HOME > ブログ > 横浜市瀬谷区でトタン葺きの庇の下地は雨水が回っています
横浜市瀬谷区でトタン葺きの庇の下地は雨水が回っています
横浜市瀬谷区で屋根の工事をおこなっています。棟瓦の取り直し工事と一緒に玄関とサッシ上の庇部分の傷みも直していきいます。
トタンの表面は大分傷みが出ていました。たわみも出ていて雨水が溜まっている部分もあります。
トタン葺きの庇は、それ程勾配がありませんのでどうしても雨水が回ってしまうことがありますので、野地板に傷みが出ることが結構あります。庇なので建物の外側に跳ね出すようについていますので雨水が入り込んでも室内に雨漏りとして現れる事は殆どありませんが、下地の木が腐ってしまうと久しが崩れ落ちたりして非常に危険です。
左の写真は下地が落っこちてしまっている状態です。軒先に窪みが出来てしまうので雨水が溜まってしまい更に傷みが進んでしまいます。板金で塞ぐ前に下がった部分を持ち上げて固定します。これで下地が下がった部分が無くなりましたので、板金を葺いても雨水が溜まる事はありません。
壁際のトタンを少し残して防水紙を差し込みます。この上に新しいガルバリウム鋼板を葺くのですが、トタンを残すことで仮に雨水が壁際から入り込んだとしても防水紙の上野を軒先まで流れます。新しい屋根はガルバリウム鋼板製で錆びにくく耐久性が高いので当分劣化する心配は無くなりました。横浜市瀬谷区で屋根工事中の建物は、雨水が入り込んだ庇の下地も直したので雨水が回り込む事が無くなりました。このあとは外壁の塗装で完成です。
ご質問やご不明な点など御座いましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2017年07月01日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市瀬谷区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市瀬谷区のその他のブログ
横浜市瀬谷区のその他の施工事例
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!