HOME > ブログ > 松田町松田惣領にて急勾配片流れ屋根の棟板金がめくれてしまった.....
松田町松田惣領にて急勾配片流れ屋根の棟板金がめくれてしまったとの事で棟板金交換工事の為に屋根調査
まだ築10年経っていないとの事でしたが、前日の強風により棟の板金がめくれてしまっているのがきっかけで足柄上郡松田町松田惣領のお宅へ棟板金交換工事の為に屋根点検調査に伺いました様子をお伝えいたします。
片流れはシンプルな箱型デザインも人気で最近よく見かけるようになりましたが、デメリットとして雨漏りが多い事があげられます。
瑕疵保険会社が発表している雨漏り物件の半分以上が片流れ屋根となっています。
壁と屋根の取合い、ぶつかる箇所の施工の甘さにより破風板からの伝い水の侵入が多いのが一番の原因です。
もちろんそれらを守る棟板金も傷みが出ると雨漏りに繋がってしまいます。
では屋根に上がって見ます。
擁壁の上に建てられており片流れで急勾配と棟が風の影響を受けやすい
写真左は屋根に上がる前に全景を撮影したものです。こちらからでは普段使います梯子が届かない事と、片流れであるという事は反対側の南面から脚立を使って上がろうにも届きません。今回は了承を得てお隣様宅の屋根に一度上がらせて頂き、そちらからこちらの屋根に上がらせて頂きました。
場合によっては調査するにも屋根にあがるために足場が必要な建物もあるということです。
上がったばかりですぐには分かりませんでしたが矢印の箇所がどうやら隙間があるのが分かります。
片流れ屋根用の棟板金が破風板に固定していた釘が抜けた為めくれてしまっていました
片流れの棟は吹きあがる風の影響を受けやすい場所になります。建てられた当初にしっかりと施工されていたものでも、経年での建物の揺れによる釘の浮きなどで隙間が生まれます。そちらに強風が吹きこまれた結果この屋根の状態になってしまいます。もちろん内部にあります貫板(ぬきいた)の腐食によっても釘が浮いたりするのでそちらも板金がめくれる要因となり得ます。
一度強風の影響でめくれてしまった板金は想定外の方向へ負荷がかかり変形している事が多く元に戻りません。やはり棟板金交換工事が必要です。
(棟板金交換工事に関してはこちらをご覧ください。)
通常の切妻屋根や寄棟屋根よりも、風の影響を受けやすい屋根形状が片流れ屋根となります。
また屋根に上がる時にもご説明致しましたが、まだ今回の建物に限っては調査の段階で足場を架けるなどは必要ありませんでしたが、交換工事をするとなるとめくれてしまっている側からの作業が必要となるために、足場が必要となります。
残っている棟板金も確認しましたが、さすがに築10年近くになるとどうしても経年による劣化で釘が浮くなどはどうしてもございます。
ただこの様なタイミングで屋根の状態が分かり、それに対して棟板金の交換なり修繕をしておきませんと普段あまりお住まいの方が屋根に上るのは大変危険な事と、写真右の様に片流れの一番高い棟が設置されている箇所は10m近くもあり、何をするにせよ専門の私達でも気が抜けません。
棟板金はよく訪問業者などにも指摘される箇所ですので、築年数が10年近く経っているならば一度街の屋根やさんの無料点検調査をご利用されてはいかがでしょうか。
屋根に関する事でしたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年05月04日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

松田町のその他のブログ
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 30年以上
- 使用材料
- IG工業 スーパーガルテクト Sシェイドブルー