HOME > ブログ > 瓦の山と谷、歩いていいところはどこ?DIY補修をご検討中の方.....
瓦の山と谷、歩いていいところはどこ?DIY補修をご検討中の方は要注意!
皆さんは瓦に上られたことありますか?小さい頃は上ったという方もいらっしゃるかもしれませんが、通常瓦屋根に上る経験はないですよね?瓦といえば山になった部分と谷になっている部分がありますが、実は歩いてよいところ・歩いてはいけないところがあることはご存じでしたでしょうか?養生をしておこう、少し様子を見ようと瓦を踏んで割ってしまっては本末転倒です。そこで今回は滅多に上らないが、上る機会があれば気を付けたい瓦屋根の歩いていいところをご紹介します。ついでに瓦の特徴を把握しておけばさらに安心ですね!
瓦って割れやすいの?
瓦は吸水性が低く雨水によって劣化しないため、破損さえしなければ半永久的に使用することが可能です。そのため他の屋根材で葺き替え・カバー工法を行わなくてはならない場合でも、瓦を再利用して葺きなおすことも可能です。築100年が経過しているお住まいでも瓦が使用されていることがあることから「瓦は丈夫なんだ!」と思われている方もいらっしゃると思いますが、瓦の強度自体は高いのですが衝撃に対しては脆いのです。そのため金属屋根であれば凹むだけで済むところが、瓦の場合は割れてしまうのです。少し重たいものを落とすだけで被害が出てしまうことがありますので、ご自身で補修される際、自然災害がい発生した際などはあらかじめ把握しておきましょう。
瓦の歩いていいところ・悪いところ
では今回の問題になる「瓦はどこを歩けばいいの?」ということですが、山部分・谷部分で考えるとどちらの方が丈夫に感じますか?
厚みもありそうな山部分は歩きにくいけど頑丈そう、そう思いませんか?実は山部分は瓦が3枚重なっている部分でさらに浮いていることがあります。そこに負荷をかけると瓦が動きガタガタしてしまうため非常に危険なのです。
「では谷部分なら歩いていいのか」というと、ここでも注意点があります。谷になっている平らな部分は中央の下が空洞になってしまっていますので、大人の体重を乗せてしまうと割れてしまうことがあり危険ですし、雨漏りの原因にもなってしまいます。子供時代に瓦屋根に上ったという方等、昔の感覚で勢いよく瓦屋根に上ると、大体歩きやすい中央部に乗ってしまい後々割れていたというトラブルになっていた、ということもあります。谷部分は谷部分でも、瓦と重なっている下側・小口が一番安全な部分になります。
DIYでの瓦補修はオススメしません
瓦が割れない方法を把握しているからといって瓦屋根のDIY補修は私たち街の屋根やさんがオススメしておりません。まず一つ目の理由は、割れる・割れないにかかわらず瓦は滑りやすく危険だからです。続いて破損箇所等がわかっても、雨漏りは瓦ではなく下地に原因があるためその場では補修ができない可能性のほうが高いからです。瓦のずれ等であればその場で補修可能ですが、ご自身を危険に晒して補修を行うべき状態ではないということです。平屋であればまだしも、2階建て住宅の場合は勾配が急・緩いにかかわらずその危険度は桁違いになります。屋根の状態が気になるという場合もまずは目視で確認し、雨漏りがあれば室内にバケツを置くなど、屋根ではない部分で雨漏り被害を拡大させないよう努めましょう。そして屋根工事業者に瓦屋根の状態確認をしてもらいましょう。私たち街の屋根やさんも天候回復次第の調査・被害が生じていた際の工事お見積り作成は無料にて承っております。自然災害が原因での補修工事においては火災保険や共済を利用しての補修工事もご提案させていただきますのでご安心ください。
まとめ
瓦屋根は下から上に重ねるように葺いていますので、その特徴を理解したうえで状態を確認することが非常に重要です。瓦屋根自体は非常に厚く頑丈ですが、衝撃に弱く割れてしまうこともあります。また大人の体重で踏みどころが悪ければ割れてしまうため、歩いていいところ・いけない所を知っておく必要もあります。
瓦に乗る際は必ず浮いている可能性もある山部分ではなく谷部分、さらに中央ではなく下の瓦と重なっている小口付近にゆっくり体重を乗せるように歩きましょう。
簡単だろうという思いで瓦屋根のDIY補修を検討されている方は危険ですので、必ず屋根の専門業者に連絡しましょう。補修のために上がっても防水紙や漆喰に問題があればその場で補修することもできないからです。雨漏りが発生してしまっている場合は業者に連絡したうえで、室内にバケツを置く、タオルを敷くなどの対応をとり被害の拡大を防ぐ努力に努めましょう。
私たち街の屋根やさんは火災保険や共済を利用しての復旧工事等も承っております。点検・お見積りは無料ですので、気になる方はお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年06月15日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。