屋根に通気穴(換気設備)を設ける意味と空気の循環を行うことで得るメリットを知りましょう

HOME > ブログ > 屋根に通気穴(換気設備)を設ける意味と空気の循環を行うことで.....

屋根に通気穴(換気設備)を設ける意味と空気の循環を行うことで得るメリットを知りましょう

更新日:2021年03月17日

 最近耳にすることが多い「高気密高断熱住宅」。隙間をなくすことで以前の住宅よりも断熱性に優れた仕様の住宅を指しますが、完全な密閉状態にするとどのような事が起こるかご存じでしょうか?すぐに思いつくこととすれば、空気の循環が出来ず汚れた空気内で生活をしなければならなくなることではないでしょうか?

 空気の循環を含め気密性による問題を解決するには、高気密と言えど通気・換気は必ず必要となります。それは雨漏りを確実に防ぎたい屋根にも同じことが言えます。特に屋根は暖められ上昇する空気が集まるポイントで、外部との温度差により結露が生じたり高温が続くあまり木材が乾燥し強度が低下したりと、実は問題が起こりやすい部分です。そこで今回は屋根の換気を行うためにも作るべき空気の通り道(空気穴)についてご紹介したいと思います。住宅を見渡した時に「なぜここに穴が…?」と不安を感じる方も多いでしょう。しかしその空気穴の役割を知っていれば心配も解消されますので是非知識としてお役立てください。

屋根 空気穴

屋根の空気穴として活躍している部位

・棟

換気棟 換気棟設置

 屋根の頂部にあたる棟ですが頂上にあるため、熱をもった空気が最も集まりやすい部分です。そのため換気棟と呼ばれる換気設備を取り付けることで、空気を逃がし屋根裏の換気・通気が実現します。屋根の頂部に穴を開ける必要がありますが特殊な構造と正しい施工で、雨水は入らず内部からの熱を逃がすことが可能です。

・軒天

軒天換気口 軒天の通気口は2種類

 屋根の端にもあたる軒の裏側の為、無関係のようにも感じられる軒天ですが、有孔ボードや換気口から空気を入れ屋根裏内の循環を行う役割を持ちます。空気の入り口にはなりますが出口は上方に設けた方が効率的なので、棟や妻壁に換気口を取り入れる併用がオススメです。

・妻壁

妻壁 妻換気

 意匠性の向上としてお洒落な換気口を取り付けられていることも多いですが、こちらも屋根裏の換気には非常に有効です。多くは対極にある2方向の妻壁に換気口を設け、空気の出入をスムーズにしていますが、もちろん軒や棟の換気口とセットで使用することで、高い換気性・通気性を確保することができます。

換気設備導入をオススメする住宅

 上記代表的な屋根の換気に関してご紹介しましたが、これらを導入することで心配していたポイントが解消できるお住まいと、あまり効果を感じられないお住まいははっきり分かれます。端的に言えば住宅の構造次第ということですが、ひと昔前の住宅は高気密高断熱の仕様ではありません。木枠のサッシ等は隙間もできやすい為隙間風も生じ、通気性という観点では考える必要がありません。だからこそ主要な柱が雨漏りや湿気で水分を帯びても早い段階で乾燥させることができ、腐食までは至りません。築100年を超える古民家は全て通気性と頑丈な柱があわさることで成り立っていると言えます。

 対して近年建てられている住宅は気密性に差異はあるものの、隙間をなくし断熱性を向上させる仕様が多いです。そのため熱がこもる、小屋裏やロフトが異様に暑い等の悩みを抱えているお客様に関しては、一度換気に関して見直してみるのも良いかもしれません。上記でもご紹介しましたが、現状1箇所のみしか換気設備がないお住まいは追加設置することで高い換気性能を発揮できますので、住宅の形状や状態に合わせて検討していきましょう。

換気設備によって問題点が生じることも

換気棟設置の換気口 換気設備による雨漏り

 現代の住宅にとって空気の通り道『空気穴』が必要だという事は十分ご理解いただけたかと思います。しかしこの通気・換気設備を設けることでかえって不安点・疑問点が生じることもありますので、調査で見る現状やいただく質問に合わせてご紹介したいと思います。

① 換気設備から雨漏りは起きないの?

 こちら非常に多い質問です。特に棟は最も雨水が当たる場所ですので、雨漏りを危惧し換気棟を取り付けていないというお住まいも非常に多い様に感じられます。
しかし正しい施工さえしていれば雨漏りを起こすことは無い為ご安心ください。逆に誤った施工をしていれば、換気棟がない屋根でも雨漏りを起こしてしまうということも合わせて覚えておきましょう。

② 本当に効果はあるの?

 使用・併用する換気設備によって異なりますが、室内の循環性能としては非常に高い効果があります。しかも設置費用自体はかかるものの、運用自体は電気代もかからない為非常にエコです。更に夏の厚さを和らげたい、冬の寒さを緩和したいという方は遮熱・断熱塗料での屋根・外壁塗装を行う事で更に快適な室内が実現できます。

③ 換気設備はあるのに効果があるように感じられない

 イレギュラーなケースではありますが以前調査にお伺いしたお住まいで、換気棟があるにも関わらず換気用の隙間が無かったということがありました。換気棟を一度外したからこそ気づいた話ですが施工で換気口を開けることを忘れていたのか、雨漏りを心配したのか、換気棟の役割が果たされていなかったのです。その後私たち街の屋根やさんで換気口を開け、換気棟を取り付け直したところかなり改善したというケースもありました。これは珍しい事だと思いますが、あまりに効果が感じられないという場合は、換気設備が役割を果たしているのかを確認することも重要だと考えています。

まとめ

換気棟取りつけ工事

 今回は近代住宅に欠かせない屋根の空気穴・換気についてご紹介しました。普段意識が向くところではないかと思いますが、換気は快適性を保つためにも欠かせません。上記でご紹介した換気設備に関しては設置後電気代がかかるものでもありませんので、信頼できる業者に相談し積極的に設置をしていくようにしていきましょう。私たち街の屋根やさんは、新型コロナウイルス対策を徹底の上、無料点検にお伺いいたしますのでご安心ください。

 記事内に記載されている金額は2021年03月17日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

屋根の雪止め金具で落雪被害を防ぐ!【プロが解説!街の外壁塗装やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根のなかってどんな風になっている?内部・構造を詳しくご紹介!
 2つの面からなる一般的な屋根、4面以上から成る屋根、ほとんど傾斜がない平らな屋根、急勾配な屋根…というように、ひとくちに「屋根」と言っても、その形はさまざまです。  屋根はどんな建物にも必ずある部分で、雨や風などの環境から住まいを守る働きをしています。屋根がどんな構造をしているのかを知るだけでも、…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      外壁塗装を行った現場ブログ

      2025/02/18 シーラーとフィラーの違いは?塗装の質を上げる下塗り材の役割・特徴と正しい使い分け

       塗装を考える際に重要なのが「下塗り材」の選定です。 その中でも「シーラー」と「フィラー」はよく耳にする用語ですが、それぞれの違いや役割を正しく理解されている方も少ないのではないでしょうか。 どちらも塗装の仕上がりや耐久性を左右する重要なものですが、じつは用途や特性が異なります。 今回は、この2つの...続きを読む

      2025/01/21 外壁塗装が必要となるタイミングはいつ?経過年数・劣化症状がポイントです!

       外壁に定期的な塗装メンテナンスが必要だと分かっていても、そのタイミングが分からない...とお困りの方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は外壁塗装が必要となる経過年数・劣化症状の目安について詳しく解説いたします!外壁塗装が必要となる年数の目安 まず、外壁塗装が必要となる年数の目安としては、約...続きを読む

      2024/11/20 雨どい塗装の必要性とは?屋根工事との同時施工をおすすめする理由を横浜市瀬谷区の事例と共に解説!

      雨樋塗装の必要性 雨樋は屋根に降った雨水を効率よく地上へ排水する設備ですが、長年の使用による劣化や外部環境の影響を受けることで、見た目の悪化や機能不全が起こることがあります😖💦   このような問題を防ぐためには、定期的なメンテナンスとともに塗装を施...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      外壁塗装を行った施工事例

      施工内容
      外壁塗装
      築年数
      築34年
      使用材料
      カチコテSP,ケンエースG-Ⅱ,ダイノックシート

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!