現場ブログ一覧 | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜 - Part 11

HOME > 現場ブログ一覧

現場ブログ

2025/02/7 屋根葺き替え工事の施工方法とは?相場費用の目安やメリット・デメリット
屋根葺き替え工事の施工方法とは?相場費用の目安やメリット・デメリット

     屋根葺き替え工事は屋根修理方法の中でもっとも規模の大きな工事と言え、特に屋根全体が劣化している屋根に施工されるリフォーム方法です。  ですが、屋根の「葺き替え」と言われても、具体的な施工方法を想像できる方は少ないのではないでしょうか。  そこで、この記事では屋根葺き替え工事の施工方法を中心に、相場費用からメリット・デメリットまで詳しく解説いたします(^^)/ 屋...続きを読む

2025/02/5 屋根塗装にフッ素塗料を使用するメリットとは!?価格・コストに見合った性能はある?
屋根塗装にフッ素塗料を使用するメリットとは!?価格・コストに見合った性能はある?

     屋根塗装に使用される塗料は様々ですが、その中でも「フッ素塗料」はグレードの高く機能性・耐久性に優れた塗料です。  しかし、一方でフッ素塗料は導入コストが大きく、「価格・コストに見合った性能が本当にあるの?」と思われる方も多いと思います。  そこで、この記事ではフッ素塗料の特徴・メリット・デメリットについてご紹介いたします! 塗料の種類とコストについて  一口に...続きを読む

2025/02/4 瓦屋根の寿命はどれくらい?瓦の特徴・耐用年数や屋根葺き直し工事の工事方法まで解説!
瓦屋根の寿命はどれくらい?瓦の特徴・耐用年数や屋根葺き直し工事の工事方法まで解説!

     瓦と言えば、「頑丈」「耐久性に優れる」「メンテンナンスいらず」というイメージが強いですよね(#^^#)  実際、粘土瓦は非常に耐久力に優れ、耐用年数は長期の年数を誇ります。  しかし、一方で瓦の耐用年数がそのまま瓦屋根の寿命に繋がるかというとそうではありません!  今回は瓦の特徴・耐用年数をはじめ、瓦屋根の寿命について詳しくご紹介いたします😊 ...続きを読む

2025/02/2 天井の「茶色いシミ」は雨漏りの兆候?見分けるポイントや浸水被害と間違いやすいの症状とは?
天井の「茶色いシミ」は雨漏りの兆候?見分けるポイントや浸水被害と間違いやすいの症状とは?

     「室内の天井をふと見上げると、茶色いシミが発生していた...」  こうした場合、まず気になるのが「雨漏りが原因ではないか...?」という事ですよね(>_<)  そこで、この記事では天井の茶色いシミに注目し、雨漏り被害を見分けるポイントについて解説いたします。  また、浸水被害と間違いやすい症状についてもご紹介いたしますので、ぜひご覧ください! 天井...続きを読む

2025/01/31 屋根工事に足場が必要な理由とは?「仮設費用の目安」や「節約方法」までご紹介!
屋根工事に足場が必要な理由とは?「仮設費用の目安」や「節約方法」までご紹介!

     屋根工事をご検討する上で忘れてはならないのが、「足場」の存在です!  一般的に、1階建て以上の建物で屋根のメンテナンスを行う場合には「足場の仮設は必ず必要となる」と言っても過言ではありません(>_<)  今回は、屋根工事に足場が必要となる理由や、仮設費用の目安・節約方法まで解説いたします! 屋根の塗装に足場を必要とする3つの理由  こちらは、横...続きを読む

2025/01/29 雨漏り修理に火災保険は使える!?申請する上で注意をしたいポイントとは?
雨漏り修理に火災保険は使える!?申請する上で注意をしたいポイントとは?

     雨漏りが発生した場合、被害の拡大を防ぐ上でも早期に修理対応を行う必要があります。  しかし、やはり気になるのが修理に掛かる費用ですよね(>_<)  そうした中、雨漏りの原因が自然災害によるものである場合、火災保険が適用出来るかもしれません。  そこで、この記事では火災保険に関する知っておきたい知識や、適用出来る可能性が高いケース・申請する上で注意したいポ...続きを読む

2025/01/28 屋根塗装の「寿命」はどれくらい?一般的な塗装頻度の目安や塗料の種類による違いまで解説!
屋根塗装の「寿命」はどれくらい?一般的な塗装頻度の目安や塗料の種類による違いまで解説!

     屋根塗装を行うタイミングについて、迷われている方も多いのではないでしょうか?  工事のタイミングが遅すぎればその分屋根材が受けるダメージも大きくなってしまう一方、早すぎる塗装は少しもったいないと感じてしまいますよね(>_<)  そこで、この記事では屋根塗装の「寿命」に注目し、一般的な塗装頻度の目安や塗料の種類による違いについて詳しくご紹介いたします。 ...続きを読む

2025/01/26 トタンとは?屋根材としてのメリット・デメリットやガルバリウム鋼板との違いまで解説!
トタンとは?屋根材としてのメリット・デメリットやガルバリウム鋼板との違いまで解説!

     トタンは金属素材の一種であり、一昔前では「金属屋根材と言えばトタン屋根」と言われるほど広く使用されていました。  しかし現在、金属屋根材の主流素材と言えば「ガルバリウム鋼板」で、屋根材にトタンが使用される事も少なくなりました(>_<)  それでは、トタンとガルバリウム鋼板には、どの様な違いがあるのでしょうか(・・?  そこで、この記事ではトタンの特徴やメ...続きを読む

2025/01/24 ジンカリウム鋼板屋根材とは?ガルバリム鋼板との違いから塗装の必要性まで解説
ジンカリウム鋼板屋根材とは?ガルバリム鋼板との違いから塗装の必要性まで解説

     ジンカリウム鋼板屋根材とは金属屋根材の一種であり、鋼板素材に石粒が吹き付けられる事によって造られます。  金属屋根材をご検討されている方の中には、ジンカリウム鋼板とガルバリウム鋼板で迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。  そこで、この記事ではジンカリウム鋼板の特徴やメリット・デメリットから、ガルバリウム鋼板との違いや塗装の必要性まで詳しくご紹介いたします...続きを読む

2025/01/22 縦葺きガルバリウム鋼板屋根のメリット・デメリット|横葺き屋根との違いとは?
縦葺きガルバリウム鋼板屋根のメリット・デメリット|横葺き屋根との違いとは?

     現在、屋根のリフォームや新築をお考えの場合、軽量で耐久性に優れた「ガルバリウム鋼板屋根」をご検討されている方も多いと思います。  しかし、ガルバリウム鋼板屋根には「横葺き」「縦葺き」といった種類があり、その特性が大きく異なる事をご存知でしょうか。  そこで、この記事では縦葺きのガルバリウム鋼板屋根にスポットを当て、メリット・デメリットや横葺き屋根と違う点まで詳しくご紹...続きを読む

2025/01/21 外壁塗装が必要となるタイミングはいつ?経過年数・劣化症状がポイントです!
外壁塗装が必要となるタイミングはいつ?経過年数・劣化症状がポイントです!

     外壁に定期的な塗装メンテナンスが必要だと分かっていても、そのタイミングが分からない...とお困りの方も多いのではないでしょうか。  そこで、今回は外壁塗装が必要となる経過年数・劣化症状の目安について詳しく解説いたします! 外壁塗装が必要となる年数の目安  まず、外壁塗装が必要となる年数の目安としては、約10年に1度と言われています。  ただし、使用されてい...続きを読む

2025/01/20 破風板の読み方から役割・場所まで解説!定期的に必要となるメンテナンス方法とは?
破風板の読み方から役割・場所まで解説!定期的に必要となるメンテナンス方法とは?

     お住まいを雨風から守る役割を担う「屋根」は様々な部材から構成されており、「破風板」もその一つです!  ですが、その聞き馴染みの薄さから、破風板の読み方や場所・役割をご存じないという方も多いと思います。  そこで、今回は破風板の読み方をはじめ、役割・場所や定期的に必要となるメンテナンス方法まで詳しくご紹介いたします😊 破風板とは?|読み方や場所・役...続きを読む

2025/01/18 ガルバリウム鋼板屋根のメリット・デメリット|カバー工法に最適な理由とは!?
ガルバリウム鋼板屋根のメリット・デメリット|カバー工法に最適な理由とは!?

     近年、金属屋根を選ばれるお客様が増えてきていますが、その主流素材とも言える存在が「ガルバリウム鋼板」です!  この記事では、ガルバリウム鋼板屋根材の特徴・メリットをはじめデメリット・注意点まで詳しくご紹介いたします。 ガルバリウム鋼板とは?  ガルバリウム鋼板は、鋼板にアルミニウム55%・亜鉛43.4%・シリコン1.6%の合金でメッキを施した金属素材です。 ...続きを読む

2025/01/15 瓦屋根の修理・メンテナンスが必要なポイントとは?劣化症状と併せて詳しく解説!
瓦屋根の修理・メンテナンスが必要なポイントとは?劣化症状と併せて詳しく解説!

     日本で古くから使用される屋根材と言えば、「瓦」ですよね。  多くの重要文化財にも使用され、非常に耐久性の高い屋根材として知られています(#^^#)  しかし、一方で瓦屋根は修理・メンテナンスが必要ない...という訳ではありません!  この記事では瓦屋根の特徴をはじめ、劣化症状と併せて修理・メンテナンスが必要なポイントについて詳しく解説いたします(^^)/ 瓦屋...続きを読む

2025/01/14 「アスファルトシングル」のデメリットとは?特徴・メリットと併せて解説
「アスファルトシングル」のデメリットとは?特徴・メリットと併せて解説

     日本の家・建物で使用される屋根材はさまざまで、瓦やスレート、最近ではガルバリウム鋼板などの金属屋根材も増えてきています。  そうした中、国内ではほとんど使用されていないながらもアメリカで非常に人気を集めいているのが「アスファルトシングル」です(#^^#)  そこで、この記事ではアスファルトシングルの特徴・メリットをはじめ、そのデメリットについて詳しい情報を解説いたしま...続きを読む

2025/01/11 ニチハ「パミール」が塗装が出来ない理由|横浜市瀬谷区のお住まいで確認された劣化症状・最適な屋根工事の方法とは?
ニチハ「パミール」が塗装が出来ない理由|横浜市瀬谷区のお住まいで確認された劣化症状・最適な屋根工事の方法とは?

     瓦やジンカリウム鋼板屋根材など、一部の屋根材を除いて屋根塗装は基本的に屋根に必要となるメンテナンス方法と言えます!  日本でもっとも使用されているスレート屋根においても、寿命・耐久性を延ばす為に必要不可欠です。  しかしそうした中、ニチハ「パミール」は塗装が出来ない・濡れないスレート屋根と言われています。  それでは、パミールに塗装が出来ないのはなぜなのでしょうか(...続きを読む

2025/01/8 屋根工事の中でもメンテナンスを忘れがちな「軒天」!横浜市瀬谷区で行った雨漏り調査・読み方や「軒裏」との違い
屋根工事の中でもメンテナンスを忘れがちな「軒天」!横浜市瀬谷区で行った雨漏り調査・読み方や「軒裏」との違い

     屋根は様々な部材によって構成されており、その場所・部分・種類によって名称が変わります。  そうした中、「軒天」の読み方や「軒裏」との違いについてお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?  そこで、この記事では軒天の読み方や軒裏の違いをはじめ、材質や劣化症状について詳しい情報を解説させていただきます😊 軒天の読み方・「軒裏」との違い  ...続きを読む

2025/01/7 防水工事における「トップコート」の役割とは?劣化症状や塗り替え頻度の目安と併せてご紹介!
防水工事における「トップコート」の役割とは?劣化症状や塗り替え頻度の目安と併せてご紹介!

     防水工事によって形成される「防水層」は、ベランダ・バルコニー・陸屋根(屋上)からの浸水を防ぐ役割を担っています。  そうした中、「トップコート」は防水層の寿命を延ばす上で欠かせない存在です!  防水層が持つ本来の耐久性を活かす為にも、定期的なトップコートの塗り替え工事は欠かす事が出来ません!  そこで、今回は防水層を保護するトップコートの役割をはじめ、劣化症状や交換...続きを読む

2025/01/6 ガルバリウム屋根にも必要!?落雪のリスクや雪止めのメリットを併せて解説
ガルバリウム屋根にも必要!?落雪のリスクや雪止めのメリットを併せて解説

     「雪」はふわふわで軽いイメージが強いですが、降り積もる事でその重量・落雪によるリスクは大きくなります。  そうした中、屋根の上からの落雪を防ぐ上で非常に重要な役割を担うのが「雪止め」です!  また、落雪はどの様な屋根材でも起こり得ますが、特にガルバリウム屋根などの金属屋根はそのリスクが大きいとも言われています😥  そこで、この記事では落雪によるリスク...続きを読む

2024/12/27 スレート屋根がコロニアル・カラーベストと呼ばれる理由|屋根塗装の重要性と併せて解説!
スレート屋根がコロニアル・カラーベストと呼ばれる理由|屋根塗装の重要性と併せて解説!

     スレートは戸建て住宅を中心に1番使用されている屋根であり、特にデザイン性・コスト面で優れている事から人気の屋根材です!  しかし、スレートはしばしばコロニアル・カラーベストなどとも呼ばれ、その違いに悩まれる方も多いのではないでしょうか。  そこで、この記事ではスレートがコロニアル・カラーベストと呼ばれる理由をはじめ、スレート屋根の特徴や塗装メンテナンスの重要性について...続きを読む

11 / 254« 前...1112...後 »

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


お電話でのお問い合わせは

通話料無料

0120-989-936

8時30分~20時まで受け付け中!