HOME > ブログ > 川崎市川崎区旭町のお住まいの調査をドローンで行うと、棟板金の.....
川崎市川崎区旭町のお住まいの調査をドローンで行うと、棟板金の浮き上がりやスレート材の汚れが確認できました
川崎市川崎区旭町にお住まいのF様より築20年ほどの屋根の状態を点検、調査してほしいとお問い合わせをいただきました。現地に伺いお住まいを確認させていただくと、F様のお住まいは屋根の勾配がかなり急なお住まいでした。屋根に上っての調査は難しい為、今回は予め用意していたドローンを使って調査を行いました。
街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、調査、点検、工事は安心してお任せください。
ドローンを飛行させて屋根を見させていただくと、遠目からでは特別大きな劣化症状や汚れはあまり無いように見えました。
屋根の向きによって汚れ方が違います
ドローンを近づけたり角度を変えたりして調査を進めていくと、いくつか気になるところがありました。
まずは屋根面ごとの汚れ方の違いです。お住まいの屋根面は向いている方角によって汚れ方が変わってきます。日光が当たりづらい北側の面は、どうしても汚れなどが付着しやすくなります。屋根材のスレートがオレンジ色っぽく見えるのは苔の繁殖によるものです。F様のお住まいの屋根でも北側の面にはほかの面よりも多く汚れの付着のほか、苔やカビの繁殖がありました。これらは屋根材の劣化を早める要素でもあります。
棟板金が浮き上がっていました
更にドローンを近づけて映像を確認すると、お住まいの屋根の頂上部にある棟板金と屋根材の間に少し隙間が空きすぎているように見えました。別の角度から確認すると反対側も同じように隙間が出来ていました。板金を固定する釘の緩みや、板金が重なり合う箇所に雨水や風が入り込まないように打ち込まれていたシーリング材の劣化によって棟板金を固定する力が弱くなっているようです。この状態で右上の写真の矢印の方向から台風時など強い雨風が吹き込むと棟板金が更に浮き上がり、いずれは剝がれてしまう危険もあるため早めの補修が必要です。
F様には、棟板金の浮き上がりがこれ以上大きくなると、板金が剝がれ落下する危険があるとお伝えし、棟板金交換工事をご提案させて頂きました。
私達、街の屋根やさんでは、屋根に上り調査を行うことを基本としていますが、屋根に上ることが難しい場合でも、ドローンを使用するなど可能な限り細かく調査を行っております。お住まいの屋根のことでお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2021年04月11日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
川崎市川崎区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
川崎市川崎区のその他のブログ
川崎市川崎区のその他の施工事例
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!