HOME > ブログ > 中井町境にて強風により下り棟が倒壊、棟取り直し工事の為に屋根.....
中井町境にて強風により下り棟が倒壊、棟取り直し工事の為に屋根調査を致しました
本日は築30年近く経過した足柄上郡中井町境のお客様宅へ瓦屋根の調査にお伺いした時の様子をお伝えします。
きっかけは一晩強風が続いた翌朝、どこからかはすぐにわからなかったが自宅の瓦が庭に落ちていたことでした。
それから思い返すと屋根の修繕はほぼされていないとの事でしたので、瓦の落下した屋根全体を点検してほしいとのご依頼内容です。
ではさっそく屋根に上がり調査致します。
(台風や強風被害に遭わない為にこちらをご覧ください。)
庭に落ちていたのは冠瓦と熨斗瓦でした
写真左が現地に着いてお話を伺っている時に見せて頂いた庭に落ちていたという瓦です。丸みを帯びているのは屋根に設置してある「棟」と呼ばれる箇所に設置してある冠瓦と割れてどの箇所の瓦か分からない細かくなってしまっている瓦がありました。この時点で棟のどこかが崩れていると推測できます。
屋根に上がると五段の熨斗(のし)瓦が積まれている大棟、また隅棟と下り棟と昔ながらの日本家屋の造りです。
落ちた冠瓦や熨斗瓦がこの様な状態になっても落ちない様設置してある銅線が切れています
こちらは建物の南側にあります隅棟と呼ばれる箇所です。土台の漆喰はプラスチック面戸が設置してありすぐに傷み具合は分かりませんが、棟の内部の土が丸見えですぐに応急処置を施さないといけないというのは誰が見ても明らかです。このまま雨や強風が吹くと同じように瓦が飛散し二次被害を起こしてしまいます。
今回落下した瓦は本来棟が崩れても落ちない様に銅線で固定してあるのですが、崩れた箇所の銅線は切れてしまっていました。
棟は土台がまずしっかりしていて、その上に歪まない様に熨斗瓦と冠瓦がのせてあり、最後に銅線で固定してあります。特に漆喰は塗装と同じく土の上に白く化粧を施し内部の土が雨水に濡れてしまうのを守る為に、結果屋根から雨漏りしないようにしてあるのですが、土から漆喰が傷み剥がれたりするなど劣化が始まると、棟内部から土が流れ出してしまい棟が曲がってしまいます。歪んでしまった棟はもろくなっているのもあり、強風や台風などにより崩されてしまう事もあります。
今回がその例です。
(瓦屋根に必要な漆喰工事に関する事はこちら。)
写真左は他の隅棟を点検した時の様子です。今回崩れてしまった箇所と同じように銅線が切れている箇所は抑えが緩く、熨斗瓦がスライドして抜けてしまう程固定力が弱まってしまっています。土台の土に塗ってあります漆喰(しっくい)も雨水を吸い込んでおり苔やカビが発生してしまっています。
スレート屋根に塗装で保護が必要なように、瓦屋根も瓦自体は丈夫で塗装する必要もありませんが、瓦以外にメンテナンスが必要な箇所があります。
さらにはどんな屋根材の下にも防水紙(ルーフィング)、野地板とある為に屋根材の傷みが出ようともすぐに雨漏りとはなりませんがこれらにも耐用年数があります。
そちらが屋根のメンテナンスを行っていないと傷む可能性が高く、早期に屋根工事が必要になる建物も出てしまいます。そうならないよう、築10年は経過した屋根であれば一度点検メンテナンスを行い快適な生活が維持できるようにしておくといいですね。
記事内に記載されている金額は2019年05月02日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

足柄上郡中井町のその他のブログ
棟瓦取り直しを行った現場ブログ
棟瓦取り直しを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!