部分補修を行った現場ブログ
破風板・軒天部分補修を行った施工事例


- 施工内容
- 屋根葺き替え
- 築年数
- 46年
- 使用材料
- オークリッジスーパー (ハーバーブルー)