HOME > ブログ > 平塚市諏訪町にてヒビ割れや板金の劣化が進んでいる屋根を調査
平塚市諏訪町にてヒビ割れや板金の劣化が進んでいる屋根を調査
平塚市諏訪町にてアーバニー屋根の現地調査を行いました。アーバニーは旧クボタ社の屋根材で、現在は販売されていません。スレート瓦ですが、高級仕様の屋根材として売り出され、通常のスレート瓦(コロニアル/カラーベストなど)と比べると厚みがあります。アスベスト問題が深刻化し、2004年に 石綿を1%以上含む製品の出荷が原則禁止となり、2000年代初頭に製造されたスレート屋根はノンアスベスト屋根とよばれています。この時期に製造されていた「アーバニー」もノンアスベスト屋根材です。この時期に発売された商品の一部には「ヒビ」や「ワレ」が発生しやすいという特徴があります。今回は、特に目立った劣化部分についてご報告します。
屋根の状況を確認
屋根材が所どころ欠落していることを確認しました。屋根材表面の塗装が剥がれ、水はけが悪くなったことから、表面に苔などが発生しています。ほかにも、板金部分の「錆(さび)」が目立っています。特に、谷板金の錆は、放っておくと穴が開いてしまいます。雨漏り原因の多くはこの「谷板金(たにばんきん)」部分の劣化・不具合によるものですので、これ以上悪化する前に屋根のメンテナンスがおすすめです。
アーバニーの特徴
アーバニーは、天然のスレート材のような外観で、ランダムに敷き詰められたように見えますが、1枚のスレート材の先端(下端)部分に「切り込み(スリット)」を入れ長さを変えています。それを葺いていくとこのような外観になります。また、下方向に向かう「下り棟」には板状の棟板金ではなく「差し棟」が使われています。差し棟が破損等した場合は、屋根材と差し棟板金が一体になっているため、棟付近のアーバーニーも剥がす必要があります。
雨樋や外壁の対処が必要な部分
雨樋を確認したところ、砂埃などが蓄積されており、更に飛来した葉っぱも入っていました。この状態では、雨が降った際、オーバーフローになってしまいます。水分を含んだ砂や土は重くなるため、雨樋の変形に繋がる恐れもあります。できるだけ早めに清掃等の対処が必要です。
また、建物の周りも点検させていただいたところ、外壁の傷みが目立つ部分がありました。目地部分のシーリングが劣化したことで、上から伝ってきた雨水が滞留しやすくなり、サイディングを弱らせ、削れるように傷んでいました。こちらは、建物内部で腐食が発生したり、雨漏りに繋がる恐れもありますので早急な対処が必要です。
私たち街の屋根やさんでは、引き続き新型コロナウィルス感染予防のため、手指の消毒・マスク着用等の徹底をおこない訪問時もご安心していただけるよう努めております。
参考価格
●屋根カバー工法
767,800(税込み)~ 切妻屋根/60㎡の既存屋根を金属屋根でカバーした場合
●雨樋交換(全交換)
切妻屋根/片側/20m/半丸
184,800円(税込み)~ 軒樋片側10m×2、集水器2ヵ所、竪樋12m、既存雨樋撤去処分費を含みます。
記事内に記載されている金額は2022年07月09日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

平塚市のその他のブログ
平塚市のその他の施工事例
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!