天井の雨漏りによって引き起こされる問題と雨漏り原因を解説

HOME > ブログ > 天井の雨漏りによって引き起こされる問題と雨漏り原因を解説

天井の雨漏りによって引き起こされる問題と雨漏り原因を解説

更新日:2021年09月23日

 天井の雨漏りによって、屋内や天井クロスなどが汚れるだけでなく家具や場合によっては家電製品の漏電なども引き起こす可能性があります。そもそも天井からの雨漏りといってもその原因は千差万別で、一概にこれとは言えないのが雨漏りのやっかいなところです。そのため雨漏り修理を業者に依頼したものの、雨漏りが止まらないというお悩みから私達街の屋根やさんにご相談をいただくケースも多いです。このページでは天井の雨漏りによって起こる問題や雨漏りの原因、雨漏りの補修方法についてご紹介いたします。

天井からの雨漏りで天井化粧板に染みが出来ている

天井から雨漏りすることでどんな問題があるか

・天井や壁の汚れ

 まず言えるのは天井板やクロスが雨水で濡れることで、染みなどになる場合があります。特にお住まいの築年数が経っていると、小屋裏にあるホコリで雨水が汚れ、濁った水によって茶色くなってしまうこともあり、雨漏りをすぐに対処しなかったことで汚れではなく染みとして残ってしまったりします。雨漏りの染みは漂白剤などでご自分で消すことも可能ですが、クロスなどではシワができたり剥がれたしといった問題も出てくるため、新しいクロスへの張替えの必要があります。

・異音や異臭

 雨漏りによって天井裏へ雨水が滴り落ちていると、「ぽたっ、ぽたっ」といった雨音が出てきます。また、屋内への湿気が多くなると、木部の伸縮が大きくなり家鳴なども起こりやすくなります。こういった異音以外に、水分の滞留によってカビなども発生しやすくなりますので、カビの匂いに悩まされることもあります。

・木部や金属などの腐食

 水分はお住まいにとって大敵で、特に木は水分に長くさらされることで腐食してしまいます。構造体に使われる木部が腐食すると建物自体の耐久性が低下し、地震の揺れなどに弱くなるのでそうなる前に雨漏りを止める必要があります。

・害虫被害

 湿気が多いと虫が家に棲み着きやすくなります。代表的な害虫としてシロアリがありますが、シロアリも湿気の多いところを好みますので雨漏りを放置しておくと危険です。また、クモやダニ、ムカデといった虫なども増えるので駆除することも必要になってきます。

壁面のクロスが剥がれている 屋根の野地板が腐食している

 

天井から雨漏りの原因は?

 実は雨漏りは様々な原因が考えられますが、その理由として一度屋内に入り込んだ雨水は壁や柱などを伝って侵入口から離れた箇所から出てくることが多いです。そのため天井から雨漏りしているからと言ってその上の屋根から雨漏りしているとは限らないです。その上であえて主な原因となるパターンとして、屋根からの雨漏りが挙げられます。屋根材の欠けや割れ、外れているなどに加え、その下の防水紙に穴が空いているといった場合です。また、棟板金や谷板金、ケラバ板金などの隙間や釘、古くなったコーキング部分などからの侵入もあります。他にも軒先の唐草や、外壁との取り合い部分なども侵入しやすい箇所です。
 屋根以外では外壁からの雨漏りもあります。特に目地部分が劣化していると、そこから雨水が入り込んでしまうこともあり、外壁塗装のタイミングに合わせて目地の交換も行っておくことがスタンダードになっています。

まとめると以下の項目が注意のポイントです

・屋根材の割れや欠け、ズレ
・防水紙の劣化
・板金部分の隙間
・外壁の目地コーキング劣化
・天窓やサッシのコーキング劣化

 他にも雨漏りの原因は様々ですので、私達街の屋根やさんでは実際に雨が降っているタイミングで確認したり、散水試験で実際に水を流して漏水箇所を特定します。

瓦がずれている 棟板金が外れている

 

雨漏り診断士の在籍する業者が安心です

 前項でお話した通り雨漏りの原因は様々で、この原因が特定できていないで工事をして雨漏りが止まらなかったというお話をよく耳にします。そんな事にならないように、雨漏り補修を依頼する業者の選び方は慎重に行うことが重要です。雨漏りや屋根工事の専門で施工実績数が多いことや、地元で長く事業を営んでいる会社はその点において安心感があります。さらに雨漏り診断士の有資格者が在籍していることも大きなポイントになります。雨漏り診断士がどのような資格かというと、NPO法人雨漏り診断士協会の認定資格で、建物の知識はもちろん、部材の雨仕舞や防水や塗装方法などの知識が問われるだけでなく実務経験も必要な資格です。他社では止められなかった雨漏りであっても、雨漏り診断士による調査によって雨漏りを改善できるケースは非常に多いため、雨漏りにお困りの方はそういったスタッフが在籍している業者を選んでみてはいかがでしょうか。
 私達街の屋根やさんにおいても雨漏り診断士の有資格者が多数在籍しており、日々お住まいの調査を行っております。雨漏りの原因調査・お見積り作成なども無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

 記事内に記載されている金額は2021年09月23日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根葺き替えで不安を解消しませんか?
 これまでの屋根を解体・撤去し、新しい屋根材に葺き替える工事です。屋根材を取り外しますので、その下の防水紙や野地板といった手の入れにくい部分も同時にメンテナンスや補修を行うことができます。屋根の葺き替えというと老朽化した屋根というイメージがありますが、最近では耐震対策としての軽い屋根へ葺き替える…続きを読む
雨漏り修理の費用はどれくらい?失敗しないためのポイントや原因の特定方法・適切な対処法を解説!
 雨漏りが発生した際、どのように修理を進めればよいのか、特に初めての経験では戸惑うことも多いでしょう。  「雨漏りが起きたけど、自分で直せる?」  「修理費用の相場はどのくらい?」  急な雨漏りにお困りの方も多いかと思います。そこで今回は、雨漏りの修理費用、DIYでの対処法の可否、発生原因…続きを読む
とても重要!雨漏りを防止する雨仕舞い
 「防水」は一般の方でも馴染みのある言葉だと思いますが、「雨仕舞い」は聞いたことがないという方がほとんどではないでしょうか。屋根やさんなどの建設関係者でなければ、聞く機会がない「雨仕舞い」、雨漏りを防ぐためにとても重要な考え方なのです。雨水を残留させないのが雨仕舞いの基本的な考え方 雨を仕舞うと書い…続きを読む
雨漏りの原因となりやすいパラペット、メンテナンスは必須です
 誰しも一度はビルの屋上に上がったことがあるのではないでしょうか。一般的にビルの屋上は陸屋根と呼ばれるほぼ平らな屋根で、ほぼ傾斜がありません。そして、その外周部は建物によって違いますが、低い壁か高い壁で取り囲まれていることがほとんどです。低い壁の場合、その上に手摺りが設置されていなければ歩行可能な…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      外壁塗装を行った現場ブログ

      2025/02/18 シーラーとフィラーの違いは?塗装の質を上げる下塗り材の役割・特徴と正しい使い分け

       塗装を考える際に重要なのが「下塗り材」の選定です。 その中でも「シーラー」と「フィラー」はよく耳にする用語ですが、それぞれの違いや役割を正しく理解されている方も少ないのではないでしょうか。 どちらも塗装の仕上がりや耐久性を左右する重要なものですが、じつは用途や特性が異なります。 今回は、この2つの...続きを読む

      2025/01/21 外壁塗装が必要となるタイミングはいつ?経過年数・劣化症状がポイントです!

       外壁に定期的な塗装メンテナンスが必要だと分かっていても、そのタイミングが分からない...とお困りの方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は外壁塗装が必要となる経過年数・劣化症状の目安について詳しく解説いたします!外壁塗装が必要となる年数の目安 まず、外壁塗装が必要となる年数の目安としては、約...続きを読む

      2024/11/20 雨どい塗装の必要性とは?屋根工事との同時施工をおすすめする理由を横浜市瀬谷区の事例と共に解説!

      雨樋塗装の必要性 雨樋は屋根に降った雨水を効率よく地上へ排水する設備ですが、長年の使用による劣化や外部環境の影響を受けることで、見た目の悪化や機能不全が起こることがあります😖💦   このような問題を防ぐためには、定期的なメンテナンスとともに塗装を施...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      外壁塗装を行った施工事例

      施工内容
      外壁塗装
      築年数
      築34年
      使用材料
      カチコテSP,ケンエースG-Ⅱ,ダイノックシート

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!