現場ブログ一覧 | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜 - Part 14

HOME > 現場ブログ一覧

現場ブログ

2024/11/16 軒と庇(ひさし)の違いとは?それぞれの場所や役割まで詳しく解説!
軒と庇(ひさし)の違いとは?それぞれの場所や役割まで詳しく解説!

     屋根の一部など、住宅における部分的な名称は分かりにくく混同してしまうケースも少なくありません!  そうした中、街の屋根やさんにご相談を頂く中でも混同されがちなのが「軒」と「庇(ひさし)」です(>_<)  もちろん、しっかりとした名称が分からなくとも、しっかりとサポートさせて頂きますので安心してご相談頂ければと思います。  しかし、大切なご自身のお住まいで...続きを読む

2024/11/15 陸屋根の雨漏り原因は排水ドレンにあり!?排水ドレンのメンテナンスの重要性を解説!
陸屋根の雨漏り原因は排水ドレンにあり!?排水ドレンのメンテナンスの重要性を解説!

   陸屋根(屋上)では排水ドレンが雨漏りの原因になることがあります  陸屋根はその平坦な形状から、屋上やベランダとして活用されることが多いですが、その一方で雨水の排水処理に課題を抱えています。    特に排水ドレンが劣化や詰まりを起こすと、雨漏りの原因となることが多く、適切な防水工事や定期的なメンテナンスが必要です。    本記事では、排水ドレンが雨漏...続きを読む

2024/11/14 軒天に「ケイカル板」が適している理由とは?|劣化症状・メンテナンス方法まで詳しくご紹介!
軒天に「ケイカル板」が適している理由とは?|劣化症状・メンテナンス方法まで詳しくご紹介!

     「軒天」は屋根の先端部分である「軒」を下から見上げた部分を指し、屋根を保護する上で非常に重要な役割を担っています(#^^#)  軒天に使用される建材として一昔前は「ベニヤ板」が主流素材として使用されていましたが、現在では「ケイカル板」が使用されています!  それでは、「ケイカル板」を軒天に使用するメリットはどこにあるのでしょうか(・・?  そこで、この記事では軒天の...続きを読む

2024/11/12 コロニアルNEOは塗装ができない屋根材?その理由と適切な対策を徹底解説!
コロニアルNEOは塗装ができない屋根材?その理由と適切な対策を徹底解説!

    近年、住宅の外壁や屋根のリフォームにおいて、コロニアルNEOという屋根材を使用しているお客様が多く見受けられます。コロニアルNEOは、軽量で施工がしやすいことから人気の屋根材でしたが…この屋根材には特有の問題点があり、特に塗装によるメンテナンスはしないほうがいい屋根材なのです!  本記事では、その理由を詳しく解説し、適切なメンテナンス方法や修理の選択肢を紹介します。ぜひ参考...続きを読む

2024/11/12 ベランダ床の「トップコート」の塗り替えはなぜ必要?剥がれ・色褪せは劣化進行のサインです!
ベランダ床の「トップコート」の塗り替えはなぜ必要?剥がれ・色褪せは劣化進行のサインです!

     ベランダの床面にひび割れ・剥がれなどを発生し、お困りの方も多いのではないでしょうか。  景観面も気になる所ではありますが、なにより雨漏りの発生が怖いですよね(>_<)  しかし、ベランダ床のひび割れは防水工事の仕上げ材である「トップコート」のみに発生している場合も多く、軽微な症状であればトップコートの塗り替え工事のみで対応できる場合があります!  この記...続きを読む

2024/11/10 「モニエル瓦」と「セメント瓦」の見分け方|それぞれの特徴や塗装方法の違いまで解説!
「モニエル瓦」と「セメント瓦」の見分け方|それぞれの特徴や塗装方法の違いまで解説!

     屋根材はその種類によってもメンテナンス方法も変わりますが、その中でも「瓦屋根に塗装メンテンナンスは必要としない!」というイメージが強いと思います。  確かに、粘土を焼成して造られる「粘土瓦」などの種類は塗装メンテナンスの必要は無く、単体で見ればメンテナンスフリーとも言える屋根材です!  しかし、瓦屋根の中には塗装メンテナンスを必要とする「モニエル瓦・セメント瓦」という...続きを読む

2024/11/9 シート防水の施工方法・特徴|メリット・デメリットや防水工事の方法・材質の違いまでご紹介!
シート防水の施工方法・特徴|メリット・デメリットや防水工事の方法・材質の違いまでご紹介!

     防水工事の種類は「FRP防水」「ウレタン防水」「アスファルト防水」など様々ですが、特に広い面積を持つ陸屋根(屋上)に適しているとされているのが「シート防水」です😊  この記事では、シート防水の施工方法や特徴・メリット・デメリットと併せ、劣化症状まで詳しい情報を解説致します(^^)/ シート防水とは?  シート防水は、工場で製造された高品質な防水シ...続きを読む

2024/11/7 ベランダ床のひび割れは雨漏りに繋がる?防水層の寿命を延ばす「トップコート」の重要性と併せて徹底解説!
ベランダ床のひび割れは雨漏りに繋がる?防水層の寿命を延ばす「トップコート」の重要性と併せて徹底解説!

     「ベランダの床にひび割れを発見した...(>_<)」  この様な場合、一番最初にご心配されるのはひび割れによって生じた隙間からの雨漏り被害ですよね。  実際、こうした症状は防水層の劣化症状としても発生し、それが雨漏りの原因に繋がるケースもあります😥  ですがその一方で、全てのベランダ床のひび割れが直ちに雨漏りに繋がるわけではありません! ...続きを読む

2024/11/6 屋根工事の訪問営業に「屋根の板金」が浮いていると言われたら?実際に指摘を受けた海老名市の住宅で現地調査!
屋根工事の訪問営業に「屋根の板金」が浮いていると言われたら?実際に指摘を受けた海老名市の住宅で現地調査!

     最近になって非常に増えているのが「住宅・建物のリフォーム・修繕に関する飛び込み業者」を原因とした、いわゆる「点検商法」によるトラブルです!  屋根リフォーム業者の訪問販売で「点検・診断は無料ですから!」という言葉を信用して屋根に上らせてしまったことで、  ・故意に屋根を破損させられる  ・その場で高額な工事契約を迫られる  ・お住まいの屋根と違う屋根の写真で異常を...続きを読む

2024/11/6 ピンポイントな雨漏り修理・屋根工事に繋がる散水調査|調査をご提案した海老名市の雨漏り調査事例
ピンポイントな雨漏り修理・屋根工事に繋がる散水調査|調査をご提案した海老名市の雨漏り調査事例

   雨漏りの原因追究には散水調査がおすすめです  雨漏りは建物の耐久性や美観を損なうだけでなく、放置すると内部の腐食やカビの発生、さらには健康被害を引き起こす可能性があります。そのため、雨漏りを発見した際には迅速かつ正確な原因追究と修理が必要です。しかし、雨漏りの原因は一目でわかる場合ばかりではありません。    ここで有効な調査方法として 散水調査が注目されていま...続きを読む

2024/11/6 雨樋交換の費用と工事の種類|一部補修から全交換までわかりやすく解説!
雨樋交換の費用と工事の種類|一部補修から全交換までわかりやすく解説!

   雨樋交換の必要性  雨樋は、建物の屋根に降り注いだ雨水を効率的に地面へと流す重要な役割を果たしています。  雨樋が正常に機能していることで、屋根や外壁、基礎部分が雨水の影響から守られ、建物全体の耐久性が維持されているのです!  しかし、経年劣化や気候の影響、ゴミや枯葉の詰まりなどによって雨樋が損傷を受けると、正常な排水機能が失われ、建物に深刻なダメージを引き起こす可能性が...続きを読む

2024/11/4 トタンとガルバリウム鋼板の違いを劣化症状・屋根工事のポイントと共に解説|海老名市の事例も要チェックです!
トタンとガルバリウム鋼板の違いを劣化症状・屋根工事のポイントと共に解説|海老名市の事例も要チェックです!

     一昔前、金属屋根材として多く採用された「トタン」でしたが、現在ではそれに代わり「ガルバリウム鋼板屋根材」が金属屋根材の主流ともいえる素材となっています(#^^#)  それでは、それぞれの金属素材の種類には、一体どのような違いがあるのでしょうか(・・?  そこで、この記事では「トタン」「ガルバリウム鋼板屋根材」のそれぞれの特徴や違いをはじめ、金属屋根材の劣化症状やメンテ...続きを読む

2024/11/3 工場・倉庫に使用される「大波スレート」の補修方法|カバー工法による屋根リフォームがおすすめな理由とは?
工場・倉庫に使用される「大波スレート」の補修方法|カバー工法による屋根リフォームがおすすめな理由とは?

     屋根材として使用される素材の種類には、「瓦」や「金属屋根材」など様々なものがあります!  そうした中、「大波スレート」はセメントを主原料として造られる波形状を持つ建材であり、特に大型の倉庫・工場などに採用されています!  波板形状に成型する事で高い強度・耐久性にを誇り、その耐用年数は約25年程度と優れています(#^^#)  しかし、その一方で大波スレート屋根の状態を...続きを読む

2024/11/2 屋根工事に必要不可欠な「コーキング」と「シーリング」の違い|海老名市で確認した劣化症状や補修費用の目安まで紹介!
屋根工事に必要不可欠な「コーキング」と「シーリング」の違い|海老名市で確認した劣化症状や補修費用の目安まで紹介!

     お住まい・建物を建築する際、屋根・外壁にはどうしても出来てしまう「隙間」があります。  棟板金の繋ぎ目・窯業系サイディング外壁の目地・窓のサッシなど、そのままの状態では雨水の浸水を招いてしまいます(>_<)  そうした隙間の防水処理として使用されるのが、コーキング・シーリングです!  しかし、コーキング・シーリングと聞いて、「違いは何(・・?」と悩まれて...続きを読む

2024/10/31 スレートとガルバリウム鋼板の特徴を徹底比較!屋根材選びのポイント
スレートとガルバリウム鋼板の特徴を徹底比較!屋根材選びのポイント

    屋根材にも様々な種類があるので、いざリフォームしようと考えた時に迷ってしまいますよね。    本記事ではそんな方へ、日本国内でもかなりメジャーな屋根材「スレート」と、ここ最近で新常識となりつつある「ガルバリウム鋼板」の2種類の屋根材について詳しく解説します!  ぜひ参考にしてみてくださいね(*^-^*)   スレート屋根材とは  スレートは主に...続きを読む

2024/10/31 瓦のひび割れ原因を海老名市の調査事例と共に解説!雨漏りリスクや瓦屋根工事に掛かる費用目安はどれくらい?
瓦のひび割れ原因を海老名市の調査事例と共に解説!雨漏りリスクや瓦屋根工事に掛かる費用目安はどれくらい?

     「瓦」は一部の種類を除いて塗装メンテナンスの必要も無く、屋根材の中でも特に耐久性に優れています!  しかし、頑丈な瓦も様々な要因でひび割れを生じさせてしまう事をご存知でしょうか(・・?  そうしたひび割れの放置は、屋根材内部への浸水を招くリスクにも繋がります😥  そこで、この記事では瓦がひび割れてしまう原因をはじめ、補修の方法やそれに掛かる費用の目安...続きを読む

2024/10/30 金属屋根の雨漏りの原因とは?屋根工事における葺き替え・カバー工法のメリット・海老名市の調査事例まで詳しく解説!
金属屋根の雨漏りの原因とは?屋根工事における葺き替え・カバー工法のメリット・海老名市の調査事例まで詳しく解説!

    金属屋根は軽量で耐久性が高く、住宅にかかる負担が少ないため、近年、多くのリフォームで選ばれています。しかし、長期間使用されると雨水の影響や風雨、台風による損傷、施工不良などが原因で雨漏りが発生することもあります。金属屋根の雨漏りが発生した場合、放置すると建物全体の状態に悪影響を与えるため、葺き替えや補修といった適切なメンテナンスが必要です。    本記事では、金...続きを読む

2024/10/30 海老名市で行われた施工事例も掲載!「屋根葺き替え工事」と「屋根カバー工法」2つの屋根工事方法違いとは?
海老名市で行われた施工事例も掲載!「屋根葺き替え工事」と「屋根カバー工法」2つの屋根工事方法違いとは?

     適切な塗装メンテナンス・補修・修理は屋根の寿命を延ばす事は出来ますが、寿命を迎えた屋根を復旧させることは出来ません!  瓦・スレート・金属屋根など、どの様な種類の屋根でもいつかは寿命を迎えてしまします(>_<)  その様な場合、「葺き替え工事」「カバー工法」といった屋根全体のリフォームが必要となるのですが、それぞれ施工方法や特徴が大きく違う事から2つの施工...続きを読む

2024/10/29 海老名市の調査事例もご紹介!スレート屋根に必要な屋根工事・メンテナンスの目安費用・期間とは?
海老名市の調査事例もご紹介!スレート屋根に必要な屋根工事・メンテナンスの目安費用・期間とは?

     スレート屋根は、新築住宅を中心に国内でもっとも採用されている屋根材です😊  施工性・デザイン性に優れ、なんと言っても安価で導入コストを抑えられることが大きな魅力です!  ですが、他の屋根材と同様に長く安心してスレート屋根をご使用いただく為には定期的なメンテナンスを欠かす事は出来ません(>_<)  そこで、この記事ではスレート屋根の特徴をは...続きを読む

2024/10/28 ガルバ屋根は雨音が響く!?ガルバリウム鋼板の特徴から塗装の必要性まで徹底解説!
ガルバ屋根は雨音が響く!?ガルバリウム鋼板の特徴から塗装の必要性まで徹底解説!

     日本で昔から使用されてきた屋根材は「瓦」ですが、その反対に比較的新しい屋根材と言えるのが「ガルバ屋根」といった金属屋根材です。  ガルバ屋根とは「ガルバリウム鋼板屋根」の略称であり、昨今では非常に高い人気を誇っている金属屋根材です!  特に、金属素材でありながら耐錆性に優れる事が大きな魅力とされています(#^^#)  しかしそうした中、薄い金属素材という特徴から雨音...続きを読む

14 / 254« 前...1415...後 »

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


お電話でのお問い合わせは

通話料無料

0120-989-936

8時30分~20時まで受け付け中!