ホーム
ここまでやります無料点検
工事メニュー
お客様の声
施工事例
現場ブログ
街の屋根やさんとは?
街の屋根やさんとは
屋根工事がはじめての方へ
選ばれる6つの理由
街の屋根やさん10のお約束
不安ゼロ宣言
施工の流れ
充実の長期保証
マイスター制度
屋根工事の料金について
屋根工事料金プラン
リフォームローン
お支払方法
あなたの屋根はどのタイプ?
あなたの屋根はどのタイプ?
スレート
瓦
金属屋根
アスファルトシングル
陸屋根
人気の屋根材のご紹介
スーパーガルテクト
ルーガ雅・ルーガ鉄平
エコグラーニ
横暖ルーフ
スーパーヒランビーきわみ
リッジウェイ
ケイミューグラッサシリーズ
納得できる屋根工事のために
オンラインで屋根工事の無料相談・ご提案を実施
屋根の修理費用・業者選びの完全ガイド!
屋根リフォームの相見積りその必要性と正しい活用法
屋根リフォーム前のご近所へのご挨拶
この見積もり大丈夫?見積もり項目徹底解説
被害が出る前!? 出た後!?屋根工事はどちらがお得?
屋根修理の詐欺、訪問販売に注意!
訪問販売トラブル事例
屋根修理って追加料金が発生しやすいって本当!?
樹木の越境で屋根・外壁に被害がでそうな時の対処法
保険活用リフォームのトラブルにご注意ください
台風対策被害に遭う前に
どこから雨漏り?散水試験で徹底究明いたします
屋根リフォームで地震に強い住まいに
雹災害火災保険で修理
屋根の点検商法に遭わない方法とは!?
知って得する屋根工事の基礎知識
なぜ屋根工事が必要なのか?
失敗しない屋根リフォームのコツ
費用と保証から比較、屋根の部分補修と全面改修
お住まいが教えてくれる屋根補修のサイン
葺き替えとカバー工法どちらを選ぶのが正解?
スレート屋根のカバー工法の選択肢
トタン屋根の最適なメンテナンス方法
折板屋根の改修方法徹底解説
太陽光パネルを設置した屋根の塗装の注意点
屋根材ニチハ・パミールの最適なメンテナンス方法
屋根材セキスイかわらUの最適なメンテナンス方法
コロニアルNEOの最適なメンテナンス方法
狭小地での屋根工事足場の仮設は大丈夫?
工事別必要日数
屋根リフォーム会社を選ぶ6つのポイント
屋根お役立ち情報
台風によるその被災予防できたかもしれません
瓦落下の多重被害を防ぐにはメンテナンスが重要
台風や地震後の二次被害を防ぐために
屋根瓦を軽く!棟瓦の乾式工法で耐震性向上
地震などの災害に強い!「防災瓦」徹底解説
屋根工事の現場で見た間違いだらけの施工例
屋根塗装の色選び4つのポイント
屋根塗装で遮熱・断熱性能を向上!
屋根塗装・外壁塗装の塗料について
一度の足場で二度おいしい屋根・外壁工事
【2020年最新】火災保険が適用される屋根工事
スレート屋根材の欠け・割れの補修は必要?
瓦が落ちたら修理に火災保険は使える?
瓦屋根は本当に地震に弱い?
コロニアル屋根の特徴やメンテナンス・リフォームの注意ポイント!
雨漏り修理に火災保険は適用可能?
屋根葺き替え工事に掛かる費用相場|コストを抑えるポイントとは?
閉じる
専門家が教える屋根の専門知識
お住まいの各部位の名称
屋根の構造
鼻隠し・破風板・ケラバの補修方法
不具合は雨漏りに繋がる!ケラバの修理方法ご紹介
意外と多い笠木が原因のベランダからの雨漏り
傷んだ軒天の補修工事で深刻な被害を事前に防止
屋根塗装が原因の雨漏りタスペーサーで防げます
ウレタン防水が選ばれる理由とメンテナンス方法
シート防水が施工された屋上のメンテナンス方法
雨漏り原因となりやすいパラペットのメンテナンス
屋上,ベランダどこにでもFRP防水が最強の理由
ベランダ・バルコニーの雨漏りの原因と補修方法
セメント瓦・モニエル瓦最適なメンテナンス方法
早期棟瓦修理で自然災害悪徳業者の不安を払拭!
大波・小波スレートの最適なメンテナンス方法
庇(霧除け)の役割とメンテナンス方法
シーリングやコーキングの種類と使用方法
防水性に優れた工法金属屋根の立平葺き
地震や台風で被災した際の応急処置「雨養生」
屋根の形状
片流れ屋根の特長とメンテナンス方法
切妻屋根、三角屋根のメンテナンスを徹底解説
差し掛け屋根の雨漏りが起きる原因と補修方法
屋根裏・小屋裏
暑さ対策 結露対策換気棟で快適生活
建材や住まいの大敵含水・凍害への対処法
勾配と屋根材の関係
雨漏りをさせないために雨水を排水させる雨仕舞
屋根で雨漏りしやすい「谷板金」の修理方法
瓦の種類と見分け方
軒先が短いお家で雨漏りが起こりやすい理由とは
アスベスト含有屋根材の見分け方と最適な解決策
建材のアスベスト問題
防水紙の重要性
屋根の最も重要な部分野地板のメンテナンス
屋根の豆知識
屋根材別コストパフォーマンス徹底比較
屋根材別耐久性ランキング
塩害を防ぐメンテナンス,塩害に強い屋根材
放置はダメ!屋根や外壁を劣化させる苔・藻・カビ
屋根材が廃盤・生産終了!その際のメンテナンス
洋瓦への屋根葺き替えでお家をイメージチェンジ
トタン・ガルバリウム・SGL屋根材徹底比較
ガルバリウム鋼板の特徴とメンテナンス方法
高耐久・塗装不要のジンカリウム鋼板屋根材
高所で危険?間違った施工屋根のDIYは行わないで
屋根を支える垂木役割とメンテンナンス
RC造からの雨漏りを防ぐ適切なメンテナンス方法
ドーマーからの雨漏り原因と修理方法
悪天候後・地震後お客様で確認できる屋根診断
季節別・築年数別のメンテナンスポイント
屋根の面積の求め方
複雑な形状の屋根の面積係数を使って簡単算出
ガルバリウム鋼板・スレートはどちらが優れている!?
屋根材の種類別の特徴・メリットを解説
ガルバリウム鋼板屋根の色選びのポイント
こんな工事もお任せください
カーポートを自己負担なしで建て直せる条件・費用
ポリカ波板屋根と防水工事でベランダをより強く
雨樋詰まりの原因と清掃方法・対策をご紹介
雨樋の詰まりにお悩みの方落ち葉除けネットで解決!
工場・倉庫の屋根工事
アパート・ハイツマンションの屋根工事
別荘の屋根工事
屋根リフォームでお部屋の暑さ対策
落雪被害を防ぐ雪止め、後付けできます!!
軽微な屋根の補修もおまかせください!
法人様必見!工場や倉庫・オフィスや店舗の屋根工事
サンルーム・テラス囲いの修理や交換にかかる費用
屋根塗装のお勧め塗料
屋根塗装お勧め塗料
ダイヤスーパーセラン
サーモアイ
ベスコロフィラー
ファインパーフェクトベスト
ダンネスト
当社のご案内
会社概要
スタッフ紹介
建設業許可取得者
横浜で屋根業者なら
プライバシーポリシー
お問い合わせ
サイトマップ
HOME > 現場ブログ一覧
平らな屋根(陸屋根)は、都市の住宅や商業施設でよく見られるデザインで、屋上スペースを活用したい方に最適です。屋上庭園や太陽光パネルの設置でエコな空間づくりが可能ですが、防水メンテナンスや断熱対策が欠かせません。 本記事では、平らな屋根の特徴・メリット・デメリット、維持のためのポイントについて詳しく解説しています。実用性とデザイン性を両立した屋根を検討中の方...続きを読む
日本で昔から使用されてきた屋根材と言えば「瓦」ですが、近年ではその価格の安さから新築住宅を中心に「スレート」がもっとも採用されています(#^^#) そうした中、その優れた特性から徐々にシェアを伸ばしているのが、ガルバリウム鋼板をはじめとする「鋼板屋根」です! 鋼板屋根にはどの様な特徴があるのでしょうか(・・? この記事では鋼板屋根のメリット・デメリットと併せて...続きを読む
「コロニアルNEO」は、クボタ株式会社(現:ケイミュー株式会社)によって製造されていたスレート系の屋根材の一種で、アスベストを使用していないノンアスベスト製品として知られています。 しかし、コロニアルNEOは、2000年頃から製造が開始されましたが、耐久性に問題があることが指摘され、現在では製造中止となっています…。😖💦 ...続きを読む
屋根材の種類は瓦・スレート・金属屋根材など様々です。 しかし、どの様な屋根材であっても長く安心してご使用いただく為には定期的な点検・メンテナンスを欠かす事は出来ません! そうした中、私達街の屋根やさんでは、「屋根工事と併せて外壁塗装工事を同時に施工」される事もおすすめしています😊 この記事では、屋根工事と外壁塗装の同時施工をおすすめする理由をは...続きを読む
屋根工事には火災保険が活用できるということをご存知でしょうか? 屋根工事を検討している方にとって、費用の問題は大きな悩みの一つですよね。 しかし、多くの方が知らないのが、火災保険を活用して屋根工事の費用を一部カバーできる場合があるということです。火災保険は火災のみならず、台風や大雪、雹(ひょう)などの自然災害による損害も補償対象となることが一般的です。そ...続きを読む
屋上は雨水が溜まりやすい構造をしており、排水溝が詰まると雨漏りの大きな原因になります。特に落ち葉や泥が溜まりやすい秋や冬には、定期的な清掃が必要です! この記事では、排水口の詰まりによるリスク、詰まりが起こる原因、そして効果的なメンテナンス方法について詳しく説明します。建物を長持ちさせるためにも、排水口の清掃やドレン交換の重要性を理解し...続きを読む
街の屋根やさんにご相談をいただくケースの中でも、意外と多いのが「雨樋の詰まり」に関するお困り・お悩み事です(>_<) 住宅の雨樋に枯れ葉・ゴミ・土などが知らず知らずのうちに滞留してしまう事で排水不良を招き、雨樋から発生する雨漏りは様々な悪影響を及ぼします。 そこで、この記事では雨樋の詰まりが招く悪影響をはじめ、その対策・防止としておすすめしたい2つの方...続きを読む
屋上(陸屋根)はマンション・商業ビルなどの建物に多いイメージがありましたが、現在では一般的な住宅にも採用されるケースが増えています! ガーデニングや物干し、太陽光パネルの設置スペースなどそのスペースを幅広く活用する事が出来ます(^^♪ しかし、屋上からの雨漏りを防ぐ為にも欠かす事が出来ないのが、定期的な「防水工事」です! この記事では防水工事の重要性をはじめ、...続きを読む
数ある屋根材の種類の中でも、耐久性に非常に優れる素材と言えば「瓦」です! 一般的に使用されている粘土瓦は塗装によるリフォームを必要とせず、中には半世紀を超える耐用年数を備えた瓦も存在します(#^^#) しかし、瓦屋根全体としては、決してメンテナンスフリーとは言えない点に注意が必要です! 特に、棟瓦に使用されている漆喰や、屋根全体の浸水を防いでいる防水紙は瓦の耐...続きを読む
屋根葺き替え工事とは? 屋根葺き替え工事とは、既存の屋根材をすべて取り外し、新しい屋根材に交換する工事のことを指します。この工法は、長年の使用や劣化によって屋根材が損傷し、修復が困難な場合や、雨漏りなど深刻なトラブルが発生している場合に行われます。 葺き替え工事では、古い屋根材を撤去する際に防水紙(ルーフィング)や野地板といった屋根下...続きを読む
瓦・スレート・金属屋根材など、屋根材の種類を問わず長期間安心して屋根をご使用いただく為には定期的なメンテンナンス・修理を行っていく必要があります! そうした中、「塗装くらいなら...」「簡単な補修であれば...」と、DIYによる工事・リフォームを行いたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、街の屋根やさんではご自身での屋根工事はおすすめしており...続きを読む
天窓は室内に自然光を取り入れ、家の中を明るく開放的な空間にする魅力的なデザイン要素です。 しかし、その魅力的な役割とは裏腹に、天窓は雨漏りのリスクが高い場所でもあります! 経年劣化によって雨漏りが発生すると、天井や壁に「雨染み」ができることがあります。 雨漏りは早期の対応が重要となりますので、雨染みを見つけたら放置せずお早めにご対応いただくことが大切です!...続きを読む
屋根塗装において、特にスレート屋根の「縁切り」は非常に重要な工程の一つです。この記事では、スレート屋根の縁切りについて、その目的や具体的な施工方法について、現地調査の様子と一緒にご紹介します!✨ スレート屋根と縁切りの関係とは? まず、スレート屋根とはどんな屋根なのか…ということについて簡単に紹介します。 スレートとは、セメントや繊...続きを読む
その屋根修理、火災保険が使えるかもしれません! 屋根修理の際、意外と見落とされがちなのが「火災保険」を使える可能性です。 火災保険と聞くと、火事による被害だけを対象にしたものと考える方も多いかもしれませんが、実際には自然災害による損害も補償対象となる場合が多いんですよ!(^^)/ 例えば、台風や大雨、強風、雪などによる屋根の破損や雨漏りなどがこれ...続きを読む
住宅の軒天(のきてん)は軒を見上げた際の天井部分を指し、「軒裏」とも呼ばれる場所です。 日常生活の中で気にされる方も少ないと思われますが、屋根を長く安心してご使用される為には軒天のメンテナンスも必要不可欠です! また、軒天を造る上で大切なのが防火構造にしておくことであり、それを理由として最近では「ケイカル板」が軒に使用される材質として主流となっています(#^^#)...続きを読む
雨樋は塗装でのメンテナンスも有効です! 雨樋は、家の外装の一部として重要な役割を果たし、特に雨水を効率よく排水し、外壁や基礎の劣化を防ぐために機能しています。雨樋のメンテナンス方法にはいくつかありますが、定期的な塗装も非常に有効な手段の一つです!✨ まず、雨樋は常に外気にさらされているため、紫外線、風雨、気温の変化によ...続きを読む
長期間安心してご使用いただく為にも、定期的な屋根の補修・メンテナンスは必要不可欠です(^^)/ 屋根材のひび割れ・欠けの補修や塗装メンテナンスは、雨漏り被害の防止や屋根の寿命を延ばす為にも非常に大切です! そうした中、忘れがちなメンテナンス箇所として挙げられるのが、屋根の「棟」です(>_<) そこで、この記事では「棟」に設置される「棟板金」「棟瓦」...続きを読む
日本で古くから使用されてきた瓦や国内の住宅で現在もっとも採用されているスレート(コロニアル・カラーベスト)、北米で高いシェア率を誇るアスファルトシングルなど、屋根材の種類・形状は実に様々です(^^)/ 特に屋根の葺き替え・カバー工事による屋根のリフォームをはじめてご検討されている方の中には、新しい屋根材選びに迷われている方も多いのではないでしょうか? そうした中、...続きを読む
陸屋根は、平らな形状を持つ屋根であり、バルコニーや屋上として利用できるというメリットがあります。 しかし、この形状が雨水の排水を難しくし、防水層の劣化を引き起こしやすいというデメリットもあります。 特に、雨漏りが発生すると建物全体に大きなダメージを与え、修理や補修の費用がかさむ可能性が高いです。 この記事では、陸屋根の特徴や防水工事の必要性、割れや剥がれが...続きを読む
屋根材の種類にはスレート・ガルバリウム鋼板屋根材・トタンなど様々な種類があり、瓦屋根などを除く屋根材の多くは定期的な塗り替え・塗装メンテナンスを必要とします! 塗膜が劣化した屋根は色褪せ・剥がれなどの症状が発生してしまいますので、塗り替えを行う事で美観を向上させることが可能です(^^)/ しかし、その一方で塗装メンテナンスは美観の回復だけが目的では無い事に注意が必...続きを読む
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!
メールでのお問い合わせは
24時間受付中!