HOME > ブログ > 横浜市都筑区で捨て水切り未設置による垂木の腐食で瓦が落下
横浜市都筑区で捨て水切り未設置による垂木の腐食で瓦が落下
横浜市都筑区のお宅より瓦が落下したとのご相談がありました。
瓦が落下したところへ梯子を使って近づいてみると上の画像のようになっておりました。木材が腐食しております。この木材は垂木と言って瓦を固定するための木材です。よく見ると下にいくにつれ外へ開いているのがわかります。おそらく腐食した垂木が瓦の重さに耐えられなくなってしまったのでしょう。このまま瓦を固定してもすぐに落下しますので、垂木を交換しなければなりませんが、その前に再発防止を考えなくてはなりません。なぜこのようになったのかを考えるということです。
この部分は軒先とケラバの取合いです。垂木が面戸(白い金物)とぶつかるように設置されており、垂木の下の腐食した木材は野地板です。面戸の下端と防水紙(緑色のシート)の間を流れてくるように造られております。軒先側は軒樋に落ちるだけなので問題はありませんが、これでは面戸の下端と防水紙の間を流れてきた雨水が垂木にがぶつかってしまい、垂木との野地板の間に入り込んでしまいます。垂木や野地板が腐食しているのはこれが原因です。
本来は垂木の内側に捨て水切りを設置して、雨水が垂木に当たらないようにしておかなければならないのですが、こちらの部分には捨て水切りがありません。また画像とは違い面戸からも流れてきますから、垂木の水上側の木口も、流れてくる雨水が当たらないように水切りを設ける必要があります。捨て水切りを設置していればこのようにはならなかったでしょう。
現状として垂木が設置されていた野地板もこのように腐食しているので、この位置に新しい垂木を固定することはできません。破風板は腐食しておおりませんので、破風板の位置まで内側に寄せて固定するすることになります。垂木を固定する際はm捨て水切りも必ず設置しましょう。横浜市都筑区で捨て水切り未設置による垂木の腐食で瓦が落下をお伝えしました。
ご質問やご不明な点が御座いましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談。お問合せ下さい。
記事内に記載されている金額は2017年05月31日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市都筑区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
FRP防水 ルーフバルコニーの浮きを部分的に切除して補修を実施【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市都筑区のその他のブログ
横浜市都筑区のその他の施工事例


- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 11年
- 使用材料
- ヨネキン GL鋼板 色:ブラウン


- 施工内容
- 屋根補修工事
- 築年数
- 25年
- 使用材料
- ニチハ 横段ルーフS 色:KブラックS
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!