HOME > ブログ > 横浜市神奈川区神大寺で雨漏りしている瓦葺き屋根は葺き直し工事.....
横浜市神奈川区神大寺で雨漏りしている瓦葺き屋根は葺き直し工事で下地を新しくします
横浜市神奈川区神大寺で屋根の調査をおこないました。雨漏りしているのは瓦葺き屋根で、棟の崩れと下地の防水紙の劣化が顕著な状態でした。屋根は屋根材と下に葺いてある防水紙によって雨から建物を守っていますので、屋根材がズレたりしても防水紙が問題無ければ雨漏りしない事もあります。今回は防水紙(とんとん)がボロボロになっていて下地が見える状態でしたので、雨漏りに繋がっていました。
雨漏りの原因を調べます
正確な年数は分かりませんが、築大分経過した建物です。外壁のクラックなどは補修した形跡がありましたが、雨漏りの原因になっている屋根の状態はどうなのでしょうか?
矢印で示したところが雨漏りしている部分です。上から見ると棟の少し下あたりです。平らな面の桟瓦はズレなどはありませんでしたが、棟は良く見ると瓦が無くなているのが分かります。
棟の崩れは雨漏りの原因の一つです
棟瓦が崩れれていました。屋根に上る前に棟の上に乗せてある冠瓦が落ちているのを確認しました。土を土台にしてのし瓦を積み上げる棟の場合、銅線で外側から縛っている納め方が多いのですが、経年によって漆喰も剥がれてしまい土が雨で削られ、縛っている銅線も切れてしまうと簡単に棟瓦は崩れてしまいます。
棟瓦の崩れも雨漏りの原因の一つですので、漆喰の欠片が落ちてきたり下から見て何かズレている様であれば、早く直す必要があります。
防水紙の劣化が雨漏りの一番の原因です
桟瓦にズレはありませんでしたが、瓦をどかして下地の状態を確認します。防水紙の替りになっているのが、とんとんという木を薄くはいだものを編み込んでシート状にしたもので、古い屋根では良く使用されていました。しかし、材質が木ですので経年によって固くなりヒビ割れたし剥がれたりしてしまいます。とんとんの下は野地板になっていますので、ここが劣化すると雨漏りに繋がってしまう事になります。下地の状態は屋根にとって非常に重要なのです。
横浜市神奈川区神大寺で雨漏り調査した瓦葺き屋根は、今後数年で建て替えの計画もあるという事で、現在雨漏りしている部分の葺き直し工事をおこなう事になりました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心してお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年04月06日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
横浜市神奈川区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
横浜市神奈川区のその他のブログ
横浜市神奈川区のその他の施工事例
屋根葺き直しを行った現場ブログ
屋根葺き直しを行った施工事例
- 施工内容
- 屋根補修工事
- 築年数
- 25年
- 使用材料
- ニチハ 横段ルーフS 色:KブラックS
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!