現場ブログ一覧 | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜 - Part 12

HOME > 現場ブログ一覧

現場ブログ

2024/12/26 瓦屋根の葺き替えが増えている理由とは?瓦のメリット・デメリットや葺き替え工事について徹底解説!
瓦屋根の葺き替えが増えている理由とは?瓦のメリット・デメリットや葺き替え工事について徹底解説!

     瓦は日本の伝統的な屋根材であり、国内の重要文化財をはじめ一般住宅においても幅広く採用されています!  しかし、現在では瓦屋根から新しい屋根材へ葺き替えをご検討されている方も増えてきています(>_<)  一体なぜなのでしょうか(・・?  そこで、今回は瓦屋根のメリット・デメリットと併せ、瓦屋根から新しい屋根材への葺き替えが増えてきている理由について詳しい情...続きを読む

2024/12/24 ベランダにも最適!ウレタン防水の特徴や選ばれる理由を解説!
ベランダにも最適!ウレタン防水の特徴や選ばれる理由を解説!

     ウレタン防水は、「ウレタン塗膜防水」とも呼ばれる防水工事の一種です。  ベランダをはじめバルコニーや陸屋根(屋上)などにも幅広く採用され、数ある防水工事の種類の中でも最も使用されている工事方法とされています。  それでは、シート防水・FRP防水・アスファルト防水など様々な防水工事の工法がある中で、なぜウレタン防水は様々な場所で採用されるのでしょうか(・・?  そこで...続きを読む

2024/12/23 棟板金の場所や交換を必要とする劣化症状|横浜市瀬谷区の屋根工事もご相談ください!
棟板金の場所や交換を必要とする劣化症状|横浜市瀬谷区の屋根工事もご相談ください!

     「棟板金(むねばんきん)」は目の届きにくい屋根上の中でも特に高い位置にある為、その異常が分かりにくい場所でもあります。  その為、知らず知らずのうちに劣化が進行し、特に台風・強風の影響を受ける事で捲れ・被害などを起こしてしまうケースも非常に多い場所でもあります。  そこで、この記事では棟板金の工事・メンテナンスが必要な症状・目安頻度と併せ、棟板金の場所や役割について詳...続きを読む

2024/12/22 【波型スレート屋根の基礎知識】劣化を防ぐメンテナンス方法を紹介します!
【波型スレート屋根の基礎知識】劣化を防ぐメンテナンス方法を紹介します!

    波型スレートとは  波型スレート屋根は、軽量かつ耐久性に優れた屋根材として、住宅や工場、倉庫など幅広い用途で使用されている屋根材の一つです。      その最大の特徴は、波状に加工された形状によって強度が高まり、雨水の流れがスムーズになることです。この波型のデザインは、単なる美観の向上だけでなく、屋根材同士の密着性を高め、防水性を強化する役割...続きを読む

2024/12/20 スレート屋根塗装の費用の目安|横浜市瀬谷区で調査した屋根の現地調査・屋根工事の必要性を解説!
スレート屋根塗装の費用の目安|横浜市瀬谷区で調査した屋根の現地調査・屋根工事の必要性を解説!

     スレート(コロニアル・カラーベスト)は新築を中心に日本国内で1番多く使用されている屋根材であり、特に価格の安さ・デザイン性が特徴的な屋根材です。  しかし、その一方でスレート屋根に必要不可欠と言えるのが、定期的な塗装メンテナンスです!  また、屋根塗装工事の価格相場や、それを必要とする理由をご存じない方も多いのではないでしょうか。  そこで、この記事ではスレート屋根...続きを読む

2024/12/19 屋根葺き直し工事とは?費用の目安や葺き替え工事との違いを解説!
屋根葺き直し工事とは?費用の目安や葺き替え工事との違いを解説!

     和瓦などの粘土瓦の耐用年数は約50年を超えるとも言われ、屋根材の種類の中でもトップクラスの耐久性を誇ります。  しかし、防水紙・野地板といった屋根下地材は瓦程の耐久性は無く、ほとんどの場合において瓦の寿命が来る前に下地材の修理・メンテナンスが必要となります!  そうした中、「屋根葺き直し工事」は既存の瓦を再利用して屋根リフォームを行う方法です。  この記事では、屋根...続きを読む

2024/12/17 トタン屋根に塗装などの屋根工事は必要!?横浜市瀬谷区の住宅で見た劣化症状やガルバリウム鋼板との違い
トタン屋根に塗装などの屋根工事は必要!?横浜市瀬谷区の住宅で見た劣化症状やガルバリウム鋼板との違い

     現在、金属屋根材の主流素材と言えば「ガルバリウム鋼板」ですが、一昔前によく採用されていた素材が「トタン」です(#^^#)  しかし、街中で見かけるトタン屋根の中には、錆が広がってしまっている屋根も数多く存在します。  じつは、そうした錆の広がりは塗装の劣化が大きな原因となっています(>_<)  この記事ではトタン屋根の特徴をはじめ、塗装メンテナンスの必要...続きを読む

2024/12/16 屋根工事で設置される「雪止め」とは?役割や設置のポイント・横浜市瀬谷区で施工した雪止め設置の事例
屋根工事で設置される「雪止め」とは?役割や設置のポイント・横浜市瀬谷区で施工した雪止め設置の事例

      雪止めとは?その効果と重要性  雪止めは、屋根に積もった雪が一気に滑り落ちるのを防ぐために設置される装置や構造物を指します。特に雪が多く降る地域では欠かせない設備であり、雪害の防止や建物周囲の安全性向上に寄与しています!   雪止めの役割   安全性の確保  屋根に積もった雪が滑り落ちる雪崩のような現象は、人や車、建物周囲...続きを読む

2024/12/15 スレート(コロニアル・カラーベスト)とは?定期的に必要となる屋根工事や横浜市瀬谷区で確認した塗膜の劣化症状
スレート(コロニアル・カラーベスト)とは?定期的に必要となる屋根工事や横浜市瀬谷区で確認した塗膜の劣化症状

     スレートは屋根材の一種であり、新築物件を中心に日本国内で最も採用されている種類でもあります。  一方、コロニアル・カラーベストと呼ばれる事もあり、その名称に混乱される方も多くいらっしゃるのではないでしょうか(・・?  そこで、この記事ではスレートがコロニアル・カラーベストと呼ばれる理由をはじめ、そのメリット・デメリットについて詳しい情報を解説いたします。  現在、新...続きを読む

2024/12/14 横浜市瀬谷区で「コロニアルNEO」のひび割れを確認!塗り替えが無駄になる理由や屋根工事の選択肢とは?
横浜市瀬谷区で「コロニアルNEO」のひび割れを確認!塗り替えが無駄になる理由や屋根工事の選択肢とは?

     コロニアルNEOはクボタ株式会社(現:ケイミュー)より販売されていたスレート屋根材であり、2001年4月~2007年12月まで製造されていました。  アスベスト非含有屋根材として広く採用された屋根材ですが、その一方で「塗装が出来ないノンアスベスト屋根材」としても知られています(>_<)  この記事ではコロニアルNEOの特徴や製造期間、塗り替えが出来ない理由...続きを読む

2024/12/13 軒天の劣化は放置厳禁!修理や交換工事が必要なサインと対策方法とは?詳しく解説!
軒天の劣化は放置厳禁!修理や交換工事が必要なサインと対策方法とは?詳しく解説!

   軒天の役割と基本的な知識  軒天は、住宅や建物の屋根から外壁に向かって出っ張っている「軒」の裏側部分にあたる天井のことを指します。    屋根裏の保護や外観の美観を整える役割があり、家の中でも目立たない部分ですが、建物の耐久性や安全性を保つために重要な役割を果たしています。    軒天は「破風」や「庇」とともに雨水や強風、台風などから家を守る部材で...続きを読む

2024/12/13 屋根換気の重要性とは?屋根の換気が出来る4つの方法についてご紹介!
屋根換気の重要性とは?屋根の換気が出来る4つの方法についてご紹介!

     屋根換気(屋根裏換気)とは、屋根・小屋裏内部の通気性を向上させて湿気・熱気を屋根の外に排出する機構のことを指します!  しかし、屋根内部の換気性を向上させるメリットや、その方法をご存知ない方も多くいらっしゃると思います(>_<)  そこで、この記事では屋根換気の重要性と併せ、その4つの方法について詳しい情報を解説いたします(^^)/ 屋根換気(屋根裏換気...続きを読む

2024/12/12 屋根工事を必要とする棟板金の劣化症状|横浜市瀬谷区の屋根点検・メンテナンスもお任せください!
屋根工事を必要とする棟板金の劣化症状|横浜市瀬谷区の屋根点検・メンテナンスもお任せください!

     スレート屋根や金属屋根におけるメンテナンスが必要な場所の中でも、忘れてはならないポイントが「棟板金」です!  棟板金の劣化を放置する事は捲れ・飛散など、大きな被害を招くリスクとなります(>_<)  そこで、この記事では棟板金の場所・役割をはじめ、交換が必要とされる劣化症状やそのリスクについて、交換費用の目安と併せて詳しい情報を解説いたします! 棟板金...続きを読む

2024/12/11 雨樋の破損が招く住宅への悪影響とは?破損してしまう原因や修理・リフォーム方法まで解説!
雨樋の破損が招く住宅への悪影響とは?破損してしまう原因や修理・リフォーム方法まで解説!

     雨樋は住宅における排水設備であり、屋根に降った雨水を地面へと適切に排水する非常に重要な役割を担っています!  しかし、その一方で雨樋は建物の中でも特にトラブルを起こしやすいポイントであり、降雪・降雹の影響を受けやすい場所です。  また、雨樋の破損は「屋根に降った雨水の排水性」を低下させてしまう事で、想像以上に住宅へ悪影響を及ぼします!  この記事では雨樋の破損が及ぼ...続きを読む

2024/12/10 屋根工事に「足場」は必要!?足場の役割・費用の目安や横浜市瀬谷区の急勾配屋根の調査事例
屋根工事に「足場」は必要!?足場の役割・費用の目安や横浜市瀬谷区の急勾配屋根の調査事例

     一般的に2F以上の建物の屋根工事・メンテナンスを行う場合、必須とも言えるのが「足場の仮設」です!  しかし、足場の仮設に掛かるコストは意外に大きく、工事のトータルコストにおける割合も大きいと言えます。  それでは、なぜ足場の仮設は必要となるのでしょうか(・・?  そこで、この記事では足場の仮設が必要となる理由・役割と併せ、仮設費用の目安やそれを抑える方法について詳し...続きを読む

2024/12/9 スレートとガルバリウム鋼板を徹底比較!屋根材選びのポイントやリフォーム方法を解説
スレートとガルバリウム鋼板を徹底比較!屋根材選びのポイントやリフォーム方法を解説

    屋根材選びは、住宅の快適性や耐久性に大きく影響します。  スレートとガルバリウム鋼板は人気の屋根材ですが、それぞれ異なる特徴があります。本記事では、スレートとガルバリウム鋼板の特性やメリット・デメリットを徹底解説!  さらに、屋根材を変更する際の工事方法として注目される「屋根カバー工法」と「屋根葺き替え工事」の違いもご紹介します。屋根材選びの参考にぜひお役立てください。 ...続きを読む

2024/12/8 屋根工事で瓦屋根からガルバリウム屋根に葺き替えるメリット|横浜市瀬谷区のお住まいで瓦屋根の調査!
屋根工事で瓦屋根からガルバリウム屋根に葺き替えるメリット|横浜市瀬谷区のお住まいで瓦屋根の調査!

     瓦は日本の伝統を思わせる屋根材であり、高い耐久性やその独特の形状から他の屋根材では実現できない独特な景観を造り出せる事が大きな魅力です!  しかし、近年では「瓦屋根」から金属屋根材を使用したである「ガルバリウム屋根」へ葺き替える方が増えてきている印象です(>_<)  そこで、この記事では瓦・ガルバリウム鋼板屋根材のそれぞれの特徴をはじめ、瓦屋根からガルバリ...続きを読む

2024/12/7 屋根瓦の漆喰剥がれの補修方法とは?補修費用や漆喰の役割と併せて徹底解説!
屋根瓦の漆喰剥がれの補修方法とは?補修費用や漆喰の役割と併せて徹底解説!

     住宅の瓦屋根において漆喰は非常に重要な部材であり、特に棟瓦の施工には欠かす事が出来ない存在です。  しかしそうした中、漆喰の耐用年数は約20年程度と言われ劣化が進行する事でボロボロと剥がれてきてしまいます(>_<)  この記事では、屋根瓦の漆喰剥がれの補修・修理方法やその費用、漆喰の役割について詳しく解説いたします! 瓦屋根における「漆喰」の特徴・役...続きを読む

2024/12/6 横浜市瀬谷区のお住まいで雨漏り調査!知っておきたい縁切り不足の知識やスレート屋根工事のトラブルを防ぐ対策
横浜市瀬谷区のお住まいで雨漏り調査!知っておきたい縁切り不足の知識やスレート屋根工事のトラブルを防ぐ対策

   スレート屋根の縁切りがされていない状態だと雨漏りに繋がる可能性があります!  スレート屋根は、多くの住宅で採用される人気の屋根材ですが、正しい施工方法が守られていない場合、雨漏りの原因になることがあります。    その中でも特に重要なポイントが「縁切り」です。    この作業が適切に行われていないと、雨水が屋根の中に滞留し、雨漏りや塗膜の劣化、さら...続きを読む

2024/12/5 訪問業者に屋根の異常を指摘された時の対処法|異常を指摘されることの多い「屋根の板金」とは?
訪問業者に屋根の異常を指摘された時の対処法|異常を指摘されることの多い「屋根の板金」とは?

     街の屋根やさんにご相談を頂くケースの中でも非常に多いのが、「訪問業者に屋根の異常を指摘されて不安になっている(>_<)」というご内容です。  全ての訪問業者・訪問販売が悪徳という訳では無いのですが、2024年現在においても訪問業者によるトラブルが後を絶たない事も事実です。  特に、屋根の上は高所にあることから確認が難しく、「ご自身での異常の有無やその程度の...続きを読む

12 / 254« 前...1213...後 »

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


お電話でのお問い合わせは

通話料無料

0120-989-936

8時30分~20時まで受け付け中!