HOME > ブログ > 横浜市磯子区杉田にて瓦屋根調査、雨漏りの原因は銅製谷樋板金の.....
横浜市磯子区杉田にて瓦屋根調査、雨漏りの原因は銅製谷樋板金の劣化でした
横浜市磯子区杉田にお住まいのお客様より、最近雨が降ると室内に雨漏りするとの事で私たち街の屋根やさんへご相談を頂きました。
築30年以上経過し、屋根のメンテナンスは一度もされていないとの事でしたので、さっそく現地にお伺いさせて頂き原因特定の為に屋根調査をさせて頂きました。
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、ソーシャルディスタンスやこまめな消毒、マスク着用の徹底などに努めてまいります。
二階室内天井が腐食するほどの雨漏りの原因
まずは雨漏りしているという室内を見させて頂きました。主に二階天井を確認させて頂きますと、部分的に雨漏りが酷く天井が落ちそうな程に腐食が進んでしまっておりました。
それから屋根に上がらせて頂き、室内に雨漏りしている原因は何か特定する為に屋根に上がらせて頂きました。こちらのお住まいの屋根にはオレンジ色の和瓦が葺かれており、寄棟造りなのですが、谷樋が絡む複雑な屋根形状になっておりました。瓦屋根で雨漏りしている時にまず見る箇所は漆喰の経年劣化や谷樋です。棟の土台を保護する漆喰も剥がれてしまうと雨漏りにも繋がりますし、谷樋もオーバーフローや錆によって孔があいたりしますと、直下のお部屋に雨漏りする事もございます。
谷樋に汚れが溜まりすぎているのが気になり瓦を捲って確認します
築30年ですので、漆喰の経年劣化はもちろんですが、それよりも気になるのが谷樋板金です。こちらのお住まいの谷樋板金は銅が使われておりました。どんな建材も永遠に使用できる物はございません。銅製の建材はその中でも長期間使用できる建材として、屋根や樋に使われてきました。使い始めは真鍮でピカピカ光っている様に見えますが、年数が経過してきますと緑青になり風合いを楽しむことができ、それも銅製の屋根や樋を使う楽しみでもあります。しかし、瓦屋根に落ちた雨水、酸性雨が原因による孔開きが近年多く散見されるようになってきました。瓦の表面に塗られている釉薬の影響もあるのかもしれません。
気になった箇所の谷樋付近の瓦を捲りますと、谷樋に大きな孔が開いてしまっておりました。雨が降る度に同じ箇所へと雨水が滴り落ち、天井が崩落するかのような状態を生みだしていたのだと思います。防水紙が活きていればまだいいのですが、築30年以上も経過してきますと屋根のメンテナンスをしていても防水紙の劣化は止まりません。瓦屋根であれば葺き直し、軽量で地震や台風に備えて軽い屋根材にする時は葺き替えを行い防水紙も同時に新しくする事で雨漏りを防ぐことが出来ます。
今回は瓦は風災による二次被害も考慮して軽量でお住まいへの負荷も下がる金属屋根であるスーパーガルテクトにて葺き替え工事をするご提案をさせて頂きました。
街の屋根やさんでも多く施工実績がある人気の屋根材の中の一つです。雨漏りしている時は部分的に直せるか全体的に直さなければならないかの見極めや、そもそもの雨漏り原因の特定ができるかが重要です。雨漏りでお困りの時はしっかりとした原因特定調査と必要な工事のご提案が可能な街の屋根やさんへお任せ下さい。
記事内に記載されている金額は2021年09月02日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市磯子区のその他のブログ
横浜市磯子区のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 約25年
- 使用材料
- オーウェンスコーニング
オークリッジスーパー
屋根葺き替えを行った現場ブログ
屋根葺き替えを行った施工事例


- 施工内容
- 屋根葺き替え
- 築年数
- 約30年
- 使用材料
- ケイミュー コロニアルグラッサ グラッサ・ボルドーレッド


- 施工内容
- 屋根補修工事
- 築年数
- 10年
- 使用材料
- ケイミューコロニアル遮熱グラッサ 色:クールブラウン
軒樋:積水化学工業 ∑90