遮熱塗料 屋根塗装 世田谷
2013/9/8 更新
【地 域】 東京都世田谷区
【工 事 名】 塗装工事
【工事内容】 屋根塗装(アレスクール)、外壁塗装(ナノコンポジットW)
【工 期】 12日
さて、今回ご紹介するのは、屋根工事といってもカバーや葺き替えではなく
塗装工事のお客様です。
この夏の暑さで、2階で過ごすことが出来ないので、何か対応策を。という問い合わせでした。
この場合、いくつかの工事があります。
1.遮熱・断熱塗料による塗装。
2.屋根に換気層をつくって、空気を循環させる。
3.屋根材を蓄熱しない素材に葺き替える
4.屋根裏に空気循環装置の設置
今回は築年数も新しく、屋根材も傷んでいないので、①の遮熱塗料による塗装をご提案しました。
今回使用する塗料は、屋根が関西ペイントの「アレスクール」、
外壁は、水谷ペイントの「ナノコンポジットW」となります。
仕様が決まったので、今度は、どんなふうに塗装するかです。
カラーシュミレーションを通して、イメージを具体的にしていきます。
色が決まったら、いよいよ着工です。
まずは、綺麗に洗浄です。
高圧洗浄は、塗装をする前に邪魔な汚れを落とす、下地処理です。
これをいい加減にすると、塗装も長くは持たず直ぐ剥がれてきます。
続いて下塗りに入ります。まずは、屋根から。
屋根は、「縁切り」という作業があります。
プラスチックの「タスペーサー」という、板をスレートの間に差し込んでいきます。
雨の通り道を作り、「毛細管現象」を起こさないようにする為です。
特に水性塗料で塗装する場合、気をつけましょう。
今回は、遮熱塗料の「アレスクール」を使用します。
プライマーを入れて、専用の下塗り材で塗装します。
そして、中塗り、上塗りです。
中塗りしたところと上塗りしたところの艶の違いがお分かりになりますか?
今度は、外壁です。
塗料は、水谷ペイントの「ナノコンポジットW」で塗装します。
ジョリパットの外壁には、質感も模様も変えずに色だけを変えるナノコンポジットが最適です。
全体を、白で仕上げて、挿し色に薄いグリーンを使用して、屋根のライムグリーンと
コーディネートしました。タイルは、クリアで艶を出します。
ナノコンシーラーを入れたら、本塗です。
水切りや鉄部、雨樋は、ケレンして錆び止めを入れてから、塗装します。
完成です。
記事内に記載されている金額は2015年12月25日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【スレート・ガルバリウム・瓦】屋根塗装が必要な理由【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

外壁塗装を行った現場ブログ
外壁塗装を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!