横浜市港北区小机町にて飛び込み業者さんによると思われる破壊被害を確認しました

HOME > ブログ > 横浜市港北区小机町にて飛び込み業者さんによると思われる破壊被.....

横浜市港北区小机町にて飛び込み業者さんによると思われる破壊被害を確認しました

更新日:2022年02月25日

屋根の棟板金が浮いていますよ

棟 棟板金

 横浜市港北区小机町にお住まいのお客様より、近所で工事をしていた業者さんから棟板金が捲れていると指摘を受けて、屋根に登って応急処置をしてもらったが、本格的な工事になる前に別の業者さんにも見てもらいたいということで現地調査にお伺いしてきました。

 お住まいの立地は坂道の途中に位置しており、坂の上の方で工事をしていたと言う飛び込み業者さんからの指摘だったとのことです。まずは業者さんが見たという方角から屋根を確認してみると、なんともありません。築9年ということもあり、実に綺麗な状態です。

確かに棟板金が浮いていたが。。。

被害に遭った棟板金

 続いて業者さんが見たという逆側から見てみると、確かに棟板金が1ヶ所外れている箇所がありました。この地点で、飛び込みの業者さんはどこから確認したのか、また、応急処置をしたと言っていたのにそのまま浮いているのはなぜか、いろいろと嫌な予感がよぎります。

明らかに破損させた形跡を確認しました

バールの跡 傷のついた釘の抜け跡

 近づいて確認してみると、あぁ。。。やっぱりか。。。と落胆します。
 写真を見ていただくと、棟板金の釘が付いている部分に綺麗に2本線の傷がついています。これは釘をバールで外す時に付く傷です。2ヶ所中、2ヶ所ともバール傷が付いていました。また、釘が刺さっていた穴も手前に盛り上がっていますが、無理やり釘を引き抜いたことによる形跡だと思われます。

 築9年他の釘が浮いているわけでもないのに、この部分だけ局所的に剥がれるとは考えにくく、傷の痕跡を見る限り飛び込み業者さんが剥がしていったものだと考えられます。必ずとは言えませんが、このような被害に遭うことがあるので、基本的に飛び込み業者さんには気を付けてください。

 私たち街の屋根やさんでは、感染拡大の続く新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒を徹底的に実施しています。お問い合わせの際はご安心ください。

 記事内に記載されている金額は2022年02月25日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

横浜市港北区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

  • 工事種類

    外壁塗装, 屋根塗装

  • 工事種類

    雨樋交換, 雨漏り修理

  • 工事種類

    その他の工事

関連動画をチェック!

【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


横浜市港北区で令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風によって被災してしまった方へ

 2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。横浜市港北区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
 台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。

令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風に関する横浜市港北区特設ページはこちら

このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根工事の訪問販売で起こったトラブルをご紹介!屋根業者の訪問販売には注意が必要
【動画で確認「訪問販売トラブル事例」】 長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください! ↓ ↓ ↓ 【動画で確認「訪問販売トラブル事例」】 長い文章のペ…続きを読む
屋根修理の詐欺、訪問営業に注意!多発する詐欺や悪徳営業への対処法
 リフォーム業界における悲しい事実をお伝えしなければなりません。  屋根や外壁の修理だけでなく、リフォーム業界全体で詐欺やトラブルが増加しています。  たとえば、火災保険を利用したリフォームのトラブルは、国民生活センターに寄せられる相談件数が2010年から約20倍に増加しています。  台風や地震の…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      横浜市港北区のその他のブログ

      2025/10/1 雨樋の詰まりの原因とメンテナンス方法

      雨樋は屋根や外壁を守るために欠かせない設備です。しかし、定期的な清掃や点検を怠ると雨樋詰まりが発生し、雨水が正常に流れなくなってしまいます。横浜市港北区の住宅でも、雨樋の詰まりが原因で外壁が汚れたり、草木が雨樋の中で育ってしまうケースが見られます。この記事では、雨樋詰まりの主な原因と、長持ちさせるた...続きを読む

      2025/09/24 破風(破風板)とは?屋根の側面を守る重要な部材の役割やメンテナンス

      屋根の「破風(破風板)」とは、屋根の端部に取り付けられる重要な部材です。屋根に対して面積はそれほど大きくありませんが、屋根の耐久性や外観に大きな影響を与える場所でもあります(^^♪破風は雨水や風から屋根を守る役割を持っており、劣化すると屋根全体に影響を及ぼしてしまいます(>_<)この記事...続きを読む

      2025/09/3 パミールに適したメンテナンス方法

      住宅の屋根材には多くの種類がありますが、その中でも「ニチハ パミール」というスレート屋根材は、多くの住宅で使われてきました。しかし、パミールは経年劣化による特有の問題が指摘されており、現在ではメンテナンスや改修の必要性が高い屋根材として知られています。横浜市港北区で実際に調査した事例を交えながら、パ...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      横浜市港北区のその他の施工事例

      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      25年
      使用材料
      ガルバリウム鋼板製棟板金
      施工内容
      屋根葺き替え
      築年数
      30年以上
      使用材料
      セキノ興産 立平ロック レッドブラウン

      その他の施工事例一覧→

      棟板金交換を行った現場ブログ

      2025/10/9 訪問販売業者による屋根の破壊被害を徹底調査|横浜市青葉区でのスレート屋根点検事例

      訪問販売による屋根トラブルが急増中近年、「訪問販売業者が突然訪ねてきて、屋根が壊れていると言われた」という相談が全国的に増えています。横浜市青葉区でも、同様の被害が確認されており、今回ご紹介するのはまさにその一例です。お客様のお宅に訪問してきた業者が、「屋根が危険な状態」と強く勧めた後、屋根の一部が...続きを読む

      2025/10/2 貫板の劣化で起きるトラブルとは?劣化症状や素材ごとの特徴

      屋根の頂上部分を守るために欠かせない「棟板金」ですが、その土台として重要な役割を担っているのが貫板(ぬきいた)です。普段は目にする機会が少ない部材ですが、実は屋根全体を守るための大切な存在なんですよ(^^♪本記事では、貫板の役割や劣化したときに起こるトラブル、そして木製と樹脂製の違いについて分かりや...続きを読む

      2025/09/26 「親方に言われて屋根を見に来ました」は、ほぼ100%嘘です

      はじめに近年全国的に、屋根の点検や修理を装った飛び込み業者の訪問が増えています。彼らがよく口にする決まり文句の一つが「親方に言われて屋根を見に来ました」というものです。一見、信頼できる職人風の言葉ですが、実際にはほぼ100%が嘘であり、住まいの方を不安にさせて不要な工事契約へと誘導する典型的な手口で...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      棟板金交換を行った施工事例

      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      25年
      使用材料
      ガルバリウム鋼板製棟板金

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!