HOME > ブログ > 横浜市都筑区にて倉庫の雨樋から水が溢れでてしまう原因を調査し.....
横浜市都筑区にて倉庫の雨樋から水が溢れでてしまう原因を調査しました
本日の現場は、とある会社の倉庫の雨樋から水が溢れており、屋根の波板ポリカから雨漏りしているとのことで、調査のご依頼を頂きました。
どうやら作業車がぶつかってしまったらしく、以前から少し漏れてはいたのがその出来事があって以降酷くなってしまったとの事でした。
さっそく見てみましょう。
【どうやら経年劣化も関係しているようです】
まずは雨樋を見てみます。脚立を立ててみますとぶつかるぶつからないの前に既に雨樋が経年劣化で歪んでおりました。勾配もとれなくなっているのか内部も汚れが多く残っております。通常の一般家屋と違い受けとめる容量が大きい雨樋がついておりました。
また、倉庫に入るまでの作業車が通る道の屋根の波板ポリカですが、こちらは作業車がぶつかった圧で折れたのか、垂れ下がってしまっているところもあり、雨水が正常に雨樋に届いていないようでした。
これではポリカの重なり部分の隙間から雨が常に漏れてしまうのがわかります。荷物に水がかかると困るとのことでこちらは急いで交換なりする必要がありました。
こう見ると雨樋は歪みはしているが、そこまで水が落ちる程かと思ってしまいますが、雨樋が取り付けてあります裏側を見ますと、理由がわかります。
雨樋を固定するための吊り金具が本来は水平を保つようについていなければいけないのですが、かなり前方に垂れ下がってしまっており、雨樋を正常な角度で保てていません。これでは雨樋の中の汚れの溜まり具合や、大雨時の事を考えるとバシャバシャ水が落ちてくるのも頷けます。
波板ポリカは設置するときに端から一枚一枚重ねていきます。こちらでは途中部分的に交換されたのか酷く汚れが溜まってしまっているところとそうでないところがはっきりしています。正常に雨樋に水がながれてくれない要因にこの部分的に変えたところがうまく機能していなく隙間から雨が漏れている様です。
波板ポリカはきちんと重ねて、その重なり部分の山になっているところに専用に固定金具を通すための穴を開けて支える金具とポリカを固定しますが、きちんと重ねて山ができず常にずれている状態でしたので、そこに作業車がぶつかった衝撃で大きくずれが生じなんとか少しの漏れで耐えてたのがバシャバシャ大きく漏れる原因になっていたと思われます。こうなると経年劣化もありますし、今回は全面張替のご提案をし、雨樋も現状歪みが酷く支える吊り金具もサビと経年劣化で垂れてしまっていることから、雨樋も交換することになりそうです。
先日の台風21号の影響はまだ残っており、特にガレージやベランダの波板交換などのご相談が多く寄せられています。
街の屋根やさんでは迅速に対応し、少しでも早くお客様のご不満点やご不便に感じている所の解消に努めておりますので、屋根に関するどんなお悩みもお気軽にご相談くださいませ。
記事内に記載されている金額は2018年09月16日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


横浜市都筑区でご利用可能なリフォームに関する助成金や融資制度
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市都筑区のその他のブログ
横浜市都筑区のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根補修工事
- 築年数
- 25年
- 使用材料
- ニチハ 横段ルーフS 色:KブラックS
雨漏り修理を行った現場ブログ
雨漏り修理を行った施工事例


- 施工内容
- 屋根葺き替え
- 築年数
- 約30年
- 使用材料
- ケイミュー コロニアルグラッサ グラッサ・ボルドーレッド


- 施工内容
- 防水工事
- 築年数
- 11年
- 使用材料
- 田島 GO-JIN