HOME > ブログ > バルコニー防水の劣化は雨漏りに直結します|横浜市保土ケ谷区
バルコニー防水の劣化は雨漏りに直結します|横浜市保土ケ谷区
雨漏りでお困りの横浜市保土ケ谷区のお客様です。バルコニーの下の部屋へ雨が降ると雨漏りしてしまうという事でしたので、原因を突き止めて対処していきます。防水工事とは文字の通り水を防ぐ役割があります。水の浸入を防ぐ訳ですから、万が一防水が劣化してしまえば雨漏りに直結していきます。屋根は屋根材と防水紙(ルーフィング)で外壁は外壁材と透湿防水シートで雨水から建物を守っていますが、防水は防水材だけで雨水から建物を守っていますので、劣化は命取りになってしまいます。住宅で防水といえばバルコニー(ベランダ)の防水を思い浮かべるのではないでしょうか?建物からバルコニーが跳ね出していれば影響は少なくてすみますが、部屋の上に造られている場合は、雨漏りしてしまうと柱や梁などの構造材を腐らせてしまう事になりかねませんので、しっかりと直す必要があります。横浜市都筑区で雨漏りしていた原因は、バルコニーの防水の劣化でしたので雨漏りに繋がる前に防水工事をやり直します。
まずは雨漏りしている部分の確認です
天井の点検口の回りに染みが出来ています。点検口の蓋をあけると裏側には水が溜まっていて石膏ボードが水を吸ってしまいボロボロになっていました。
点検口の中から覗くと雨水が漏れた跡が床の下地や梁に残っていました。梁を固定する羽子板ボルトも雨水でサビてしまっています。天井裏はカビ臭い匂いが充満していて直ぐにでも雨漏りを止めないと室内にも被害が広がってしまいます。
原因を突き止める為の散水試験
雨漏りの原因を突き止める為に行うのが『散水試験』です。怪しい部分に水をかけて雨漏りするかどうかを確かめていくのですが、一番原因になりやすいのが排水口の回りです。排水管と防水の取り合い部分が切れてしまいやすいので、パックリ口が空いて雨水がどんどん入っていく事があります。今回もまずはその点を重点的に水をかけて確認すると外壁と排水管の回りから雨水が流れてくるのがわかりました。ここも原因になっているところです。
今回の雨漏りの最大の原因はここです。雑草が生えている部分があるのですが、防水が切れていてここから雨水が入っていって防水の下に雨水が入り込んでいた様です。
雑草を取ると穴がはっきりと見えました。FRP製の防水が雨水が入り込んだ事によって浮いてしまっています。この様なバルコニーの防水の劣化は、下の階への雨漏りに直結しますので、横浜市保土ケ谷区の建物は傷んでしまった下地を直してから全体の防水工事のご提案をさせて頂きました。早く直して被害を最小限にしていきましょう!
ご質問やご不明な点など御座いましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2017年11月12日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
横浜市保土ケ谷区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
横浜市保土ケ谷区のその他のブログ
横浜市保土ケ谷区のその他の施工事例
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!