HOME > ブログ > 川崎市宮前区で飛散した棟板金をタフモックを使って補修
川崎市宮前区で飛散した棟板金をタフモックを使って補修
本日ご紹介いたしますのは川崎市宮前区で行った棟板金の補修です。強風時に棟板金が飛散してしまったことから弊社に点検と工事をご依頼したそうです。棟板金は屋根の面が合わさる箇所に設置された板金です。棟板金が飛散してしまうとどうなるかというと、まずそこから雨水が侵入してきます。棟板金が飛散したと同時に雨漏りが始まるケースもありますが、今回は今のところ雨漏りしていないとおっしゃっていましたが、時間が経てばどうなるかわかりませんので早めに補修しておく必要があります。
点検にお伺いすると、庭の隅に飛散した棟板金が置いてありました。これを発見したときはさぞかしびっくりされたのではないでしょうか? 棟板金が飛散すると棟板金自体が近隣のお住まいに当たって破損させてしまうこともあります。そして、何より怖いのは飛んだ棟板金が人に当たってケガをさせてしまう可能性があることです。意識していなくとも、そのように加害者になってしまうことを考えると、やはりお住まいの状況は定期的にチェックしておくことが大事です。
屋根に上ってみると、板金が剥がれて貫板がむき出しになっていました(右写真)。
貫板を近くで見てみると、木が劣化して端が欠けていました(左写真)。木製なので、年数が経てばこのようになるのは仕方ありませんが、ここまで劣化が進むと釘もほとんど効かなくなってしまいます。案の定、飛散していない箇所の釘を確認すると釘が浮いて棟板金自体がぐらついていました(右写真)。
点検の結果、貫板の劣化から釘が緩み、それで棟板金が飛散してしまったと考察できます。今回は貫板と板金それぞれ新しく交換するようご提案させていただきました。
続いて後日行った棟板金交換の様子になります。
既存の棟板金は撤去し、清掃を行います。その後、新しい貫板を設置するのですが、今回は貫板に樹脂製のタフモックを使用しました(左写真)。樹脂製ですので腐食にも強く、以前のように劣化して棟板金が緩むことも少なくなります。貫板設置後、棟板金をステンレスビスで固定し、接合部をコーキングすれば棟板金交換工事は完了です。
棟板金交換はこちらのページで詳しく説明しておりますので、興味のある方はご覧になってみてください。
記事内に記載されている金額は2016年03月14日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

川崎市宮前区のその他のブログ
川崎市宮前区のその他の施工事例
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!