HOME > 施工事例 > 横浜市西区で強風により落下した棟板金の交換工事に火災保険を利.....
横浜市西区で強風により落下した棟板金の交換工事に火災保険を利用
【施工前】
【施工後】
施工内容棟板金交換



【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
強風により屋根から板金が落ちてきたとご相談を頂いたのは横浜市西区のY様邸です。
急に大きな板金が頭上から落下したら、誰であっても怖いと思います。今回の事で怪我人・破損物が出なかっただけ不幸中の幸いですが、早急に補修しなければ雨漏りや他板金の飛散を起こすリスクも高めてしまいます。
今回は強風が原因で火災保険の補償が適用になりますので、火災保険の申請から棟板金の交換工事までをご紹介したいと思います。
急に大きな板金が頭上から落下したら、誰であっても怖いと思います。今回の事で怪我人・破損物が出なかっただけ不幸中の幸いですが、早急に補修しなければ雨漏りや他板金の飛散を起こすリスクも高めてしまいます。
今回は強風が原因で火災保険の補償が適用になりますので、火災保険の申請から棟板金の交換工事までをご紹介したいと思います。
担当:富田
【火災保険を利用して棟板金交換工事】
強風が吹き荒れた後に敷地内で発見したのは、屋根から落下した棟板金でした。屋根の頂部はスレート屋根材等ではカバーしきれないため、板金を加工して雨水の浸入を防いでいます。新築時には釘で固定されているお住まいがほとんどだと思いますので、風で板金が揺れることによって徐々に釘が抜け、固定が出来なくなってしまいます。築10年を経過しているお住まいは一度板金が固定されているか確認し、必要に応じて補修・補強を行っておくと安心でしょう。
板金には錆びにくく高耐久なガルバリウム(GL)鋼板やステンレスが使用されますが、いかに耐久性に優れていても築年数の経過によって劣化してしまいます。錆びはじめは変色程度ですので緊急性が低いように感じられますが、一度錆びが発生するとどんどん拡大し全体にまで及びます。錆は見た目が悪くなるだけでなく、その素材自体の耐久性までも著しく落としてしまいます。
落下した棟板金は既に錆がかなり進行しており、細かな穴が開いている可能性もあるため再利用は不可能でした。では実際に屋根がどのような状態になっているのかを見ていきましょう!
屋根のメンテナンスはしばらく行っていないようで、スレート屋根には苔やカビが付着し、他板金にも錆が発生していました。。今現在雨漏りは無いようですが、スレート屋根材が傷むことで下地の防水紙を保護することも出来ずに、漏水を起こしてしまうリスクが高まります。棟板金でカバーをしている頂部は、下地木材を取り付ける釘により防水紙に穴を開けていますし、防水紙が捲れやすい場所でもあります。板金がなくなることで、その釘穴や防水紙の捲れから雨漏りを起こしてしまいますので、早急に板金を取り付ける必要があります。
今回の破損は強風が原因の為、火災保険を利用しての補修が可能です。加入している保険会社に連絡をし、必要書類(現況写真やお見積書も必要です)を送付することで補償の返答があります。返答にはおよそ2週間程度、書類の不備や鑑定人による調査が必要になれば更に時間がかかりますので。写真撮影後は補修を行っても問題はありませんので、雨漏りのリスクを抱えているお住まいは、早めの対応・補修を行っていきましょう。
火災保険は「地震以外の自然災害による破損個所に限り原状回復を行う」場合に対し適用となります。経年劣化が原因である場合、破損箇所以外の補修、全く違う製品を使用し補修といった事には対応しておりませんので、保険適用外の箇所や製品のグレードアップを行いたい場合は差額分が自己負担となります。もともとメンテナンスを検討していた方は、保険を利用し自己負担を抑えられるようリフォームを行いましょう。3年以内の破損に関しては申請が可能ですので、タイミングを逃したという方はお早めに!
では棟板金交換工事を行いましょう。取り付けられていた貫板と呼ばれる木材は、数年間で雨水を吸い込み割れを起こしていました。釘の錆も目立ちますので、板金だけでなく貫板も同時に飛散していてもおかしくはありません。板金が強固に固定できるように、新たな貫板に取り替えます。木材の腐食・割れが気になる、もう少し耐久性の高い屋根に仕上げたいという方には、プラスチック樹脂製の貫板への変更もご提案させて頂いておりますので、お気軽にご相談ください。
新たにガルバリウム鋼板の棟板金を取り付けステンレスビスで固定、他面の棟板金との継ぎ目は、雨水が入り込まないようにシーリング材を充填し工事は完了です。
こちらのお住まいの屋根は、比較的傾斜が緩かったため足場の仮設は行わずに工事が出来ました。工事に必要な足場仮設費用は火災保険の補償対象にもなりますので、費用が心配な方は悩む前に一度お問い合わせください。火災保険を利用できるかを判断し、お客様にとって最適なメンテナンスをご提案させて頂きます。保険の申請方法、書類の書き方・準備、施工に関するご相談等、気になる事は何でもお申し付けください。
記事内に記載されている金額は2020年08月24日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市西区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
横浜市西区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!