HOME > 施工事例 > 藤沢市の雨漏りする玄関エントランス改修工事
藤沢市の雨漏りする玄関エントランス改修工事


【施工前】
【施工後】
【お問い合わせの内容】
ここしばらく、雨が降る度に玄関の庇の角から雨漏りがしている。段々と、穴も大きくなってきて、雨があがっってもポタポタ落ちてくるようになったので、原因も含めて診てもらって、きちっと直したい。
軒裏に穴が空いていていて、ポタポタとしずくが落ちています。雨が上がって1日以上経過しているのにです。
穴の直上には、箱樋がありました。継ぎ目の板金は口を開けていて、笠木ぎりぎりまで底面が上がっている状況は、雨の量が多いと逆流してしまいます。
複雑な形状の下屋根は、板金の継ぎ目も浮いているような状況です。勾配も緩いので、水は入ってしまうと屋根材の裏に常駐してしまいます。
外塀との取り合いには、雨押えもなく壁に付いています。板金分が膨らんできていて、塗膜に撥水効果が無い状況では、水も入りやすくなります。
まず、既存の笠木に合わせて、下地を組んでいきます。
壁はレベルに合わせて、下地を組んでいきます。若干、勾配が大きくなるということになります。
その枠下地に、12mm厚のコンパネを野地板として貼ります。
軒先の角度に合わせて下地を作ります。
その上に、ルーフィングしていきます。今回は、勾配が緩いので「タディスセルフ」を使用しました。
ガルバリウム鋼板をハゼ折で、縦葺きしていきます。
既存の箱樋の外壁が、破風板になるので、雨樋の吊り金具を取り付けます。
軒樋を吊って完成です。雨樋は、エスロンの「Σ-90」を使用しました。
最後に壁との取り合いに雨押えを取り付けます。
完成です。構造に問題ある屋根を造り替えるのではなく、その上に新しい屋根を作り直して、構造を変えたという工事です。
記事内に記載されている金額は2020年05月26日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。



関連動画をチェック!
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
藤沢市と近隣地区の施工事例のご紹介


同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!