HOME > 施工事例 > 小田原市中里にて令和元年東日本台風で飛散してしまった棟板金の.....
小田原市中里にて令和元年東日本台風で飛散してしまった棟板金の交換
【施工前】
【施工後】
施工内容棟板金交換
築年数28年
平米数5.1m(棟板金交換部分)
施工期間1日
使用材料ガルバリウム製棟包み
費用詳しくはお尋ねください
保証お付けしておりません



【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
小田原市中里にお住まいのG様より「台風19号(令和元年東日本台風)の影響で、被災してしまった屋根の修理をお願いしたい」とご相談をいただきました。台風が通過後、屋根材が庭先に落下しているのに気づき、お問い合わせしたとの事です。
飛散していた屋根材の正体は、大棟(屋根の頂上にある棟板金)でした。貫板も一緒に飛散している模様です。今回のように、落下すると非常に危険ですので、定期的なメンテナンスを怠らないようにしましょう。
飛散していた屋根材の正体は、大棟(屋根の頂上にある棟板金)でした。貫板も一緒に飛散している模様です。今回のように、落下すると非常に危険ですので、定期的なメンテナンスを怠らないようにしましょう。
担当:渡辺
点検の様子
令和元年東日本台風が通過後、屋根が破損してしまったことに気づいてお問い合わせをくださった、小田原市中里にお住まいのG様です。点検にお伺いしますと、錆びた棟板金が庭先に落下していました。実際に屋根にのぼってみますと、大棟(屋根の頂上)部分の棟板金が、約5mほど飛散してしまっている模様です。下地の貫板も変色し、腐食が進んでいます。点検後、G様より大棟部分の棟板金交換工事をお願いしたいと、ご依頼がありました。
棟板金交換工事
大棟の棟板金と貫板を撤去し、綺麗に清掃を行います。その際には、棟板金を固定していた釘の穴が開いてしまっている状態ですので、雨水が浸水しないように、コーキングで処理していきます。
コーキング処理後、新しい貫板と棟板金を設置します。工事前と同様で、木材の貫板を使用しました。そして、棟板金の固定には、錆びに強く、耐久性のあるステンレスビスを使用しました。鉄製の釘と比べて抜けにくいといった特徴はありますが、今回のように、腐食が進んで棟板金が飛散してしまうのを防ぐ為にも、定期的なメンテナンスを怠らないようにしましょう。
仕上げに、隅棟との接合部分や板金の繋ぎ目にコーキングを充填し、屋根復旧工事が竣工となりました。写真で見ると、スレートの色褪せもかなり目立ちますので、そろそろ屋根塗装を検討してみても良いかもしれません。私たち、街の屋根やさんでは、屋根工事だけではなく、塗装も承っておりますので、塗装や塗料に関するご質問がありましたらいつでもご相談ください。
記事内に記載されている金額は2020年08月24日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
小田原市と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!