HOME > ブログ > 劣化した棟板金の傷み具合|横浜市港南区
劣化した棟板金の傷み具合|横浜市港南区
今回は築年数が経ったお宅の棟板金の調査に伺いました。
最近弊社への棟板金についてのお問合せの中に「近所で工事をやってるものですが。」などで話しかけられ、不安になり調査依頼を頂くといった事が多いです。
実際そんな離れたところから細かく分かるかは疑問ですが、言われてしまうと不安になるのも当然です。正しい情報なのか確認の為にも調査致します。
棟板金は、屋根のいちばんてっぺん、高いところに設置してある雨漏りを防いでくれる重要な役目を担う部分になります。
通常ですと耐用年数は15年ほどですが、棟板金を固定するために内部にあります貫板と呼ばれる木材がなんらかの要因で雨水を吸ってしまい腐食すると、固定するために使っている釘が浮いてしまい、結果棟板金が剥がれかかっていたりなどが、よくある症状です。もちろんこうなったから今すぐ雨漏りに繋がるわけではございません。
屋根材の下には防水紙もあり、雨水の侵入を防いでくれます。だからといって、釘が浮いている状態で放置しておりますと、なにかしら強風で煽られたりした時に最悪板金が飛んでしまい、近隣の車に落ちたり、通行人に危害を与えてしまったり、想定外の事態を招くことになります。
今回は棟のどの部位を見てもほぼ釘が浮いており、棟板金自体にもサビが見受けられ相当劣化が進行しているのがわかります。
棟板金はステンレスビスでの固定で部分補修したりなどができ、棟板金を交換しなくても大丈夫な時もございます。
しかし今回のような釘が明らかに浮いてそこからの雨水の侵入などがわかり、サビも見受けられます所から想像しますと、中の貫板も腐食が進んでいるために、さらに釘が固定できなく緩くなっている状態を分かります。
これほど劣化が進みますと釘を打ち込んだり、再固定するための部分補修ではなく貫板からの交換となる棟板金交換工事が必要とわかります。
しっかり固定されていれば本来指が入るスペースはございませんが、大体の部分でスっと指が入ってしまうほど、板金自体も固定されていません。
落下などしたときの事を考えますと、はやめの交換工事が今回は必要です。
定期的な点検を行っていますと、ここまでになる前に補修ができ、最小限の出費で抑える事もできます。
街の屋根やさんでは点検調査は無料です。訪問業者からの思わぬ一言で冷静な判断ができなく無駄な工事をしてしまう前に適正な点検で建物を守りましょう。
フリーダイヤル 0120-989-936 まで。
記事内に記載されている金額は2018年07月02日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
横浜市港南区のその他のブログ
横浜市港南区のその他の施工事例
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!