HOME > ブログ > 相模原市緑区根古屋にて屋根調査、貫板が腐食してしまったスレー.....
相模原市緑区根古屋にて屋根調査、貫板が腐食してしまったスレート屋根には棟板金交換工事が必要です
本日は庭先に何かしらの板金が落ちていたとの事がきっかけで屋根調査の依頼をいただきました、相模原市緑区根古屋のお客様宅へ点検調査へ伺った様子をお伝えいたします。
築25年以上経っていて前回の外装リフォームもいつ行ったか覚えていないとの事でしたので、この機会に必要な工事が何かを詳しく点検してほしいとのご希望がありました。
庭先に落ちていたどの箇所かは不明な棟板金の一部
緑が多くお庭も広いお宅でしたが、ある日突然写真右のような板金が落ちていたとの事です。こちらは屋根の一番高いところに設置してある棟板金です。雨水から建物を守る重要なものです。
屋根材と屋根材がぶつかる箇所には必ず隙間ができますので、そちらからの雨水の侵入を防ぎます。
ではどの部位が落ちていたのか確認するために屋根にあがります。
寄棟屋根の大棟部分の板金が飛散していたようです
屋根にあがるとすぐにわかりました。大棟と呼ばれる寄棟屋根の一番高いところに設置してある板金が飛散していたようです。ただ心配なのは写真手前に写っている貫板(ぬきいた)と呼ばれる棟板金を固定するために野地板に釘で打ち込まれている木材が黒ずんで腐食しているのが分かります。ただ反対側は貫板がなくなって錆びた釘だけが残っている状態です。
庭には木材の破片は見つからなかったことからどこかしらかに飛散したままのようです。赤く見えるのは、今はグレーに塗られている屋根が以前は赤に近いえんじ色だったことが板金がなくなったことにより分かります。
まだかろうじて残っていた軒先に下って設置してある隅棟も見てみます。ちょうど隅棟の内部にある貫板も触れる状態ですが、湿っています。どうやら飛散した大棟と同じような傷み具合だと確認できました。
また写真右のように大抵の箇所が指が楽に入ってしまうほどの隙間が出来てしまっており、雨水から建物を守ることが出来ていません。釘の浮きも多く見受けられるために今回は飛散した部分だけの交換ではなく、すべての棟板金交換工事を行うことになりました。
今回は経年劣化の傷みと、強風が合わさっての出来事だと思います。屋根の上はどうしても普段気づきにくいところで訪問業者などによく指摘を受ける箇所でもあります。
築年数が10年以上経過し、まだ一度も足場を架けてのメンテナンスを行っていないならば一度点検調査をしておくといいでしょう。
記事内に記載されている金額は2019年05月12日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

相模原市緑区のその他のブログ
相模原市緑区のその他の施工事例
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!