現場ブログ一覧 | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜 - Part 13

HOME > 現場ブログ一覧

現場ブログ

2025/04/5 落雪防止の基本!雪止め設備の種類と降雪量に関係なく設置をおすすめする理由
落雪防止の基本!雪止め設備の種類と降雪量に関係なく設置をおすすめする理由

    屋根から突然雪が滑り落ちてくる「落雪」は、大きな事故や住宅の破損につながる危険な現象です(>_<) 例え降雪量が低い地域でも、予期せぬタイミングで雪が落ちてしまうことで大きな被害を招くことも…。 今回は、落雪によるリスクやその対策として有効な「雪止め」の種類や必要性について詳しくご紹介します。 ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ 落雪によるリスク...続きを読む

2025/04/2 モニエル瓦の特徴・劣化症状|葺き替え工事の施工方法やメリットとは?
モニエル瓦の特徴・劣化症状|葺き替え工事の施工方法やメリットとは?

    モニエル瓦の屋根をご使用の方の中には、「そろそろメンテナンスが必要かも...」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 モニエル瓦は独特の風合いが魅力的な屋根材ですが、その一方で屋根塗装を必要とする瓦としても知られています。 しかし、モニエル瓦が流行した期間が1970~1980年代であることを考えますと、屋根の寿命を迎えようとしているモニエル瓦屋根も多いと思いま...続きを読む

2025/04/1 雨樋が変形する原因とは?放置するリスクや雨樋の役割と共にご紹介!
雨樋が変形する原因とは?放置するリスクや雨樋の役割と共にご紹介!

    雨樋は屋根から流れる雨水をスムーズに排水し、建物を守る大切な役割を果たしています。 しかし、強風や雪、経年劣化などの影響で雨樋が変形してしまうことがあります(>_<) 雨樋の変形を放置すると、雨漏りの原因になったり外壁や基礎が傷んでしまうことも…。 本記事では、雨樋が変形する原因や放置した場合のリスク、対処法について詳しく解説いたします!ぜひ参考にしてみて...続きを読む

2025/03/31 屋根のドーマーって何?設置するメリット・雨漏りリスクが高い場所はどこ?
屋根のドーマーって何?設置するメリット・雨漏りリスクが高い場所はどこ?

    屋根に設置される「ドーマー」は、採光・通気を確保しつつ住宅のデザイン性を高めるメリットがあります(^^)/ しかし、適切な施工やメンテナンスを行わないと、雨漏りのリスクが高まることも…。 本記事では、ドーマーの役割やメリット・デメリット、雨漏りリスクをが特に高いポイントなどについて詳しく解説いたします! ぜひ参考にしてみてくださいね♪ ドーマーとは?屋根に設置する...続きを読む

2025/03/28 折板屋根とは?工場や倉庫に適している理由や錆を防ぐメンテナンス方法
折板屋根とは?工場や倉庫に適している理由や錆を防ぐメンテナンス方法

    工場や倉庫、カーポートなどに広く採用されている「折板屋根」をご存じでしょうか?(^^♪ 折板屋根は波型の金属板を使用した屋根のことで、強度が高く施工しやすいことから、多くの建物で採用されています。 しかし、断熱性や遮音性の面でデメリットもあるため、特徴をしっかりと理解した上で採用することが大切です。 今回は、折板屋根のメリット・デメリットや、施工方法、長持ちさせるため...続きを読む

2025/03/27 漫画でわかる!屋根工事でも重要な「シーリング」って何?役割・大和市桜森で確認した劣化症状やメンテナンス方法
漫画でわかる!屋根工事でも重要な「シーリング」って何?役割・大和市桜森で確認した劣化症状やメンテナンス方法

    屋根工事、住宅建築を行う上でも非常に重要となるシーリングですが、その役割や施工箇所についてご存じない方もいらっしゃると思います。 この記事では、シーリングの特徴や施工される場所・役割をはじめ、大和市で調査させていただいた劣化症状、メンテナンス方法までご紹介いたします(^^♪ シーリングとは? シーリングとは、屋根に設置される棟板金の合わさり部、建物の外壁や...続きを読む

2025/03/26 欠陥を抱えた屋根材「パミール」の特徴|大和市代官で調査した劣化症状・最適な屋根工事の方法
欠陥を抱えた屋根材「パミール」の特徴|大和市代官で調査した劣化症状・最適な屋根工事の方法

    スレートは軽量で価格が安い点が魅力の屋根材であり、幅広く使用されている屋根材です。 しかし、その一方でスレートの中には重大な欠陥を抱えた製品もあり、「パミール」もその中の一つです(>_<) 今回は、パミールが抱える欠陥やその原因、塗装を施す事が出来ない理由を大和市代官で調査させて頂いた劣化症状とあわせご紹介いたします。 スレート屋根材「パミール」の特徴...続きを読む

2025/03/25 陸屋根に必須の屋根工事「防水工事」とは?大和市西鶴間で調査した防水層の劣化サインや防水工事の種類
陸屋根に必須の屋根工事「防水工事」とは?大和市西鶴間で調査した防水層の劣化サインや防水工事の種類

    「陸屋根(ろくやね)」は平らな構造のため雨水が溜まりやすく、適切な防水対策をしないと雨漏りのリスクが高まります(>_<) 防水層が劣化すると雨水が建物内部に浸入し、壁や天井のシミ、カビの発生などの原因になることも…。 大切な建物を守るためには、定期的な防水工事が欠かせません! この記事では、陸屋根の防水工事の必要性や工法の種類、長持ちさせるポイントについて...続きを読む

2025/03/23 屋根工事を行う前の現地調査をドローンで行うメリット|デメリットや大和市桜森の屋根調査事例を交えて解説!
屋根工事を行う前の現地調査をドローンで行うメリット|デメリットや大和市桜森の屋根調査事例を交えて解説!

    屋根工事を行う前に必ず必要となる屋根調査の方法としては、調査員が屋根の上に直接上がっての調査が一般的です。 しかし、その一方、最近ではドローンを使用しての屋根調査も増えてきています! それでは、ドローンによる屋根調査には一体どのようなメリットがあるのでしょうか(・・? この記事では、屋根調査にドローンが使用されるメリット・デメリットと併せ、実際にご依頼いただいた大和市...続きを読む

2025/03/21 トタン屋根は錆びやすい!?必要となる屋根工事や大和市渋谷の錆付いたトタン屋根の調査事例
トタン屋根は錆びやすい!?必要となる屋根工事や大和市渋谷の錆付いたトタン屋根の調査事例

    トタン屋根はかつて、工場や倉庫などの金属屋根として頻繁に使用されていました。 しかし、トタン屋根は錆に弱いという特性が次第に目立ち始め、次第に使用されなくなっていくこととなります(>_<) トタン屋根の錆を防ぎ長くご使用いただくためにも、適切な屋根工事が必要となります! この記事では、トタン屋根の特徴からメリット・デメリットをはじめ、トタン屋根に必要となる...続きを読む

2025/03/19 セメント瓦屋根に必要な屋根工事|屋根材としての特徴や大和市の屋根工事の事例
セメント瓦屋根に必要な屋根工事|屋根材としての特徴や大和市の屋根工事の事例

    セメント瓦は製造が比較的簡単でコスト面に優れていたことから、1970~1980年代に広く普及した屋根材です! しかし、その一方でセメント瓦の寿命は約30~40年程度とされており、現在ご使用されているセメント瓦はそろそろ寿命が近づいてきている時期でもあります。 そこで、この記事ではセメント瓦屋根の特徴をはじめ必要となる屋根工事方法を大和市で施工させていただいた屋根工事の事...続きを読む

2025/03/17 屋根工事「葺き替え」の施工方法と相場費用の目安|大和市の実際の施工事例・葺き替えが向いているケースまで徹底解説
屋根工事「葺き替え」の施工方法と相場費用の目安|大和市の実際の施工事例・葺き替えが向いているケースまで徹底解説

    屋根工事の中でももっとも規模の大きい「葺き替え」は、古くなった屋根材を撤去して新しい屋根材に交換する工事です。 そうした中、一般的に施工費用の相場は工事規模に比例するため、やはり気になるのがその費用相場ですよね。 そこで、この記事では葺き替え工事の費用相場をはじめ、施工方法や工事を行うメリットについて詳しくご紹介いたします(^^♪ 葺き替え工事の相場費用はどれくら...続きを読む

2025/03/16 アスファルトシングル屋根のメリット・デメリット|大和市のお住まいで施工した屋根工事の事例もチェック!
アスファルトシングル屋根のメリット・デメリット|大和市のお住まいで施工した屋根工事の事例もチェック!

    国内で使用される屋根材と言えば瓦やスレート、近年ではガルバリウム鋼板屋根材などの金属屋根も良く使用されます。 そうした中、徐々にシェアを伸ばしているのが「アスファルトシングル」という屋根材です(#^^#) この記事では、アスファルトシングルの基本的な情報・メリット・デメリットと併せ、メンテナンス方法についてもご紹介いたします。 アスファルトシングルとは? ア...続きを読む

2025/03/14 大和市深見の屋根工事例もご紹介!|スレート屋根を費用を抑えてリフォーム出来るカバー工法とは?
大和市深見の屋根工事例もご紹介!|スレート屋根を費用を抑えてリフォーム出来るカバー工法とは?

    スレート屋根は多くの住宅で使用されている屋根材ですが、年月が経つにつれて劣化が進むため、寿命が尽きた頃には屋根全体のリフォームが必要となります。 そうした中、特に費用を抑えて屋根リフォームが出来る施工方法として「カバー工法」が注目されています(^^)/ 今回は、スレート屋根のカバー工法の施工方法・メリットと併せ、大和市で施工させていただいた屋根工事の事例をご紹介いたしま...続きを読む

2025/03/12 屋根工事で選ばれる「ガルバリウム鋼板」とは?錆に強い理由・大和市で施工した屋根リフォーム事例
屋根工事で選ばれる「ガルバリウム鋼板」とは?錆に強い理由・大和市で施工した屋根リフォーム事例

    現在、屋根材の中でも非常にシェアを伸ばしている金属屋根ですが、その主流とも言われる素材が「ガルバリウム鋼板」です! それでは、金属屋根材の中でもなぜガルバリウム鋼板が選ばれるのでしょうか(・・? この記事では、ガルバリウム鋼板の特徴をはじめ屋根材としてのメリット・デメリット、トタンとの違いまで詳しくご紹介いたします。 ガルバリウム鋼板とは? ガルバリウム鋼板...続きを読む

2025/03/11 「縦葺き」ガルバリウム鋼板屋根の魅力!雨漏りリスクが抑えられるのはなぜ?
「縦葺き」ガルバリウム鋼板屋根の魅力!雨漏りリスクが抑えられるのはなぜ?

    ガルバリウム鋼板はその軽さと耐久性から、近年金属屋根材の主流素材として非常に注目されている素材です(^^)/ また、一口にガルバリウム鋼板屋根と言っても、その葺き方には「横葺き」「縦葺き」の種類があり、特に縦葺きは「雨漏りに強い屋根形状」として評価されています! この記事では、ガルバリウム鋼板屋根の縦葺きの特徴やメリット・デメリットと併せ、雨漏りリスクが抑えられる理由に...続きを読む

2025/03/9 陸屋根(りくやね)のメリット・デメリット|定期的な防水工事の重要性とは?
陸屋根(りくやね)のメリット・デメリット|定期的な防水工事の重要性とは?

    陸屋根(りくやね・ろくやね)は勾配がほとんどない屋根形状を指し、皆様にとっては「屋上」と言う表現方法の方が馴染み深いかもしれません。 以前は商業ビルや病院、学校などの大型施設で採用されるイメージが強かったですが、現在では一般住宅でも積極的に採用されています(^^♪ しかし、一般的な屋根と全く違う形状であることから、そのメリット・デメリット・メンテナンス方法も大きく異なり...続きを読む

2025/03/7 瓦棒葺き屋根はどんな屋根?特徴やリスク・縦ハゼ葺き(立平葺き)との違い
瓦棒葺き屋根はどんな屋根?特徴やリスク・縦ハゼ葺き(立平葺き)との違い

    瓦棒葺き(かわらぼうぶき)屋根は金属屋根の葺き方の一つで、排水性が高く施工がシンプルであることからコストを抑えて施工する事が出来ます(^^♪ しかし、その一方で下地である木材の腐食が心配されることから、近年では同じ縦葺きである「立平葺き」が選ばれています。 そこで、今回は瓦棒葺き屋根の特徴と併せ、立平葺き屋根との違いや問題点まで詳しく解説いたします! 瓦棒葺き屋根...続きを読む

2025/03/5 重ね葺き(カバー工法)による屋根リフォームの利点とは?メリット・デメリットからおすすめのケースまでご紹介
重ね葺き(カバー工法)による屋根リフォームの利点とは?メリット・デメリットからおすすめのケースまでご紹介

     寿命を迎えた屋根のリフォーム方法には、大きく分けて「葺き替え」と「重ね葺き(カバー工法)」の2種類があります。  どちらを選ぶかで費用や工期、屋根の寿命まで変わってくるので、しっかりと違いを知っておくことが大事です!  今回は、特に「重ね葺き」に注目して、どんな工事なのか?メリット・デメリットは?など、気になるポイントをご紹介いたします(^^♪ 重ね葺き(カバー...続きを読む

2025/03/4 屋根が塗装メンテナンスを必要とする理由|塗装を必要とする屋根材やサインとは?
屋根が塗装メンテナンスを必要とする理由|塗装を必要とする屋根材やサインとは?

     定期的な屋根の塗装リフォームは、屋根の状態を維持するうえで必要不可欠なメンテナンス方です。  しかしその一方で、「見た目さえ気にしなければ屋根塗装は必要ないのでは?」とお考えの方もいらっしゃると思います。  そこで、今回は屋根塗装の必要性を中心に、塗り替えが必要な屋根材や劣化症状について詳しくご紹介いたします! 見た目の回復だけじゃない!屋根塗装の必要性 ...続きを読む

13 / 258« 前...1314...後 »

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


お電話でのお問い合わせは

通話料無料

0120-989-936

8時30分~20時まで受け付け中!