HOME > 現場ブログ一覧
現場ブログ
-
2025/08/26
実は雨漏りリスクが高い「笠木」!設置場所や浸水原因をご紹介
NEW
-
建物の屋上やバルコニーの立ち上がり部分を守る「笠木」。実は、雨漏りの原因となりやすい場所なんです(>_<)。
笠木はパラペットの天端を保護し、防水の要として建物を長持ちさせる大切な役割を担っています。
今回は、笠木とは何か、なぜ雨漏りが起こりやすいのか、そして雨漏りを防ぐためのメンテナンス方法について解説いたします!
笠木とは?パラペット(擁壁)を守る大切...続きを読む
-
2025/08/26
ガルバ屋根の魅力とメンテナンス方法|耐久性・デザイン性を徹底解説
NEW
-
ガルバリウム鋼板は、軽量で丈夫、さらにデザイン性も高いことから、最近の住宅で人気の屋根材です(^^♪
しかし、ガルバリウム鋼板という名前を知ってはいても「耐久性は本当に大丈夫?」、「メンテナンスは必要?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ガルバ屋根の特徴やメリット、そして錆による劣化の注意点とメンテナンス方法について解説いたします!
ガルバリウム...続きを読む
-
2025/08/26
塩害から屋根を守るには?金属屋根・瓦屋根の劣化を防ぐポイント
NEW
-
海沿いの住宅に住む方は、屋根への「塩害」が気になるところですよね...
塩害は空気中の塩分が屋根材に付着して進行する現象で、金属屋根のサビや瓦屋根のひび割れなど、見た目にも耐久性にも影響を与えます。
定期的な洗浄や塗装、点検で早めに対策を行うことが大切です!
今回は屋根を塩害から守る方法や影響について詳しく解説いたします!
海沿いの家に潜むリスク|塩害とは?
海に...続きを読む
-
2025/08/26
トタン屋根の特徴と塗装の重要性|錆を防ぎ長持ちさせるポイント
NEW
-
トタン屋根は軽量で施工がしやすい屋根材として、以前は頻繁に採用されていました(^^♪
ただし、錆びやすい点には注意が必要で、劣化を放置することで強度低下や美観の悪化にも繋がります。
この記事では、トタン屋根の特徴や錆のリスク、さらに長持ちさせるための塗装メンテナンスのポイントについて詳しく解説いたします!
トタン屋根ってどんな屋根?
こちらは、川崎市高津区久地の...続きを読む
-
2025/08/25
天窓からの雨漏りを点検|横浜市青葉区での事例
-
【はじめに】
天窓は自然光を取り入れ、室内を明るく開放的にする魅力的な設備ですが、設置条件や経年劣化により雨漏りの原因になることがあります。
特に開閉式の天窓は構造上、パッキンやビスの緩みなどによる不具合が起こりやすいのです。
今回は、横浜市青葉区のお住まいで行った天窓の雨漏り点検の事例を紹介します。
街の屋根やさんが実際に現場で行った点検内容や確認ポイントを写真付きで...続きを読む
-
2025/08/23
棟板金交換の必要性とは?劣化リスクと工事のポイントを徹底解説
-
屋根の一番高い位置に取り付けられている「棟板金」。
普段はなかなか意識することがない部材ですが、実は雨風から住まいを守るとても重要な役割を担っています。
棟板金が劣化すると釘のゆるみや内部の木材が腐食して、浮きや外れといったトラブルを引き起こすことも…。
そこで今回は、棟板金の役割や劣化リスク、交換工事の必要性について解説いたします!
棟板金とは?屋根の頂上部を保護...続きを読む
-
2025/08/23
金属塗装に必須の素地調整|ケレン作業の目的と方法を解説
-
金属部分の塗装工事において欠かせない工程が、「素地調整(ケレン作業)」です。
サビや古い塗膜をきちんと落とさずに塗装してしまうと、せっかくの塗膜がすぐに剥がれてしまう原因になります(>_<)
そこで今回は、素地調整とは何か、その目的やメリット、さらにケレン作業の種類について詳しくご紹介いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
金属塗装に必須|素地...続きを読む
-
2025/08/23
国内で人気のスレート屋根!「化粧スレート」と「天然スレート」の違いとは?
-
スレート屋根は、日本国内で最も多く採用されている屋根材のひとつです。軽量でデザイン性に優れ、戸建て住宅に広く普及しています。
一方、スレート屋根には、「化粧スレート」「天然スレート」などの種類があることをご存じでしょうか?
本記事では「化粧スレート」と「天然スレート」の違いや、塗装によるメンテナンスの重要性について解説いたします!
国内で最も採用されている「スレート屋...続きを読む
-
2025/08/23
スレート屋根「コロニアルNEO」の欠陥と対策|塗装できない理由とは?
-
「コロニアルNEO」はアスベストを含まない先駆けのスレート屋根材として登場した製品ですが、実は現在では「欠陥がある屋根材」として広く知られています(>_<)
今回は、コロニアルNEOの特徴や抱えているリスク、そして塗装ができない理由について分かりやすく解説いたします!
コロニアルNEOとは?アスベスト非含有屋根材の先駆け製品
画像は、川崎市麻生区栗平で...続きを読む
-
2025/08/21
「野地板」の役割を解説!劣化リスクや葺き替えによるリフォーム方法をご紹介!
-
屋根材の下に隠れていて普段は目にすることのない「野地板」。
実はこの部分こそが屋根全体を支える大切な役割を担っているんです(^^♪
野地板が劣化すると雨漏りや屋根材の飛散など、大きなトラブルにつながってしまうことも…。
今回はそんな野地板の役割や劣化によるリスク、そして屋根葺き替え工事でのメンテナンスについて詳しく解説いたします!
野地板とは?屋根材を支える大切な役...続きを読む
-
2025/08/21
霧除け(庇)とは?雨や日差しからお住まいを守る役割・メンテナンス方法
-
住宅に取り付けられている「霧除け(庇)」は、普段あまり目に付かない部分かもしれません。
しかし、一方で窓や玄関を雨や日差しから守るとても重要な役割を持っています!
小さな屋根のような形をしており、見た目以上にお家を快適に保つための大切な存在なんです(#^^#)
今回は、霧除けの基本からその役割、さらに劣化によって起こるリスクや必要なメンテナンスについて解説いたします!
...続きを読む
-
2025/08/21
屋根の「鼻隠し」とはどこ?雨樋を支える重要部材の役割と劣化サイン・メンテナンス
-
屋根の端部に取り付けられている鼻隠しは、外観を整えるだけでなく雨樋を支える大切な部材です。
普段はあまり意識されませんが、劣化すると雨樋の不具合や雨漏りの原因になることも…(>_<)
この記事では、鼻隠しの役割や劣化によるトラブル、そしてメンテナンス方法について解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
鼻隠しとは?雨樋の取り付け部としての大切...続きを読む
-
2025/08/21
モニエル瓦はどんな屋根材?特徴・塗装メンテナンスのポイントを徹底解説
-
モニエル瓦はかつて多くの住宅で使用されたコンクリート製の瓦屋根材で、現在ではほぼ生産されてい瓦屋根材です。
瓦でありながら塗装メンテナンスが必須である事が特徴的ですが、一方で表面の「スラリー層」に対して適切に対応しなければ施工不良を招いてしまいます(>_<)
今回は、モニエル瓦の特徴や塗装時の注意点について詳しく解説いたします!
モニエル瓦とは?現在では...続きを読む
-
2025/08/19
棟板金の浮きは早めの点検が安心!横浜市青葉区での屋根点検事例
-
はじめに
屋根のメンテナンスを後回しにしてしまうと、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。
特に棟板金は、屋根の頂部を守る重要な役割を担っています。
今回は横浜市青葉区で行った点検事例をご紹介します。
棟板金の浮きがどのようなリスクにつながるのかを、実際の写真とともに解説します。
一見問題なさそうに見える屋根
地上から屋根を見上げると、きれいに見えること...続きを読む
-
2025/08/18
シート防水の特徴とメンテナンス方法|劣化サインを早期に発見して雨漏りを未然に防止!
-
シート防水は、屋根やバルコニーなどの防水に広く使われる工法です。
耐久性が高く長期間にわたって防水性能を発揮するため、多くの建物で採用されています(#^^#)
しかし、たとえどのような防水方法でも経年により劣化は進行してしまいます。
雨漏りを防ぐためにも定期的なメンテナンスが必要で、劣化サインを早期に見逃さないためにも定期的な点検を行うことが大切です。
今回は、シート防...続きを読む
-
2025/08/18
折半屋根とは?魅力や注意点・長持ちさせるためのポイント
-
折半屋根はその耐久性や施工の速さから人気のある屋根材ですが、デメリットも存在します(>_<)
この記事では、折半屋根の特徴やメリット、デメリットを分かりやすく解説し、劣化症状とそのメンテナンス方法についてもご紹介いたします!
折半屋根について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
折半屋根の特徴とメリット
画像は、神奈川県綾瀬...続きを読む
-
2025/08/14
悪徳業者の点検商法に注意!屋根点検は信頼できる業者へ依頼しましょう!
-
はじめに
近年、住宅の訪問営業による屋根点検トラブルが増えています。
特に悪徳業者による点検商法は、軽微な傷や不具合を誇張したり、時には故意に破損を作り出すケースさえあります。
今回は横浜市青葉区で行った現場調査の様子をもとに、実際の事例とともに注意すべきポイントをご紹介します。
飛び込み業者からの突然の指摘
ある日、お客様のもとへ「屋根の棟板金が浮いていますよ」...続きを読む
-
2025/08/13
雨漏りの原因と放置の危険性|被害を抑える「応急処置」の方法とは?
-
雨漏りは「屋根からの水漏れ」というイメージが強いですが、その原因は外壁や屋上部など想像以上に様々です(>_<)
また、浸水被害の放置はお住まいの損傷に限らず健康被害や漏電のリスクにも繋がるため、早めの対応が必要です!
この記事では、雨漏りの主な原因から放置の危険性、そして被害拡大を防ぐ応急処置まで詳しく解説いたします(#^^#)
雨漏りはなぜ起こる?よ...続きを読む
-
2025/08/13
断熱塗料で室内空間を一年中快適に!遮熱塗料との違いも解説
-
断熱塗料は、夏の暑さだけでなく冬の寒さ対策にも効果的なオールシーズン活躍する塗装材です(^^)/
中空セラミックビーズなどの特殊成分が熱の移動を抑え、室内温度を快適にキープします。
また、エアコンや暖房の使用頻度が減ることで、省エネ・光熱費削減にもつながる優れモノ!
この記事では、断熱塗料の特徴や遮熱塗料との違いについて詳しい情報を解説いたします。
室内空間快適...続きを読む
-
2025/08/12
屋根塗装は10年に1度が目安!塗装に最適な時期や劣化放置のリスクとは?
-
多くの屋根材にとって屋根塗装は欠かせないメンテナンスの一つですが、そのタイミングについてお悩みの方もいらっしゃると思います。
この記事では、屋根塗装に最適な時期や、塗装を必要とする劣化サインについて詳しく解説させて頂きます!
屋根塗装の目安頻度は基本的に10年に1度!
まず、結論から申し上げますと、屋根塗装の目安頻度は基本的に10年に1度が理想と言われています...続きを読む
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!