HOME > ブログ > 廃盤になってしまったセメント瓦屋根を利用しているお住まいはメ.....
廃盤になってしまったセメント瓦屋根を利用しているお住まいはメンテナンス方法を要チェック!
屋根材はお住まいによって異なるかと思いますが、時代の流れとともにトレンドも変化しつつあります。このトレンドはやはり耐久性・メンテナンス性と深くかかわりがありますが、耐久性等を鑑みた上で廃盤になった屋根材も当然あります。その中の一つとして知られるのがセメント瓦です。現在セメント瓦が施工されている場合は、そもそもどのような屋根材であるのか、施工においての注意点はなど、しっかり把握した上でメンテナンスに臨みましょう。
セメント瓦屋根とは?
日本の瓦と言えば粘土を高温で焼き上げた陶器瓦・和瓦・釉薬瓦が多いかと思います。これらは吸水性が非常に低く劣化しにくい事から、半永久的に使用できる瓦として施工費用は高い傾向にあります。瓦のような重厚感が欲しいと考えていてもイニシャルコストが高く手が出せなかったという方もいらっしゃると思います。
そこで1970年代から10年近く注目されたのがセメント瓦と呼ばれる屋根材です。これは高温で焼き上げる施工とは違い、セメントを瓦の型に流し入れ固めた瓦ですので大量生産が可能で、和瓦等よりも比較的安価に導入することが出来、人気が高まりました。
セメント瓦屋根のメリット・デメリット
セメント瓦は素材こそ異なるものの和瓦と同様の形状をしている為厚く、断熱性・遮音性・遮熱性に優れています。また耐用年数も長く現在でもセメント瓦を使用しているというお住まいも多くみられます。製造工程としては型に入れ固めるだけですので形も自由に選べ、自由性に富んでいることも特徴に挙げられます。
もちろんデメリットもあります。まず一つ目はセメントであるからこそ耐久性の維持は塗膜保護に頼っている部分があります。塗膜が劣化すれば吸水し屋根材自体が劣化してしまいますので、和瓦と異なり屋根塗装メンテナンスが欠かせません。吸水が続けば瓦が割れやすくなるためこちらも注意です。
しかしその一方で形状や施工方法は通常の瓦と同じですので、棟の取り直し工事や漆喰補修工事が必要となります。この点でメンテナンス性が悪いことが分かります。導入時は一時的に安く仕上がっても、和瓦の方が結局安く仕上がるというケースは非常に目立ちます。
瓦の割れ程度の劣化は差し替えで対応したいところですが、メンテナンス性の悪さからセメント瓦は既に廃盤になっており在庫も数少なくなっています。1枚の割れが結果、葺き替え工事を行わなければ補修出来ないという事もありますので、あらかじめリフォーム費用を準備しておくことも重要です。
もし仮に自然災害でセメント瓦が破損してしまった場合は火災保険を利用して補修することも出来ます。この場合セメント瓦の在庫があればまだしも、在庫もなく修繕方法が見つからない場合、全面の屋根葺き替え工事としての費用を申請することも出来ます。通常は同等製品での葺き替えで申請が可能ですが、セメント瓦は全製品廃盤になっておりますので、同等の費用で施工できる屋根材での申請となります。ただし必ずしも保険料が全額認定されるとは限りませんので、リフォームの手助け程度で考えておくと安心かもしれません。
セメント瓦と似ている瓦
セメント瓦がセメントを主原料にしているように、粘土以外を主原料にした瓦も存在します。セメント瓦と紛らわしく存在するのがコンクリート瓦です。名前の通りコンクリート瓦はコンクリートを主原料にしており、製造方法はセメント瓦と同様です。しかしセメント瓦とは違い、コンクリート瓦の場合表面が劣化しないよう「スラリー層」と呼ばれる着色剤を塗り保護しています。スラリー層は屋根材自体が傷まないよう重要な役割を果たしますが、塗装の際には少々厄介な存在です。スラリー層は塗料が密着しにくい塗膜の為、スラリー層を考えずに通常通りの塗装を行うと塗膜が剥がれてしまう可能性があります。そのため高圧洗浄でスラリー層を十分に除去するか、スラリー層に密着する専用の下塗り塗料を使用するか十分な下地処理を行う必要があります。これらは乾式コンクリート瓦と呼ばれ、代表的な屋根材として、モニエル・パラマウント・スカンジアが挙げられますので、仕様書を確認して該当する場合は、塗装工程に注意しましょう。
軽量な瓦のROOGA(ルーガ)
セメント瓦が製造されなくなった代わりに、現在では人気の高まっている軽量な瓦が開発されました。それが「ROOGA(ルーガ)」です。ここではルーガの特徴についてご紹介いたします。
・耐震性に優れる
現在の日本では屋根材を選ぶにあたって耐震性が重要視されるようになり、軽量な金属屋根材がシェアを伸ばしました。重量のある瓦屋根の葺き替え先としても、軽量なスーパーガルテクトなどは非常に人気があります。
そこで、瓦にも軽量さを求めた製品であるルーガが登場しました。その重さは、なんと陶器瓦の半分以下となっています。ルーガは樹脂膜で保護された気泡を素材内に含み、耐久性を維持しながらの軽量化に成功しています。
・色褪せにも強い
塗装の仕上げとして「グラッサコート」を使用しているため、紫外線による色褪せにも非常に強くなっています。長期間に渡って色褪せしないことから、軽量瓦であっても重厚感を保つことができるのです。
以上のような特徴から、軽量な瓦として注目を集めているルーガですが、施工可能な業者は限られております。販売元のケイミュー株式会社からの認定がない業者の施工では保証の対象外となってしまいます。私たち街の屋根やさんは認定を受け、ルーガを施工することが可能ですので、ご検討の際にはぜひお気軽にご相談ください。
セメント瓦屋根に関するまとめ
セメント瓦は1970年代頃から販売され始めた、セメントを瓦状の型に流し入れ固めた屋根材ですが、瓦と化粧スレートのメンテナンスをどちらも行わないとならない為メンテナンス性・コストパフォーマンスが悪く既に廃盤になった屋根材でもあります。
現在もセメント瓦屋根材を使用しているお住まいでは施工後40年程度が経っている可能性が高く、雨漏り等が無ければ塗装と棟や漆喰の補修工事で利用し続けることも可能ですが、多くのケースで葺き替え工事が余儀なくされていますので、まとまった支出を覚悟しておく必要があります。
また乾式コンクリートとは似ていてもメンテナンス時の注意点は大きく異なりますので、屋根材の違いを見分け適切な補修工事が出来る塗装工事業者に工事を依頼するようにいたしましょう。私たち街の屋根やさんでは点検・お見積りを無料にて承っております。どのような補修が可能か、葺き替え工事時の費用はどの程度か、気になっている方はお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年10月08日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
屋根塗装を行った現場ブログ
屋根塗装を行った施工事例
- 施工内容
- 屋根塗装
- 築年数
- 20年以上
- 使用材料
- 日本ペイント ファインパーフェクトベスト ライトグレー
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!