HOME > ブログ > 天井の結露でシミや水垂れにお困りの方へ
天井の結露でシミや水垂れにお困りの方へ
天井から水が滴り落ちてきてびっくりしたという話を伺いました。この状況でふと頭をよぎるのは「雨漏りでは?」ということだと思います。急いで屋根工事会社に調査を依頼して、実はこの水滴は屋外からの浸水ではなく、屋内で発生した結露が原因だということです。最近のお住まいは高気密・高断熱で屋外への隙間がほとんどない構造になっているため、外気の影響を受けにくく夏場や寒い時期でも快適にお過ごしいただける作りです。しかし、気密性が高いということは、屋内の水分や熱気を外に逃がす対策がしっかりとれていないと、湿気や熱気がこもり過ごしにくくなるのです。その延長線に結露による天井のシミや水垂れです。このページでは結露によるお住まいの問題と、結露対策についてご紹介いたします。
結露によるお住まいの問題
冬場、窓の近くが結露でビショビショになっている経験はないでしょうか?特に屋内と外での気温差が大きいと結露もひどくなるため冬場によく見られる現象です。
お住まいの多くは木造ですので、御存知の通り木は水分に弱く、濡れた状態が長く続くと変色したり最終的には腐食してしまいます。ここまでいかなくとも、水分によってクロスや天井板などを汚したりしますので、結露をそのままにしておくことは危険といえるでしょう。
木部の問題以外に、結露がもたらす問題としてカビや苔の発生原因にもなることです。ふと気がつくとかび臭い、調べてみると天井や壁の裏側にカビが繁殖していたというケースもございます。
結露による人体への影響
お住まいが傷んでしまうという問題も大事ですが、人体にも実は巡り巡って悪い影響があるのが結露です。前項でお話した通り結露はカビの発生原因になります。カビといっても、普段の生活でも食品にカビが生えているのは誰でも見たことがあると思いますので、それほど問題視されにくいことです。しかし、カビは目に見えない小さな胞子を空気中に撒き散らし、ホコリなどに付着するとそこでさらに繁殖します。この空気中の胞子を体に吸い込むとアレルギー性鼻炎や気管支炎などを引き起こすのです。ちなみにこういったカビ以外に、建材などに使われる化学物質による健康被害をシックハウス症候群といい、アレルギー性鼻炎や気管支炎以外にも倦怠感や頭痛、めまいなども症状として現れます。
結露とはなんだろう
それでは結露への対策の前に、そもそも結露が発生するメカニズムをお話します。冬場の窓際などに結露によって水滴がついている現象ですが、これは屋内の湿気を含んだ空気が、窓に触れて冷やされたことによって結露が発生します。
空気には水分を含むことができる限界値があり、それを飽和水蒸気量といいます。飽和水蒸気量は空気の温度が下がると、飽和水蒸気量も少なくなるため、温かい空気が冷やされ飽和水蒸気量を超えた水分は水滴となります。これが結露のメカニズムです。ですので、そもそも空気中の水分量が少なければ結露は起こりにくくなりますので、冬場にストーブで部屋を温めるだけでしたら部屋の空気はストーブの熱で乾燥します。しかし、多くの場合はストーブと同時に加湿器などで部屋の加湿もすることになるため、結露しやすいというわけです。
夏型結露にも要注意
冬場は暖房やストーブを使用することで部屋の空気が温まり、外気温との差で窓に水滴が現れやすいですが、実は夏の季節にも結露に注意しなければなりません。窓や天井に水滴が付着する冬の結露とは違い、夏場はお住いの基礎内部に発生するためです。
・夏型結露
特に梅雨の時期に多い夏型結露と呼ばれる症状には、床下や壁の中での結露が見られます。冬季の結露との違いは、普段の生活の中では見えにくい箇所で発生するという点です。
夏は湿気が多く、気温も高いために空気中の飽和水蒸気量が多いです。そうした空気がエアコンで下がった室温によって壁の中で冷え、壁内部で結露が発生してしまうのです。
大きな問題点としてはお部屋側で結露が発生しないため、壁内部でのカビの繁殖などに気がつきずらいことが挙げられます。カビによる室内での健康被害はありませんが、お住いの素材がどんどん傷んでしまうため注意が必要です。
また、冬に見られる結露は室内の表面にできることから表面結露、夏は内部結露と種類が分かれています。
天井や窓際の結露対策
お部屋の結露対策としては、部屋の一箇所に空気がこもらないようにすることが重要です。そのためにシーリングファンなどの導入が考えられます。高い場所に温かい空気がこもることから、シーリングファンは天井に設置されていますよね?ようは空気が溜まりやすい場所をファンで拡散させ、部屋全体を温める効果があるため、お部屋の快適性も向上します。
お住まいの結露対策
結露はお住まいの気密性が高いことと、換気性能の低さによって引き起こされるケースが多いです。すなわちお住いの換気性能を向上させることで、結露の対策にもなるということです。お住まいの湿気や熱気は外に逃げにくいのが高気密なお住まいの特徴ですが、では湿気や熱気はどこに溜まりやすいのでしょうか?これは温かい空気の比重が軽くなることに関係し、お部屋の天井、二階のお部屋、さらには家の中で一番高い場所である小屋裏に集まりやすい性質があります。
一番湿気が溜まりやすい場所である小屋裏換気をすることによって、結露の対策に加え、夏場の部屋の温度上昇も抑えることができる対策となるのです。
小屋裏換気には一つは棟に取り付ける棟換気があります。棟は屋根の中でも一番高い箇所にあるため、非常に換気効率が高い換気方法です。換気棟以外にも妻に取り付ける妻換気、軒先につける軒先換気なども併用することでより高い換気効率を実現し、結露の対策になります。
小屋裏の換気をする上で重要なのは外気の入口と小屋裏からの空気の出口です。そのため換気口は対面で二箇所以上取り付けると換気効率が高くなります。
私達、街の屋根やさんではもともと換気棟がついていない屋根への設置工事を多く承っております。換気効率を高めるためのご提案や、必要な工事のお見積書なども無料で作成させていただきますので、お気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年11月09日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
雨漏り修理を行った現場ブログ
雨漏り修理を行った施工事例
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!