HOME > ブログ > 平塚市大原にて南蛮漆喰を使った棟取り直し工事
平塚市大原にて南蛮漆喰を使った棟取り直し工事
漆喰の劣化によって雨漏り、棟の倒壊などにも繋がります
本日ご紹介いたしますのは平塚市大原で行った棟取り直し工事の様子です。瓦屋根の棟部分には漆喰が使われていることが多くありますが、瓦は何十年ももつことに対し漆喰は10年以上経ってくるととどうしても経年劣化による傷みが出てきます。
よくあるのが「屋根から白い塊が落ちてきた」といった問い合わせです。普段屋根のことはあまり意識しないもので、この塊が漆喰であることもわからない方がほとんどです。
漆喰の劣化は最初色褪せや苔の発生など見た目に異常が出て、続いてひび割れ、更には欠けて剥がれ落ちるといった順に状況が悪化します。棟部分の漆喰は剥がれてしまうと中の土が露出し、それが出てきてしまうとそこから雨漏りしたり、さらには棟が歪む、崩れるなどの問題にも発展します。
棟を解体し作り直す棟取り直し工事
棟取り直し工事前の屋根には漆喰が剥がれてころがっていました(左写真)。今回は棟取り直し工事を実施するので、一旦棟を解体します(右写真)。瓦は再度積み直すので割らないように丁寧に扱い、また屋根から落ちないように安定した所に置いておきます。
軽量なんばん(南蛮漆喰)で棟取り直し工事
今回使用するのは軽量なんばんという南蛮漆喰です。今までは棟の土台部分に土を入れて、その上から漆喰を塗っておりましたが、この漆喰であれば土を使わずに施工することが可能です。
漆喰を詰めたところまで完了いたしました。
ここから更に熨斗瓦や冠瓦を取り付け、最後に銅線で固定すれば棟瓦取り直し工事は完了です。(棟取り直し工事の詳しい工程はこちら)
屋根の上は風雨にさらされ、さらには夏場の強い紫外線を受けるといった過酷な環境ですが、屋根に使われる漆喰はその環境にも耐えうる必要があります。もちろん軽量なんばんも高い耐久性がある漆喰ですので、これからは安心してお過ごしいただけます。
また、軽量なんばんは名前の通り軽量な漆喰で、漆喰が乾いて硬化すると半分以下の重さになります。
屋根の重量が軽くなることてお住まいへの負荷も軽減し、お住まいの長寿命化にも繋がります。街の屋根やさんでは機能性の高い漆喰を取り扱っておりますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年04月04日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
