HOME > ブログ > 瓦は傷まなくても下地は傷むので葺き直しが必要です|横浜市保土.....
瓦は傷まなくても下地は傷むので葺き直しが必要です|横浜市保土ケ谷区
屋根下地とは屋根材(瓦やスレートなど)の下に設置されている防水紙、野地板、垂木などを言います。これらの部材によるレイヤー構造によって、雨水を屋内に侵入させないことや、屋根を支える土台としての役目を果たしています。実は多くの雨漏りは下地のなかでも、特に防水紙の劣化や破れ、穴あきなどが原因です。防水紙が水を防げなくなると、雨漏りが始まることになりますが、当然防水紙の下の野地板や垂木を濡らすことになるため、水分で腐食し腐食させてしまいます。このページでは屋根材の下地の不具合やメンテナンス方法についてご紹介いたします。
屋根材の下地の傷みはどうやって知るのだろう?
普段生活している上で屋根の状況はなかなか分かりにくいものです。地上から見える屋根はほんの一部で、しかも遠目でしか確認できないため屋根が破損していたりといったよっぽどの異常がなければ気が付かないと思います。私達街の屋根やさんにいただくお問い合わせの中でも、強風時の屋根の破損というご相談が多く、その原因は釘が緩んでいる、漆喰が剥がれている、固定用の銅線が切れているといった事前に気がついて対処していれば強風で大きな被害を受けずに済むケースが多いです。これは屋根が高い位置にありご自分での点検が困難であるため、ちょっとした不具合にも気がつくことができないからなのです。
そのため、被害を受けてから屋根の不具合に気がつくということになり、結果として雨漏りが始まって急いで業者へ修理を依頼することとなります。
そこで私達街の屋根やさんが提唱していることは、「異常がなくても定期的に点検を専門業者に依頼すること」です。お住まいは過酷な環境下にさらされているため、年数が経てば必ずと言っていいほど問題が起こります。10年以上も問題ないから、このさきも大丈夫ということはなく、むしろ10年経っていればどこか悪い箇所があるはず。と考えお住まいの点検を依頼するようにしましょう。
下地の調査について
基本的に私達街の屋根やさんはお住まいの点検時に屋根まで届くはしごを持参し、屋根に上っての調査を行います。それは、前項でお話したとおり、地上からではわかる情報に限りがあるからです。
下地の傷みは屋根の上を歩いた時に、ぶかぶかと沈み込むことで分かります。これは野地板、もしくは垂木が傷んでいる場合で、他にもきしみといわれる「ぎしぎし」と歩いた時に音がなるなどのケースも同様です。
瓦屋根の場合は瓦を部分的に取り外して下地の状態を確認することができますので、この場合は防水紙などにも破れや経年劣化などが分かります。
防水紙(ルーフィング)の交換方法
防水紙が傷んでいる場合は新しい防水紙に交換する必要があります。しかし、防水紙だけの交換というよりも、防水紙の上に設置されている屋根材があるため、一旦屋根材を撤去しなければ防水紙の交換はできません。よって基本的に防水紙の交換は屋根葺き替え工事が必要で、屋根自体を新しく作り直すことになります。例外として瓦屋根の場合は、一旦取り外した瓦を防水紙を交換した後に戻す屋根葺き直し工事がありますが、瓦が健全であることや野地板や垂木に異常がないことなど、施工するための条件をクリアしていなければなりません。
また、屋根を新しく作る工事として屋根カバー工法があります。既存の屋根の上に防水紙を設置し、屋根を重ねて作る工法なので、別名「重ね葺き」とも言われます。
野地板や垂木の補修
野地板が傷んでいる場合は、野地板を交換するか、増し張りといって既存の野地板の上に新しい野地板を重ねる工事があります。野地板の増し張りは、もともとの野地板が腐食している場合は施工ができないので、事前に調査を行った上で実施します。
垂木の場合は抱かせといった補強と、新しい垂木への交換といった方法があります。「抱かせ」は新しい材を使って添え木して補強する方法で、垂木以外の補修にも使われる工法です。
雨漏りによって屋根の下地が傷んでいるお住いの調査
横浜市保土ケ谷区で屋根の工事をおこなっています。瓦葺きの屋根は雨漏りしていて、原因は下地の劣化にありました。瓦自体は何十年ももつ非常に耐久性の高い屋根材ですが、屋根下地の防水紙は経年劣化が酷くなると雨漏りに繋がってしまいます。今回の原因も防水紙が劣化していて下地に穴も空いていました。この様な場合は、瓦から新しい屋根材へ葺き替える葺き替え工事か、同じ瓦をそのまま使って下地だけ直す葺き直し工事をおこないます。今回の雨漏り修理工事は新しい防水紙に交換する葺き直し工事をおこないました。元々はとんとんという薄く削いだ木をシート状にしたものが使われていましたが、経年によってボロボロになってしまい穴だらけになっていましたので、新しくルーフィングを敷きました。細かなところも気を遣い、今後なるべく雨漏りしにくい様に葺き直しました。しっかりと直しましたので、防水紙の寿命である20~25年は問題が無くなったので安心です。
瓦は大丈夫でも下地は経年劣化します
雨漏りしていて天井が落っこちそうになっています。ぱっと見は瓦がズレたりしている部分は無いのですが、下地が結構ボロボロになっている様です。
瓦の下はとんとんが葺いてありますが、雨水が溜まった跡が彼方此方にありました。瓦は表面だけで雨を凌いでいるのではなく、必ず裏にも回る造りになっていますので、それを防ぐ為の防水紙が劣化してしまえば雨漏りに直結します。
葺替え工事ではなく葺き直し工事
瓦を上げると防水紙に瓦桟が打ち付けてある状態を確認出来ます。新しい防水紙(ルーフィング)には改質アスファルトルーフィングを使用して雨から屋根を守ります。
ルーフィングを敷いたあとは瓦を引っ掛ける為の瓦桟を打ち付けますが、瓦桟によって雨水の流れが阻害されない様に『キズリ』という材料を縦に貼っていきます。画像の白い線の所がキズリデその上に瓦桟を打ち付けるのでキズリの厚さ分隙間があくので雨水が溜まらない造りになります。葺替えや葺き直しなどの屋根工事のばあい、工事中に雨が降ってきて雨漏りするのを避けなければなりませんので、天気予報を確認しながらルーフィングまでは一気に進める必要があります。横浜市保土ケ谷区の建物はまだまだ工事は始まったばかりですが、傷んでいない瓦はそのまま利用して、傷んだ下地を直してから葺き直し工事をおこなう事で雨漏りが止まるので安心ですね。
ご質問やご不明な点などございましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2021年11月09日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
横浜市保土ケ谷区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
葺き替えよりリーズナブル!屋根カバー工法で雨漏り解決!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
横浜市保土ケ谷区のその他のブログ
横浜市保土ケ谷区のその他の施工事例
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!