HOME > ブログ > 座間市相武台にて雨樋調査、軒樋から雨水が溢れていた原因は勾配.....
座間市相武台にて雨樋調査、軒樋から雨水が溢れていた原因は勾配がなく近隣に木々が多く汚れが溜まりやすい事にありました
本日は座間市相武台にお住まいのY様より、雨樋から水が溢れて雨が降ると夜中に結構な音がして気になるとの事で調査の依頼を頂きました。
きくところによるとまだ築10年も経っていない築浅だという事でした。なぜ雨樋が正常に機能していないかを調査してみます。
まがりから雨水が溢れたのが伝わりしたたりおちている様子
調査の前日も雨が降っており音が気になってしまったようです。使われている雨樋はパナソニック製の雨樋、ファインケアでした。
軒先一体型と呼ばれる雨樋で屋根との一体感があるもので、雨だれにも強いのが特徴です。しかし、雨水が溢れてしまっているせいで軒樋のまわりは雨だれが多く見られ、元は白かった軒樋が暗く色が変わってしまっています。
軒樋を上から確認してみると溢れんばかりに雨水が溜まってしまっていました
原因を探るべく軒樋を上から見てみますと、鏡面のように雨水が軒樋内部に溜まってしまっていました。これでは雨が降る度に溢れて地面に落ちてしまうのが分かります。
また汚れも多く内部にあるのが気になります。まだ建てられてから7~8年。そこまでの汚れが溜まるとは思えません。ただこの時に分かったのは軒樋が水平に取り付けられてしまっている事でした。通常は勾配を付けて竪樋に流れるように設置しますが、溜まっている軒樋の勾配を調べているとどこも水平に設置されています。これでは正常に雨水は流れてくれません。
勾配が水平すぎて流れにくくなっている所に、軒樋内部やその直下のバルコニーを見ると多く落ち葉やゴミが溜まってしまっていました。
近隣を見回すと、森とまでは行きませんが木々が多くある所がありました。どうやらお話を伺うと、住み始めてすぐに落ち葉などが溜まりやすいと感じていたそうです。
これで原因は軒樋の勾配がないという事と、汚れが溜まりやすい立地・環境が重なって起きている事と分かりました。
今回は雨水が相当前から常に溜まっているのか歪みが出ていた為に軒樋のみの雨樋交換工事のご提案をさせて頂きました。
汚れが飛んできて溜まりやすいのは、こまめに掃除していただくしかありません。バルコニーも排水がきちんとされなくなると防水層が傷んでしまい雨漏りしてしまいかねません。
雨樋に異常を感じたら、すぐに点検調査をしておきましょう。
記事内に記載されている金額は2019年07月04日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

座間市のその他のブログ
座間市のその他の施工事例
雨樋工事を行った現場ブログ
雨樋工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!