HOME > ブログ > 横浜市南区スレートに異常がないのに発生する雨漏りとは
横浜市南区スレートに異常がないのに発生する雨漏りとは
室内で雨漏りが発生したときに、屋根を見ても異常がないのに発生することがあります。
スレート葺きの屋根ではよくあることですが、雨漏りしていることは事実なので必ず原因はあります。屋根を見ても異常がないときの雨漏りとはどのようにして起こるのでしょうか。横浜市南区の皆様へお伝えします。
まずはスレート瓦が屋根に設置されているときの状況をご説明します。1枚当たり約半分程度が真上のスレートに被さっている状況です。そしてこの画像では、普段は見ることの出来ない被さっている部分を見ることができます。スレートの表面には黄土色の汚れが付着しているがわかります。この黄土色の汚れは、雨水がスレート表面に付着した土や埃と一緒に、スレートの隙間に入り込んで吸い上がっていることを意味します。毛細管現象と言います。
1枚1枚取り外してみると、真ん中だけ多く吸い上がっているようです。この部分は上の段のスレートの継ぎ目です。この部分が最も吸い上がることがわかります。
外から見てスレートに異常がないのに雨漏りに繋がってしまうポイントは、スレートの隙間からの雨水の吸い上げと関係しております。実際に雨漏りに繋がるポイントを画像の中に赤くマーキングしてみました。スレートを固定するために打ってある専用の釘に注目しています。赤くマーキングしている部分は、全て吸い上がった黄土色の汚れの中にあります。ということはこの釘が緩んでいたりすると、汚れた雨水が入り込んでしまうことになります。またこの釘は野地板に固定するために防水紙も貫通しております。この穴に雨水が入り込んでしまうと野地板を通って雨漏りに繋がります。最近の防水紙はアスファルトが入っており、熱で融けて釘穴に入り込んでくれますが、経年により切れてしまうことがあります。釘の緩みと防水紙の劣化は雨漏りに繋がる可能性が非常に高いということです。雨漏りは剥がしてみないと分からないこともありますが、剥がしてみないとわからない雨漏りではこのような状況があります。横浜市南区スレートに異常がないのに発生する雨漏りとはをお伝えしました。
ご質問やご不明んな点が御座いましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問合せ下さい。
記事内に記載されている金額は2017年05月19日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市南区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市南区のその他のブログ
横浜市南区のその他の施工事例
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!