HOME > 施工事例 > 綾瀬市吉岡にて台風で崩れてしまった土蔵の瓦屋根の9段積みの熨.....
綾瀬市吉岡にて台風で崩れてしまった土蔵の瓦屋根の9段積みの熨斗瓦を取り直し
更新日:2020年08月24日
施工内容棟瓦取り直し
築年数築50年以上
施工期間1日
使用材料シルガード
費用詳しくはお尋ねください
保証お付けしておりません
ハウスメーカー不明
【お問い合わせのきっかけ】

担当:谷
令和元年房総半島台風で「土蔵の2階、一番高い部分の中央にある冠瓦が6つほどなくっているので修理してほしい」とご相談いただいた綾瀬市吉岡のお客様です。土蔵、つまり現代でいうところの倉庫ですが、立派なものになるとその造りと機能は現代のものと遜色ありません。1年を通して土蔵内の温度は一定に保たれ、土壁なので調湿機能もパッチリです。防火性にも富んでいます。私達も常日頃から、さまざまな建物の屋根工事をしていますが、さすがに土蔵の屋根を直すことは少ないですね。歴史ある建物なので、いつまでも使い続けられるよう、しっかりと直したいと思います。
令和元年房総半島台風で「土蔵の2階、一番高い部分の中央にある冠瓦が6つほどなくっているので修理してほしい」とご相談いただいた綾瀬市吉岡のお客様です。土蔵、つまり現代でいうところの倉庫ですが、立派なものになるとその造りと機能は現代のものと遜色ありません。1年を通して土蔵内の温度は一定に保たれ、土壁なので調湿機能もパッチリです。防火性にも富んでいます。私達も常日頃から、さまざまな建物の屋根工事をしていますが、さすがに土蔵の屋根を直すことは少ないですね。歴史ある建物なので、いつまでも使い続けられるよう、しっかりと直したいと思います。

担当:谷
点検の様子~土蔵の瓦屋根

まず、屋根にあがって驚きました。冠瓦がなくなっているというので、その下の熨斗(のし)瓦なども崩れているだろうと予想していたのですが、全くの無事でした。冠瓦だけがなくなっています。崩れやすい部分である棟が頑健なままであるということはかなり技術力のある方が施工したのでしょう。

冠瓦が落下した時に衝撃を受けたのか、平場の瓦も割れていました。こちらは工事まで違う瓦を差し替えて応急処置をしておきます。瓦のさまざまなサイズのものがありますが、特殊なものでない限り、JISで規格が決まっているのでピッタリと治まります。今回は冠瓦の部分の取り直しだけですので費用も大分、抑えられます。
施工の様子~冠瓦の取り直し

今回、瓦が落下してしまったのは固定していた銅線の緩みとその下の葺き土の流出によるものでしょう。葺き土とは土を練ったもので瓦の土台として使われています。ただ、土ですから雨水が浸入してくると流出してしまい、土台として機能しなくなります。今回はシルガードで土台を作ります。

シルガードは現代の南蛮漆喰で化学薬品も配合されている製品です。漆喰のように固まりますし、そのようになれば雨水で葺き土のように削られ、流出していくこともありません。そのシルガードの上端に樹脂製の芯木を埋め込み、ここに冠瓦をビスで固定します。

取り直しを行わなかった部分はこれまで通り、固定には銅線を使用しています。ビスで固定した部分は下の熨斗瓦がぐずれない限り、ズレる心配はありません。土蔵という歴史ある建物の瓦屋根がこれまで以上に丈夫になりました。

割れてしまった部分の瓦を差し替えます。応急処置として青緑瓦が使われていましたが、周りと同じグレーの釉薬瓦に戻しました。新しい瓦にはさすがに光沢があり、周りと馴染んでいませんが。じきに周辺と同じ色になるでしょう。
竣工、土蔵の棟瓦の取り直し

土蔵の棟の取り直しが完了しました。メンテナンスは何回か行っているそうですが、冠瓦が6つしかなくなっていなかったというのはびっくりました。直した部分はより強くなりましたので、これからも安心してお過ごしいただけると思います。
記事内に記載されている金額は2020年08月24日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
×
関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
日本の住宅の屋根と聞くと、多くの方が思い浮かべるのが瓦屋根でしょう。昔ながらの趣あるデザインが特徴的ですが、一方で「重量があり、地震時に不利では?」といった懸念を持つ方も少なくありません。しかし、実は瓦屋根も進化を遂げており、見た目は従来と変わらないものの、技術の進歩によって軽量化が進んでいることを…続きを読む
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。 素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む
私たちの住んでいる日本は世界的に見ても台風や地震といった自然災害が非常に多い地域です。台風の数で言うと気象庁の発表では2000年以降462(年間平均24)の台風が発生し、58もの台風が日本に上陸しました。年間平均で3、最も多い2004年には10を超える台風が日本に上陸し私たちの生活を脅かしました。…続きを読む
和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、そし…続きを読む
最近では台風や地震が頻繁に発生し、瓦屋根に不安を感じている方も多いのではないでしょうか? 重くて堅固な瓦が地に落ちると、まず間違いなくその着地点の物を傷つけ、破壊してしまいます。自分の敷地内であればまだしも、お隣に被害を及ぼしてしまった場合、問題が複雑化します。 頑丈で重い屋根材故に、適切なメンテ…続きを読む
「前回の台風で屋根が壊れてしまった」 街の屋根やさんでは、季節に関わらず台風によるお問い合わせが増加しています。そして、損傷した屋根の多くは、台風の季節が来る前に点検やメンテナンスを実施していれば未然に回避できた可能性が高いと言えます。 『事前にメンテナンスしておけばよかった』との後悔を避けるため…続きを読む
日本の伝統的な屋根材と言えば「瓦」。昔から馴染みがある屋根材で、瓦と聞いただけでイメージが頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 しかし、ひとくちに「瓦」と言っても、神社などの建築で使われる和風な瓦から、外国を彷彿させるような洋風な瓦までさまざまあります。色や形状などの見た目はもちろん、材質や特…続きを読む
普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。 カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多い…続きを読む
瓦に飛来物が当たり割れてしまった場合、また風によって少しずれてしまっている場合、雨漏りが起きていなくとも防水紙の劣化に繋がりますので、補修は必要です。瓦の差し替え工事瓦の並び戻し工事 漆喰が剥がれることによって内部の土が露出し、雨水で流れ出てしまいます。そのまま…続きを読む
お住まいもお体と同じです。悪いところは早期に発見し、迅速にケアして上げれば、大事に至ることはありませんし、費用もお安くなります。定期的な点検の他、悪天候後も検査してあげれば完璧でしょう。しかし、屋根に上るのは危険ですし、体の病状の判断と同じように、その道の専門家でなければ不具合を見逃してしまうこと…続きを読む
街の屋根やさん横浜
電話 0120-989-936
株式会社シェアテック
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
VORT新横浜 2F
店舗詳細はこちら
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
施工内容棟瓦取り直し,漆喰工事
築年数約30年
使用材料馬場商店 シルガード
施工内容棟瓦取り直し,その他の工事
築年数40年以上
使用材料釉薬瓦
綾瀬市と近隣地区の施工事例のご紹介
施工内容棟板金交換
築年数21年
使用材料ガルバリウム製棟包み
施工内容屋根葺き替え
築年数40年
使用材料コロニアルクアッド(アイリッシュグリーン)
同じ工事のブログ一覧
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!