HOME > ブログ > 横浜市磯子区ルーフバルコニーの防水工事通気緩衝工法の仕上げ
横浜市磯子区ルーフバルコニーの防水工事通気緩衝工法の仕上げ
横浜市磯子区でルーフバルコニーに通気緩衝工法で防水工事を行っております。
前回はプライマー塗布から通気緩衝シート張り、脱気筒の設置、立上りの防水層(2層分)までを行いました。今回は平場の防水層1層目から全体のトップコート塗布までを行います。ウレタン防水通気緩衝工法の最終工程に入ります。
平場にウレタン主剤を流して防水層の1層目を造りました。均した後に硬化するのを待ちます。硬化の確認がとれたらウレタン主材を再び流し、ローラーを使用してレベルを均一にしていきます。2層目の硬化を確認したらトップコートを立上りと平場に対して塗っていきます。トップコートはウレタン主剤を紫外線から保護して劣化を防止する役割があります。
トップコートが乾燥したら、後日散水試験を行います。雨漏りが止まっているのを確認したらウレタン防水通気緩衝工法の完了です。見た感じはテカテカで艶がありますが、指で押してみると少し弾力があります。今後のメンテナンスについてですが、環境により劣化の進行は様々です。ただし劣化してきたときの状態は同じで、トップコートが変色して歩いてるだけで足跡がつくようになります。粉を吹いたような状態です。足跡がついているのをそのまま放置すると、その下にあるウレタン主剤に影響を及ぼします。ウレタン主剤が劣化すると再度ウレタン防水を行うことになります。トップコートの劣化だけの状態であれば、トップコートを塗り替えるだけで済みますので、コスト的にもウレタン防水を再び行うよりは低くて済みます。
最後にあまり見かけない装置のご紹介です。脱気装置にもいろいろな種類がありまして、こちらの画像は立上り用の脱気盤です。今回の工事では脱気筒と脱気盤の2種類を使用しました。通常は床に対して、床用の脱気筒や脱気盤を取付けますが、ルーフバルコニーが狭くて歩くスペースしか確保できないところもあります。歩くスペースしか確保できないところの床に脱気筒や脱気盤を取付けると邪魔になります。足に引っかかったりして破損する恐れもあります。そんなときに使用するのが立上り用の脱気盤です。通気テープを使用して立上りまで伸ばして、立上りから脱気する装置です。広いところでも狭いところでも通気緩衝工法は可能です。横浜市磯子区ルーフバルコニーの防水工事通気緩衝工法の仕上げをお伝えしました。
ご質問やご不明な点が御座いましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問合せ下さい。
記事内に記載されている金額は2017年04月11日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
FRP防水 ルーフバルコニーの浮きを部分的に切除して補修を実施【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市磯子区のその他のブログ
横浜市磯子区のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 約25年
- 使用材料
- オーウェンスコーニング
オークリッジスーパー
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!