HOME > 施工事例 > 横浜市旭区左近山で、以前からお悩みであった傷んだ棟板金を交換.....
横浜市旭区左近山で、以前からお悩みであった傷んだ棟板金を交換いたしました
【施工前】
【施工後】
施工内容棟板金交換
築年数18年
平米数8.8m
施工期間2日間
使用材料ニスクカラーProつや消し Sブラック
費用22.8万円
ハウスメーカーハウスメーカー不明



【お問い合わせのきっかけ】
担当:佐々木
築年数が経過した建物は色々なところから不具合が発生するようになります。特に屋根は常に紫外線や雨風に晒されるため、築年数の経過に合わせて点検を行って、適切なタイミングでメンテナンスを行う必要が出やすい箇所です。
横浜市旭区左近山にお住いになられているF様のお宅では、以前から棟板金に浮いてしまう現象に悩まされており、以前にF様が直されたこともあったそうです。その棟板金が再び浮いているとのことで調査のご依頼がございました。調査お伺いしてみると、スレートが傷んでおり貫板を含めた棟板金の交換が必要であることが分かりました。
屋根はスレートを使用した屋根でしたが、軒先や端部、谷や棟のなかで軒先や端部、谷はスレートの下に入り込むかたちで取り付けるのに対し、棟だけはスレートの上に取り付けるため、台風や強風は発生した際に煽られやすく、外れて飛ばされたりすることが多いです。台風が通過した際の屋根の被害としては、雨樋と並ぶほどの被害件数の多さがあります。板金内部にある貫板と呼ばれる板が傷んでいると被害に遭いやすい傾向もあります。
以前はカラー鉄板などが主流でしたが、耐候性に優れているガルバリウム鋼板を使用することが増えて参りました。今回の棟板金交換工事でも、板金はガルバリウム鋼板製の板金を使用して施工いたしました。
棟は屋根面の角度が変わる箇所ですが、この棟の部分はスレートとスレートが繋がっていない、もしくは重なっていない部分でもあります。ここはスレートが無くルーフィング(防水紙)が露出してしまっており、破れたり穴が開くと雨漏りに繋がってしまうルーフィング(防水紙)を間護るやめにも板金で覆っておく必要のある箇所です。
新型コロナウイルス(covid-19)の影響は今後も続いていくと予想されております。街の屋根やさんでは、マスク着用やこまめな消毒、ソーシャルディスタンス、zoomを使用した打合せなど、これからも講じた対策をとって参ります。
横浜市旭区左近山にお住いになられているF様のお宅では、以前から棟板金に浮いてしまう現象に悩まされており、以前にF様が直されたこともあったそうです。その棟板金が再び浮いているとのことで調査のご依頼がございました。調査お伺いしてみると、スレートが傷んでおり貫板を含めた棟板金の交換が必要であることが分かりました。
屋根はスレートを使用した屋根でしたが、軒先や端部、谷や棟のなかで軒先や端部、谷はスレートの下に入り込むかたちで取り付けるのに対し、棟だけはスレートの上に取り付けるため、台風や強風は発生した際に煽られやすく、外れて飛ばされたりすることが多いです。台風が通過した際の屋根の被害としては、雨樋と並ぶほどの被害件数の多さがあります。板金内部にある貫板と呼ばれる板が傷んでいると被害に遭いやすい傾向もあります。
以前はカラー鉄板などが主流でしたが、耐候性に優れているガルバリウム鋼板を使用することが増えて参りました。今回の棟板金交換工事でも、板金はガルバリウム鋼板製の板金を使用して施工いたしました。
棟は屋根面の角度が変わる箇所ですが、この棟の部分はスレートとスレートが繋がっていない、もしくは重なっていない部分でもあります。ここはスレートが無くルーフィング(防水紙)が露出してしまっており、破れたり穴が開くと雨漏りに繋がってしまうルーフィング(防水紙)を間護るやめにも板金で覆っておく必要のある箇所です。
新型コロナウイルス(covid-19)の影響は今後も続いていくと予想されております。街の屋根やさんでは、マスク着用やこまめな消毒、ソーシャルディスタンス、zoomを使用した打合せなど、これからも講じた対策をとって参ります。
担当:佐々木
【施工の様子】
横浜市旭区左近山F様のお宅の屋根は、寄棟と呼ばれる形状をしておりました。軒先に対して平行な棟から四方向に伸びた下り棟のあるタイプです。このうち不具合が発生しているのは下り棟1箇所のみですが、部分的に不具合が起きてしまっても、不具合が起こっていない部分においても、同じタイミングでせこうされているのであれば板金内部の貫板が傷んでいることは十分に考えられます。従って棟板金交換工事を行う際には、不具合が起こっていない部分においても交換しておくことをおすすめいたします。今回は換気棟部分も一緒に交換いたします。
まず既存の棟板金を撤去していきます。棟板金は釘で固定されておりますので、打たれてある釘を1箇所ずつ抜いていきます。釘を全て抜いていくと棟板金は貫板に被せてあるだけの状態になりますので、簡単に取り外すことが出来るようになります。棟板金を取り外すと、板金内部にある貫板と呼ばれる棟板金を固定するための下地にある板が露出します。棟板金を撤去してみると、不具合のあった部分の貫板だけでなく、板金が浮いていなかった部分の貫板も傷んでいることが分かりました。
貫板を撤去してみると、棟板金がスレートの外側に取り付けてあることがよく分かると思います。頂上だけスレートが無く隙間があります。この隙間を護るために棟板金が存在してると言っても過言ではございません。横浜市旭区左近山F様のお宅の棟板金交換工事では、今後も現在のスレート屋根を長持ちさせていきたいとのご希望により樹脂製の貫板を使用しました。樹脂製の貫板は、木製の貫板と比べて腐食する恐れが軽減できることと、耐久性の面でも優れているという特徴がございます。
近年では瓦棒葺きの心木や洋瓦の棟にある心木などにも木製ではなく樹脂製が使用されるケースが増えて参りました。その他にも防腐処理された木製の貫板など、貫板にもいくつか種類がございます。ご希望の貫板で施工することが可能ですので、ご希望のある方は申しつけください。
樹脂製の貫板をビスを使用して固定していきますが、スレートの下には隅木と呼ばれる太い木材が通っております。この隅木は寄棟屋根を構築するうえで必要不可欠な部材です。
樹脂製の貫板の取付けが終わると、新しい棟板金を貫板に被せて固定していきます。棟板金交換工事もいよいよ終盤に差し掛かります。棟板金を固定する際は、立上りの側面から固定していきます。既存の棟板金は釘で固定されておりましたが、街の屋根やさんでは貫板の固定と同様で棟板金を固定する際はビスも使用して固定するようにしております。ビスで固定した方が固定力が向上します。
板金同士の継ぎ目にはコーキング材を打って雨水の侵入を防止します。完成したときは見えなくなりますが板金同士を重ねる部分に打ってあります。
【完成】
横浜市旭区左近山F様のお宅の棟板金交換工事が完成いたしました。棟板金だけを交換するときは、極力既存の屋根の色と合う色を使用して工事を行うようにしております。横浜市旭区左近山F様のお宅の屋根の色は、以前スレート屋根塗装を行ったときに板金部分も塗装されており黒で統一されておりました。なので本工事でも過去に塗装されたスレートの黒に合わせて統一いたしました。
本工事で使用した棟板金はガルバリウム鋼板のなかでも耐用年数の長い部類に入る、日鉄鋼板さんのニスクカラーProシリーズです。つや消しとつや有りがありますが、つや消しのSブラックを使用しております。
【ドローン撮影】
私達、街の屋根やさんでは、ドローンを飛行させた撮影も行っております。工事後の全体を捉えることに適しております。また、屋根に上ることが困難な屋根や雨上がりで上れない屋根など調査でも効果を発揮します。もし、ご自宅の屋根をドローンで撮影してみたい方は街の屋根やさんにお任せください。
この度はご利用いただきまして、誠にありごとうございました。
記事内に記載されている金額は2021年03月06日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市旭区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
国内で最も一般的に使われているスレート(化粧スレート)屋根材の寿命は、通常は新築後20~30年ほどですが、定期的なメンテナンスは新築から7~10年ごとに必要とされます。 これまでに何千ものスレート屋根を調査・点検してきた経験から、スレート屋根の劣化や問題を見逃さないためのチェックポイントや、メンテ…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
横浜市旭区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!