HOME > 施工事例 > 相模原市南区下溝にてセメント瓦屋根をスーパーガルテクトへ葺き.....
相模原市南区下溝にてセメント瓦屋根をスーパーガルテクトへ葺き替え工事を実施しました
【施工前】
【施工後】
築年数築50年
平米数33㎡
施工期間1週間
使用材料スーパーガルテクト シェイドブラウン
費用詳しくはお問合せください
【お問い合わせのきっかけ】
担当:高田
相模原市南区下溝にお住まいのお客様より、「天井から雨漏りがしているので点検してほしい」とのお問い合わせをいただいたことがきっかけでした。
お住まいは築50年以上が経過しており、以前に屋根の葺き替えを行って現在のセメント瓦になっていたそうです。
部分補修をご希望でしたが、現在使用されているセメント瓦はすでに廃盤となっており、同一品での交換ができませんでした。
また、他の屋根材を加工して取り付けると雨漏りの再発リスクが高いため、今回は屋根全体の葺き替え工事をご提案いたしました。
葺き替え工事とは、既存の屋根材を撤去・解体し、新しい屋根材を取り付ける工事です。
野地板や防水紙の補修も同時に行えるため、雨漏りが進行している建物には特に有効な工事です。
新しい屋根材には、IG工業製「スーパーガルテクト」のシェイドブラウンを採用しました。
仕上がりも美しく、お客様にも大変ご満足いただけました。
お住まいは築50年以上が経過しており、以前に屋根の葺き替えを行って現在のセメント瓦になっていたそうです。
部分補修をご希望でしたが、現在使用されているセメント瓦はすでに廃盤となっており、同一品での交換ができませんでした。
また、他の屋根材を加工して取り付けると雨漏りの再発リスクが高いため、今回は屋根全体の葺き替え工事をご提案いたしました。
葺き替え工事とは、既存の屋根材を撤去・解体し、新しい屋根材を取り付ける工事です。
野地板や防水紙の補修も同時に行えるため、雨漏りが進行している建物には特に有効な工事です。
新しい屋根材には、IG工業製「スーパーガルテクト」のシェイドブラウンを採用しました。
仕上がりも美しく、お客様にも大変ご満足いただけました。
担当:高田
セメント瓦の屋根を点検調査
きっかけは「雨漏りしている」とのお問い合わせから
相模原市南区下溝在住のお客様より雨漏りのご相談をいただき、現地調査にお伺いしました。
まずは室内の雨漏り箇所を確認したところ、天井に雨染みが広がり、歪みも生じていました。
この状態では早急な対応が必要です。
そこで、原因を特定するために屋根の点検を行いました。
雨漏りは二階の天井部分で発生していたため、屋根全体を入念に確認しました。
現地でセメント瓦屋根を調査
お客様のお住まいの屋根材はセメント瓦でした。
屋根に上がって雨漏り箇所を確認したところ、瓦が大きく割れており、少しめくると防水紙も破れて下地の野地板が露出し、濡れている状態でした。
この箇所は早急な対応が必要です。
さらに屋根全体のセメント瓦の表面も剥離しており、経年による劣化で防水紙も全体的に傷んでいる可能性があります。
セメント瓦は既に廃盤となっており、部分的な葺き替えでは将来的に雨漏りのリスクが残るため、今回は屋根全体の葺き替え工事をご提案いたしました。
セメント瓦屋根をスーパーガルテクトへ葺き替え工事
棟瓦を解体
屋根葺き替え工事の最初の作業は棟瓦の解体です。
既存のセメント瓦をすべて剥がした後、ある程度まとめて手で下ろせる枚数ごとに手作業で下していきます。
今回は葺き替え工事のため瓦は再利用しませんが、葺き直し工事の場合は、剥がした瓦を再利用するため、割らないよう細心の注意が必要です。
雨漏りの原因を追究
セメント瓦を撤去していくと、防水紙が破れ、野地板が黒ずんでいる箇所が多く見受けられました。
水が染み込んでいる部分もあり、これが雨漏りの原因となっていました。
なお、この部分の上にあった瓦には割れなどの損傷は見られなかったため、部分的な施工では完全な雨漏りの解消は難しかったと考えられます。
防水紙撤去作業
セメント瓦の撤去作業が完了し、屋根の上から瓦を下ろした後は、防水紙の撤去作業に移ります。
瓦の下に敷かれていた防水紙をすべて取り除きます。
長年の経過でほこりやごみが溜まっていましたが、これは避けられないものであり、作業中に丁寧に清掃しながら撤去していきます。
また、野地板の一部には経年による弱りや穴が見られました。
腐食が進行している箇所については、補修では対応できないため、撤去して交換する必要がありました。
野地板増し貼り作業
屋根の強度を高めるため、既存の野地板の上から新たに野地板を葺きます。
新しい野地板は、屋根の骨組みである垂木に釘やビスでしっかり固定します。
ルーフィング設置作業
野地板の設置が完了したら、次は防水紙の設置です。
雨漏りを防ぐためには、瓦などの屋根材だけでは不十分なため、その下に防水紙を敷きます。
今回使用したのはアスファルトルーフィングで、主材のアスファルトを板紙に染み込ませた防水紙です。
この作業は1日で完了させる必要がありますが、今回は施工が順調に進み、無事1日で作業を終えることができました。
「ケラバ・軒先水切り」の設置
屋根材を葺く前に、まずケラバや軒先水切りを設置します。
これらの部材は屋根の縁に取り付け、その後、軒先から順に屋根材を葺いていきます。
屋根材(スーパーガルテクト)の設置
防水紙と軒先水切りの設置が完了したら、いよいよ屋根材の取り付けです。
屋根材は軒先から順に葺いていきます。
今回は雪止め金具を設置しないため、そのまま屋根材を貼り付けて施工しました。
屋根は切妻形状のため、職人チームを両側に分けて作業を行いました。
今回使用したスーパーガルテクトは「シェイドブラウン」で、落ち着いた色合いが特徴の非常に美しい仕上がりです。
棟板金取り付け
屋根材の葺き上げが完了したら、次は貫板と棟板金の設置です。
まず貫板を取り付けます。
貫板には木製とプラスチック樹脂製の2種類がありますが、今回は水分を吸収せず劣化しにくいプラスチック樹脂製を使用しました。
貫板の設置が終わったら、その上に棟板金を固定します。
棟板金は風の影響を受けやすく、台風や強風による破損リスクがあるため、しっかりと強固に固定することが重要です。
完工
棟板金の設置が完了し、スーパーガルテクトを使用した屋根葺き替え工事が無事に竣工いたしました。
お客様にも仕上がりをご覧いただき、「とてもきれいになった」と大変ご満足いただけました。
屋根葺き替え工事で使用したのは、IG工業のスーパーガルテクト(ガルバリウム鋼板製・軽量金属屋根)です。
今回のお客様の屋根葺き替え工事は税込 ¥987,800~ にて承りました。
記事内に記載されている金額は2025年10月17日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
これまでの屋根を解体・撤去し、新しい屋根材に葺き替える工事です。屋根材を取り外しますので、その下の防水紙や野地板といった手の入れにくい部分も同時にメンテナンスや補修を行うことができます。屋根の葺き替えというと老朽化した屋根というイメージがありますが、最近では耐震対策としての軽い屋根へ葺き替えるお客…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
相模原市南区と近隣地区の施工事例のご紹介

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!