HOME > ブログ > 横浜市港南区トタン屋根瓦棒葺きの釘抜けはメンテナンスが必要
横浜市港南区トタン屋根瓦棒葺きの釘抜けはメンテナンスが必要
トタン屋根の瓦棒葺きはメンテナンスが必要になってきます。横浜市港南区の皆様にお伝えします。
トタンを使用した屋根には瓦棒葺きという葺き方があります。昔からある葺き方なので目にしたことがある方も多いと思います。現在は化粧スレートやガルバリウム鋼板を使用した屋根が多いですが、未だに勾配を緩くしなければならない環境や何かを上に載せなければならない環境では使用されることが多い葺き方です。
瓦棒葺きに使用される板金は釘で固定されていることが多く、築年数が経過すると抜けてくることがあります。釘が抜けるということは固定が不安定になり、隙間が出来てくるので雨水が入り込みやすくなり、さらに釘抜けが多くなっていきます。築年数が経過しているということは内部の防水紙や野地板も古くなり傷みが出ておりますので、雨水の浸入による雨漏りに繋がる危険性があります。釘が抜け始めるということはメンテナンスの時期に差し掛かってきている目安と言えます。
トタン屋根の瓦棒葺きで釘が抜ける原因は使用されている木材の劣化にあります。瓦棒葺きには心木という部分に木材が使用されております。この心木に対して最終的に板金を被せて側面に釘を打って固定しているのですが、木材が劣化してくると釘を固定する力が低下して抜けてくるのです。棟板金固定の貫板と釘の関係性に似ているところがあります。釘が無くなると被せている板金が外れてしまい風で飛ばされることもあります。
心木の木材を新しく交換するには、剥がすときに曲がってしまうため板金も新しくしなければなりません。近年では心木の要らないタイプの材料もあります。近年はいろいろな屋根材がありますが、3寸以下の緩い勾配に関してはまだ瓦棒葺きや縦ハゼにする必要があります。基本は葺き替えが望ましいですが既存状態によってはカバーも可能です。トタン屋根で瓦棒葺きの屋根調査は弊社にお任せください。横浜市港南区トタン屋根瓦棒葺きの釘抜けはメンテナンスが必要をお伝えしました。
ご質問やご不明な点が御座いましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問合せ下さい。
記事内に記載されている金額は2017年05月07日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市港南区のその他のブログ
横浜市港南区のその他の施工事例
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!