建物を守るための目地コーキング|施工方法・劣化原因・メンテナンスのポイント

HOME > ブログ > 建物を守るための目地コーキング|施工方法・劣化原因・メンテナ.....

建物を守るための目地コーキング|施工方法・劣化原因・メンテナンスのポイント

更新日:2025年10月24日

目地コーキングは、建物の外壁や屋根の隙間を埋めて雨水や風の侵入を防ぐために重要な役割を果たします(^^)/

コーキングが劣化すると雨漏りや湿気の侵入を引き起こし、建物に大きなダメージを与える可能性があります。
そのため、定期的なチェックとメンテナンスが欠かせません。

今回は、目地コーキングの役割や施工方法、メンテナンスのタイミングについて詳しく解説いたします!

建物を守るための目地コーキング|施工方法・劣化原因・メンテナンスのポイント

目地コーキングとは?その役割と重要性

外壁目地のコーキング

画像は、横浜市中区で撮影させていただいた外壁目地のコーキングです。

目地コーキングとは、建物の外壁や屋根の隙間を埋めるために使用される材料のことです。
外壁材や窓枠など建物の構造部材同士の接合部分に施工され、水や風の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。

特に雨水が建物内部に浸入するのを防ぐため、目地コーキングがしっかりと施工されていることは建物の耐久性や寿命を大きく左右します(^^)/

さらに、目地コーキングは熱膨張や収縮にも対応し、建物の動きに合わせて柔軟に変形することができます。
このため、コーキングが劣化すると、隙間が生じてしまい、雨漏りや湿気の侵入を引き起こす原因となることがあります。

目地コーキングの施工は、建物を守るためには欠かせない重要な作業と言えます。

目地コーキングが劣化する原因とその影響

コーキングの破断 コーキングの肉痩せ

目地コーキングが劣化する原因は様々ですが、主に紫外線温度変化が大きな影響を与えます。
特に日差しが強い場所では、紫外線によってコーキング材が硬化してひび割れを起こすことがあります。

また、季節の変わり目に温度差が激しい地域では、コーキング材が膨張・収縮を繰り返すことで劣化が進みやすいです。

劣化した目地コーキングは見た目にもひび割れや剥がれが目立つようになりますが、雨漏りや結露が発生しやすくなります。
こうした状態は、建物内部へのダメージを引き起こす原因にもなります(>_<)

目地コーキングの施工方法とポイント

コーキングのメンテナンス

目地コーキングのメンテナンスは、一般的に「コーキング打ち直し工事」によって行われます。

①古いコーキングの除去
まず、古いコーキング材の除去から始めます。
劣化したコーキングを取り除いた後、表面を清掃し乾燥させることが大切です。

②プライマーの塗布
次に、プライマー(下地処理剤)を塗布していきます。
プライマーは、コーキング材の密着性を高める効果があります

③コーキング材の充填・均し
プライマーを塗った後、コーキング材を適切に充填します。
コーキング材は均等に塗り広げ、隙間なく埋めることが重要です。

その後、ヘラや指で表面を平滑に整え、施工完了です。

 

上記の通り、コーキングのメンテナンスと言えど、耐久性をしっかりと把握させるためには正しい手順で行う事が大切です!

目地コーキングのメンテナンスと再施工のタイミング

目地コーキングは、定期的なメンテナンスが必要です。
一般的にコーキングの耐用年数は10年程度と言われていますので、まずはそれを目安にメンテナンスを検討しましょう。

また、再施工のタイミングとしては外壁や屋根のリフォーム時目地部分に目立つ劣化症状が見られたときが最適です。
劣化が進んでから修理を行うよりも、早めに手を打つことで2次被害のリスクを抑える事が出来ます!

定期的な点検とメンテナンスを行い、建物を長持ちさせましょうね(^^♪

まとめ

目地コーキングは、建物の耐久性を保つために欠かせない作業です。
劣化した場合雨漏りや湿気の原因となり、建物に大きな影響を与えてしまいます(>_<)

また、定期的なチェックとメンテナンスを行う事で、雨漏りなどのリスクを防ぐことにも繋がります。

もしコーキングの劣化が気になったら、早めの対応をおすすめします!
ぜひ、メールフォームやお電話で、街の屋根やさんまで気軽にご相談くださいね(^^♪

 記事内に記載されている金額は2025年10月24日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

横浜市中区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

工事種類

雨漏り修理

お問い合わせ内容

横浜市中区のO様
ALCのお住まいで雨漏りが発生しているとのことで点検のご依頼をいただきました。お悩みを解決すべく、雨漏り修理としてコーキング工事等を行なわせていただきました!

関連動画をチェック!

どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
 一般的な戸建て住宅だけでなく、ビルなどの建物においてもさまざまな箇所に使われているのがコーキング剤やシーリング材と呼ばれる充填剤です。容器に入っている時は半固体状の粘弾性を持ち、乾燥して固まるとゴムのような弾性を持つ物質になります。主に建築資材と資材の隙間に充填され、それらの接触による破損を防ぐ緩…続きを読む
屋根や外壁の劣化を促進させる苔・藻・カビの放置は絶対ダメ!?
 新築時や外装リフォーム後は綺麗だった屋根や外壁も時が経つにつれ、だんだんと汚れてきます。その中で屋根や外壁に苔や藻、カビが生えてしまうのは珍しいことではありません。苔や藻、カビは「汚れている・お手入れされていない」という美観の問題だけでなく、建材の劣化を早めてしまう可能性もあるのです。【動画で確認…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      横浜市中区のその他のブログ

      2025/08/27 ルーフィングシートとは?雨漏りを防ぐ屋根の重要部材とリフォーム方法

      屋根材の下地材である「ルーフィングシート」は、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を持っています(^^♪屋根材だけでは防ぎきれない雨漏りのリスクから住宅を守るため、ルーフィングシートを健全に保つことは非常に重要です。この記事では、ルーフィングシートの役割や劣化による被害、メンテナンス方法について詳しく解説いた...続きを読む

      2025/06/30 トタンとはどんな素材?特徴・注意点やガルバリウム鋼板との違いまで解説!

      「トタン屋根」と聞くと、どこか懐かしい印象を抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか?一昔前は金属屋根材として多く使用されたトタンですが、現在では「錆に弱い」という特性から徐々に使用される機会も減ってきました。この記事では、そんなトタンとはどんな素材なのか、また現在主流となっている「ガルバリウム鋼板...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      横浜市中区のその他の施工事例

      施工内容
      屋根カバー工法
      築年数
      約20年
      使用材料
      IG工業 スーパーガルテクト Sシェイドモスグリーン
      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      18年
      使用材料
      ニスクカラーつや消し Sブラックパール

      その他の施工事例一覧→

      その他の工事を行った現場ブログ

      2025/10/22 切り妻屋根の基本知識|選ばれる理由とデメリットについて

      切り妻屋根は、住宅のデザインや機能性を重視した屋根形状の一つです(^^)/そのシンプルで美しいデザインは、日本の伝統的な家屋にも見られ、現代住宅にもぴったりなスタイル。耐久性や風雨に強い構造から、多くの家で採用されています。しかし、切り妻屋根にもメリットだけでなく、注意すべきポイントがあります。今回...続きを読む

      2025/10/16 工場・倉庫で人気の折半屋根とは?構造・特徴・注意点をわかりやすく解説!

      金属製で丈夫な折半屋根(せっぱんやね)は、工場・倉庫などで広く使われています。しかし、「どんな特徴があるの?」「メリットや注意点は?」と気になる方も多いのではないでしょうか?(#^^#)この記事では、折半屋根の構造・メリット・デメリット・劣化サインやメンテナンス方法について分かりやすく解説いたします...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      その他の工事を行った施工事例

      施工内容
      その他の工事
      築年数
      築約30年
      使用材料
      タキロンシーアイ ポリカーボネート平板 グレースモーク
      施工内容
      屋根補修工事
      築年数
      築30年
      使用材料
      軒天:ケイカル板 雨樋:パナソニック 丸たてとい

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!