HOME > 施工事例 > 藤沢市大庭でソーラーパネルを脱着しながら、スーパーガルテクト.....
藤沢市大庭でソーラーパネルを脱着しながら、スーパーガルテクト(Sシェイドブラウン)を使用した屋根カバー工事
【施工前】
【施工後】
施工内容屋根カバー工法
築年数15年
平米数56.9㎡
施工期間8日間
使用材料スーパーガルテクト(Sシェイドブラウン)
費用屋根カバー工事98.1万円
保証屋根カバー工事10年間
ハウスメーカーAU建築設計事務所


【お問い合わせのきっかけ】
担当:佐々木
藤沢市大庭にお住まいになられているW様から「ソーラパネルが取り付けてある屋根のカバー工事を行いたい」と屋根カバー工事のご依頼がございました。藤沢市大庭にお住いになられているW様のお宅は築15年が経過しており、これまで屋根や外壁のメンテナンスは1度も行っていなかったそうです。ご自宅の屋根が外から見て「波を打っているような傷み方をしている」とのことで調査を行ったところ、既存の屋根は化粧スレートで表面の傷みが著しく剥がれ始めている状態でした。化粧スレートの傷みが年相応であれば塗装が可能ではありましたが、傷みが著しいので塗装は難しく屋根カバー工事を行う運びとなりました。藤沢市大庭W様のお宅の屋根に使用する屋根材は、アイジー工業さんのスーパーガルテクトです。アイジー工業さんのスーパーガルテクトは裏地に断熱材が貼ってあるため、施工後はお部屋の中の気温に有効な働きをします。またガルバリウム鋼板製の表面に木目の柄が施してあるためデザイン性も高い屋根材です。他社のガルバリウム鋼板を使用した横葺き用屋根材と比べても、遠目から見て質の良さを感じることが出来るのも特徴です。色は5種類の中から選ぶこと出来るため、周囲の建物の色やご自宅の外壁の色とも合わせやすいのも特徴です。沿岸部の建てられている建物での使用にも定評があり、様々な環境下でも使用しやすい幅がある屋根材です。塗膜や穴あき、赤さびなどの細かな材料保証が付いているのも安心です。藤沢市大庭W様のお宅では、その5種類の中からSシェイドブラウンを選んで屋根カバー工事をいたしました。Sシェイドブラウンは色々な建物の色にも合いやすい茶系の色になります。
担当:佐々木
【施工の様子】
藤沢市大庭W様の既存の屋根は、化粧スレート1枚1枚の端部が捲れ上がっておりました。端部が捲れ上がっていたので「波を打っているような傷み方をしている」ように見えたのでしょう。これは化粧スレート自体が剥離している状態で、以前にニチハさんで販売していたパミールと呼ばれる屋根材です。塗装することももちろん可能です。しかし、材料自体が著しく傷んでいるこの状態では、塗装でメンテナンスをすると早めに剥がれてくることが多く、塗装本来の効果が十分に得られません。塗装は塗る対象物の状態が傷みすぎていないこと前提で行ってこそ意味のあるメンテナンスです。メンテナンスをするからには、すぐにまたメンテナンスをしなくてはならないようではやっている意味がありません。藤沢市大庭W様はそのことをすでにご理解しておられたので最初から屋根カバー工事のご依頼をしたとのことでした。
【ソーラーパネル取り外し】
藤沢市大庭W様のお宅の屋根面には、ソーラーパネルが取り付けてあるため、まずはソーラーパネルの取り外しを行っていきます。ソーラーパネルは配線を伝わって電気が流れております。電源をオフにして稼働していない状態にしてから取り外し作業を行います。室内にお邪魔して電源を切って、ソーラーパネルから配線を抜いて、それからソーラーパネル自体を取り外していきます。ソーラーパネルを屋根面から移動してまとめて保管するようにします。屋根カバー工事が完成してからまた元に戻して復旧します。
ソーラーパネル自体を屋根面から移動したら、今度はソーラーパネルを屋根面に取り付けてある金具を分解していきます。この金具も細かく組み立ててある部材ですので、分解するのに多少の時間がかかります。金具の分解が終わると、今度は配線の処理を行います。配線は再利用できますので、屋根カバー工事の障害にならないようにまとめて端に寄せて保管をします。ソーラーパネルを再び取り付けるときは屋根材が新しくなりますので、使用する金具も新しいものを使用します。
【棟の取り外し・防水紙敷設】
ソーラーパネル、金具、配線の移動や保管が終わると、屋根カバー工事の工程がスタートします。軒先にある雪止め金具をセンダーで切断していき、棟板金と貫板を取り外していきます。屋根カバー工事で新しい屋根材を取り付けるとき、屋根面が平らな状態になってないと綺麗に並べることが出来ません。新しい屋根材を取り付ける際に障害となる部材は、撤去もしくは取り外しをこのタイミングで行っていきます。屋根面や棟板金の貫板があったところは、ゴミやホコリが落ちてますので清掃してから次の工程に入ります。
棟板金や貫板の取り外しが終わると、防水紙(ルーフィング)の敷設を行っております。ロール状になって納品される防水紙(ルーフィング)を軒先から棟に向かって横方向に転がしながら敷設していきます。このタイミングで軒先に水切りも取り付けます。軒先の水切りは屋根面を流れてくる雨水を、軒樋にしっかりと落とす役割があり、それと同時にスーパーガルテクトを取り付ける際のスターターの役割もあります。棟に差し掛かった防水紙(ルーフィング)は、左右両側から重ねて棟の部分は2重にします。屋根からの雨漏りは防水紙により防がれている部分が多く防水紙の敷設はとても大切な工程となります。
【スーパーガルテクト取付け】
藤沢市大庭W様のお宅の屋根の形状は、寄席棟を合わせたような屋根形状をしておりますので、棟と谷に役物が必要となります。スーパーガルテクトは、それぞれの部材でまとまって梱包されております。屋根の面積や役物の長さに対して、必要な数量を発注して納品します。スーパーガルテクトは、屋根面以外の棟や谷、ケラバなどに使用する部材にも、同じ表面加工がされております。なので屋根全体の耐用年数が同じように作られております。屋根面だけが耐用年数が長くならないように工夫がされているのです。
谷に板金を敷設してから平場のスーパーガルテクトを取付けていきます。防水紙と同様で軒先側から棟側に向かって横方向に取付けていきます。軒先側から2段目と3段目には雪止めの設置を挟みながら取付けていきます。寄棟の場合は下り棟と呼ばれる斜めに傾斜がかった棟が存在し、スーパーガルテクトを斜めにカットして設置しなければならないところがあります。設置する前にスーパーガルテクトに計算したラインを引いて、そのラインに沿って綺麗に切断して使用します。
【棟納め】
平場のスーパーガルテクトの取付けが終わると、棟に貫板をビスを使用して固定します。貫板は棟を中心に左右に計2本取り付けていきます。棟のラインに沿って綺麗に取り付けていきます。棟には野地板の下に、棟木・隅木と呼ばれる屋根を構築する上で欠かせない大きな木材があります。貫板はその棟木・隅木と呼ばれる大きな木材に固定します。貫板の役割は、棟板金を取り付けるために下地です。棟板金は屋根に固定しているのではなく、貫板に固定されているのです。
棟用のスーパーガルテクトを棟の長さに合わせてカットして、貫板に被さるようにかたちを曲げながらかたちを作っていきます。そこへ棟用のスーパーガルテクトを被せて側面にビスを打ち込んで固定します。スーパーガルテクトは全部で5種類の色がありますが、どの色も太陽の光に照らされているときと照らされていないときで風合いが変わります。色の見え方も変わります。これでスーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事は完了です。
【ソーラーパネル取付け】
スーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事が終わると、ソーラーパネルを元に戻すための作業に入ります。ソーラーパネルを固定するための金具は、既存のソーラーパネルの品番とスーパーガルテクトの形状に合わせて全て特注で製作いたしました。まずは固定用の金具をスーパーガルテクトに取り付けていきます。ソーラーパネル1台の大きさを考慮して必要な分だけ取り付けていきます。その上にソーラーパネルを固定るする金具を取り付けていきます。
金具を取り付け終えたら、ソーラーパネルを載せます。金具はソーラーパネルを受けることが可能な受け金具になっておりますので、すぐに固定することが出来ます。ソーラーパネルの固定を確認したら、まとめていた配線をそれぞれに接続して電気が流れても問題の無い状態にします。屋根上の作業が全て終わってから電源をオンにして試運転を行います。出力が正常な状態に戻ったことを確認してソーラーパネル脱着工事も完了となります。
【完成】
藤沢市大庭W様のお宅のソーラーパネルを脱着しながら、スーパーガルテクト(Sシェイドブラウン)を使用した屋根カバー工事はこれで全てが完成を迎えました。今回使用したスーパーガルテクトの色はSシェイドブラウンという茶系の色です。Sシェイドブラウンは周囲の建物の色やご自宅の外壁の色とも合わせやすいのも特徴があります。スーパーガルテクトは全部で5種類の色から選ぶことが出来ます。Sシェイドブラウン以外には、Sシェイドブラック、Sシェイドブルー、Sシェイドモスグリーン、Sシェイドチャコールがあります。スーパーガルテクトは塗膜や赤さび、穴あきなどの細かな保証が付いているためとても安心な屋根材です。裏には断熱材も付いているため、以前に比べてお部屋の中も快適になります。また表面に木目の柄が施してあるためデザイン性も高い屋根材です。他社のガルバリウム鋼板を使用した横葺き用屋根材と比べても、遠目から見て質の良さを感じることが出来るのも特徴です。沿岸部の建てられている建物での使用にも定評があり、様々な環境下でも使用しやすい幅がある屋根材です。この度はご利用頂きまして、誠にありがとう御座いました!!
記事内に記載されている金額は2020年02月18日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。


関連動画をチェック!
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
藤沢市と近隣地区の施工事例のご紹介


同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!