HOME > ブログ > 川崎市中原区|屋根の下地も傷みは見た目だけではわかりません
川崎市中原区|屋根の下地も傷みは見た目だけではわかりません
本日は川崎市中原区にあるT様のお家のスレート屋根の劣化状況の調査に伺ってまいりました。以前、バルコニーの上にポリカーボネイト板を使用した庇を施工した際、その業者さんから「上の屋根が大分劣化している」との事を言われたそうです。築は30年は経っているそうですが、その間、屋根自体のメンテナンスは一度も行ったことがないとの事です。
T様のお宅は住宅街にあり、周辺には似た建物がいくつか並んでおります。同じ時期に建てられた建売住宅の一つのようです。その中でも一部、メンテナンスを行っているお家は見受けられましたが、屋根に関してはほとんどが手が付けられていない状況です。また、T様宅もそうですが、ここ周辺の住宅の屋根は形状が複雑で、勾配もきつく、上って調査をするのもやや困難な状況にあることがうかがえます。
実際に屋根の状況はというと、見るからに色褪せが目立ち、場所によってはカビやコケなども見て取れます。このような状況の屋根は滑る危険性が非常に高いです。それに、勾配もきついのでなおさら注意が必要です。屋根表面だけを見るなら、剥がれや割れ、目立つほどの酷い傷が確認できるわけでもないので、(雨漏りが起きているわけでもないので)気にするほどでもない様に感じられると思います。しかし実際には、表面が劣化して防水性が落ちている状態なので、屋根材としての機能は果たせていない状態です。また、屋根材自体の劣化もそうですが、それを支えている下地の状況も、傷んでいることが想像つきます。実際、屋根の上に足をのぼると、浮いた様な感触と、屋根全体が波を打った様な歪みが感じ取れます。これは、間違いなく下地が痛んでいる証拠です。いつ雨漏りを起こしてもおかしくはない状況です。
そもそも、下地の上に敷かれている防水紙(ルーフィング)の平均的な耐用年数は15~20年程といわれております(T様のお宅は築30年は経過しているとの事です)。それに加え、浮いた様な感触は下地(野地板)が傷んでいる証拠でもありますから、こうなると、塗装でのメンテナンスは無意味になるだけです。また、屋根材の上に被せるカバー工事も、防水紙の劣化や傷みが出ている野地板が問題になってきますので、お勧めは出来ません。これからも長く、安心して過ごすことを考えるのなら、防水紙、野地板も新しくする、屋根葺き替えをご提案いたします。屋根に関しては、問題が起きてからのご相談が多いのが現状です。できることなら、問題が起きる前に、定期的な点検・メンテナンスを行うことをお勧めいたします。そうすることで、屋根だけではなく、建物全体の寿命も長く保たれます。街の屋根やさんの調査・点検は無料です。少しでも気になることがありましたら(フリーダイヤル0120-989-936まで)早めのご相談を。
記事内に記載されている金額は2020年03月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
川崎市中原区でご利用可能なリフォームに関する助成金や融資制度
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

川崎市中原区のその他のブログ
川崎市中原区のその他の施工事例
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例


- 施工内容
- 防水工事
- 築年数
- 11年
- 使用材料
- 田島 GO-JIN
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!